• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学2年生の息子の言動について)

小学2年生の息子の言動について

noname#132422の回答

noname#132422
noname#132422
回答No.3

はじめまして!  三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳) うちの長男がそんなタイプでした・・  なんだか性格がまっすぐ過ぎて少しの事も許せないって感じなんでしょうね・・ でも責任感が強く根は優しい子だと思いますよ♪  逆に次男が口達者で・・長男が口喧嘩だと負けてしまい最後には興奮して怒鳴り声でウルサイ!ウルサイ!で喧嘩終了(´・ω・`)  現在は中学生で落ち着きもあり大きな声も出さなくなりましたが・・ 今は次男が興奮すると楽しい話でも怒る話でも声がどんどん大きくなります(´・ω・`)  4歳の三男と次男が喧嘩するんですからね・・(´;ω;`)  成長過程ですよ・・ 中学になれば落ち着いて喧嘩をさけ自室に篭るようになりますww  男の子って興奮するとどんどん声が大きくなるんですよね・・ 良い大人の男の方がどんどん声が大きくなり口論って事もあるでしょ?w  テレビの討論番組とかでも男の方が興奮すると・・ギャンギャンと大きな音量で相手を威嚇しますよね・・  自己主張が強いんだと思うんですよ・・ でも じゃ~それは良い事か悪いことか?ってなると自己主張が強いのだから良い方に向かうとクラスでリーダーになったり学校で生徒会長になったり何かあると友達が相談したりと良い方向に行くと良いのですからね・・・  どんどん大きな声で口論になったら そんなに大きな声じゃなくてもみんな聞こえているよ。。。って一度興奮を収めてみてください。  それから 兄弟の両方の言い訳を聞く・・ そして 一喝 くだらない!って言って喧嘩両成敗・・ww 下の子にはお兄ちゃんは貴方よりも早く生まれてきて貴方の知らない事が沢山あるのよ。お兄ちゃんにそんな口聞いたらダメ! お兄ちゃんの方が上なんだからね・・  お兄ちゃんだけではなく貴方よりも上の人は凄く貴方の知らない知識も色々あるんだから対等に口を聞いたらダメって妹さんを注意。  それから上の子にはそんな5歳児の子と一緒に喧嘩しないでよ・・ 頭にきたら無視して距離おきなさい・・・  貴方も一緒になって5歳の子に言うから相手も同じように言い返すんだよ・・・ 逃げるが勝ちって言葉を教えてあげて下さい。  小さな子と喧嘩すると周りからはたとえ貴方が正しくても小さな子の味方になる事も多いのよ・・ 母さんはあなた達が兄弟だから喧嘩を冷静に聞けるけど他人が聞いたら小さな子を虐めている子って見られるからね・・  そんなの損でしょ?それなら無視して逃げましょうってね♪ これは兄弟だけじゃなくて友達とか学年の低い子にもそうだからね・・って言ってみては?  すぐには治らないけど・・小学校高学年にもなると怒鳴ると損って体で覚えますよw 大きな声で興奮したら声が大きいよってその場で教えて興奮を収めれば良いし、あまりにも口調がきつかったら貴方が同じ事他の人に言われたら傷つくよね?  言葉は考えてから発しなさいって教えて下さい。 もしも 自分がされたら・・って想像力を与えて下さい。 でも あんまり心配は要らないと思いますよ。  男の子って少し幼いから・・高学年にもなると本当に落ち着いてあの時期はなんだったんだろう????って思うくらいに口数も減って兄弟喧嘩も減りますからね・・  

関連するQ&A

  • 小学1年生の息子がかわいいと思えません

    小学1年生の息子がいます。 息子はとても落ち着きが無く、私の言うことを聞かず、家でも6年生のお姉ちゃんとケンカばかりします。学校でも授業中の徘徊や、先生の言うことをまったく聞かないとよく学校から電話がきます。またお友達とケンカをしたり、お友達の持ち物を壊してきたりします。食事のときも、何度注意しても噛まずに飲んだり、汚して食べます。 私は息子が1歳の時に、娘と息子を連れて離婚しました。今までも色々なトラブルがありましたが「かわいい」「きっといい子なはず」「私は子供たちの事をまもらなくちゃいけない」と自分に言い聞かせてこれまでやってきましたが、ふと自分の感情に正直になったらどう思うのだろうと考えた時、正直、自分の息子がかわいいと思えませんでした。話の通じない宇宙人のようです・・・。 2年前に今の主人と再婚しました。主人はとても子どもたちのことを大切に思ってくれますが、少々神経の細やかな人なので、息子のことをよく怒ります。もちろん殴ったりはしないのですが、主人のいる前だけは息子が言うことを聞く場合が多いです。就学前に臨床心理士の方へ相談したところ、息子が言うことを聞かないのは親の過干渉だ、と言われました。 先日よき相談相手だった母が病気で他界し、中々子育てについて相談できる方がいません。 今後どうすればよいのか。どう考えて息子と接していけばいいのか。自分の子どものことをかわいいと思えないことって、あるのか、何でもいいです。 皆さんのご意見や体験談をお聞かせ願います。

  • 小学六年の息子について教えて下さい

    こんばんは。私は連れ子再婚、主人は初婚で上が六年の息子がいます。主人とは、テレビの趣味等が合うようで仲良しです。しかし、息子は沸点が低いというか…下に二歳の弟がいます。弟が、お兄ちゃんに絡んだりすると、急に怒ります。機嫌が良いときは、弟の面倒を見てくれます。機嫌が悪いときに、弟の仕草が気にくわないことで、弟に急に怒りだし、「そんな言い方しなくてもいいでしょー」と軽く言ったら「俺なんて死ねばいいでしょ?」と急に泣き出し言われました。主人と私は、急なことで、へ?って思い、返す言葉が見つかりませんでした。私の育て方が間違ってたのかな~と主人にも申し訳なくなります。今週、いきなり、こんな態度です。反抗期なのでしょうか!?それとも複雑な家庭だったから、息子なりに嫌気がさしたのでしょうか!? 息子は機嫌が悪いときにどうしたの?と聞いても無視です。機嫌が良いときとの差が激しく、その様な態度は注意をしたのですが、なかなか直りません。 学校での個人面談で気になって先生に様子を聞いても、「どんな友達とも、同じ態度ですし、イライラしてるなぁってことは一度もありませんよ」と言われました。このときはどのような対応をした方がいいのか…異性なので特にわかりません。未熟過ぎる母親で、不快になられるかも知れませんが、真剣に悩んでおります。よろしくお願いします。

  • 小学1年生の息子について

    幼稚園時代からそうだったのですが 生真面目すぎる所があって、 先生が全体を注意したことを 自分が怒られたかのように思い1人へこんでます。 年長から集団責任の理解という意味で 先生が個人ではなく、全体を怒ることが多くなりました。 小学校に入ってからは、なおのことです。 それが引き金になって、朝「学校行きたくない」と半泣きで訴えます。 でも、朝外に出てお友達と一緒になれば走って行きますし かえってくる時も満足そうな様子です。 朝だけ、自分が悪くないのに起こられることが思い出されて、行くのを嫌がります。 先生からの話を聞くと、言うことはきちんときいているし 周りのうるさいお友達を注意したりしてるそうです。 母親としては、言うことをうんうん聞いてあげて 「あなたが先生の言うことをきちんと守っていれば 何も怒られてると思わなくていいよ。」 と抱きしめながらいってますが幼稚園時代から毎朝ほとんどこんな状態です。 ちなみに上の子(5年女)は1年半の保健室登校を経て 4月から別人のように普通に通いだしました。 当初娘登校前の腹痛や頭痛を軽く見ていたことが長引かせた原因の1つだと思われるので、息子はできるだけ注意深く観察していこうと思っています。 母親としてどのように対応したら もう少し息子の心を和らげるようになれるでしょうか? 毎朝のことなので、ほとほと困ってます。 あまり長く続けば、それこそ不登校にもつながっていくのではと心配もしています。

  • 中2の息子の言動について

    公立中学に通う中2の息子です。 発達障害のようなものがあるのかしら?!と悩んでいます。 最近の具体的な内容は、 ・面識のない同じ中学の3年生に「冷蔵庫っていうあだ名らしいけど、なんで冷蔵庫なん?」 といきなり質問して、相手に殴られ、下校途中なので近所の人が仲裁に入って大事になった。 (本人は、相手が殴ったのは100%相手が悪く、手を出さないで我慢した自分は立派だったとほめて欲しいのに、学校の先生から『そりゃ、いきなり初対面の子にそんなこと言われたら相手も腹立つだろう』と言われて、腑に落ちない感じだった。) ・以前から起立性障害で不登校がちだったT君。T君が手を出すことも多く、T君に不満を持っていた数名の同級生たち。 ある日、その一人M君が、T君をからかってやろうとT君を探していたところへ、息子がやってきた。 「M君、何してるの?」「T君を探している」「じゃあいっしょに探してあげる」 ということが発端で、T君を見つけたM君がT君を殴り、その場に息子を含めた4人が居合わせた。 「T君がいじめにあった」とT君の母親から学校へ抗議があり、大事に。 (一方的ないじめではなく、T君も含めてみんなもお互いにやりあったりしてるのに、なんで僕らだけこんなに怒られなあかんの。それに、僕は手も出してないのに。) ・K君とのちょっかいの掛け合いから喧嘩になり、先生に注意を受けた。自宅にも担任から電話があった。 先生は、「息子さんの口からは事実を聞けなかったんですが、相手のK君に聞くと、息子さんはK君と別のお子さんの喧嘩に割って入って喧嘩になったそうです。」と言われた。関係のない喧嘩に息子が入っていって、結局息子とK君が怪我をした、との説明でした。 このときは、息子なりの正義感だったんだと思いました。 ところが、息子に聞くと、「違う。K君と別の子との喧嘩は僕は知らんかった。僕とK君がちょっかいのかけあいから本気の喧嘩になった。そのあと、昼休みに、K君はY君とも喧嘩してた。それなのに、なんでY君は注意されずに僕だけ注意されるんや」とのことでした。 息子は、年齢の割に言動や考えがすごく幼稚なところがあるというのは、親もまわりの大人からもよく言われることです。 客観的にみて、学習困難はないようですが、「面倒くさい」「いやなことにどうしても立ち向かえない」気持ちが、学力を大幅に下げています。勉強はほとんどしません。 本人に何の焦りもなく、日々、その場がしのげればいいというような生活を送っているように思います。 特に、興味を持って熱心にするという事柄もなく、釣りが好きですができなくても別にいい。 陸上部に入っていますが、顧問の先生からも、「何が楽しいと思って来ているのかよくわからない」と言われました。息子の様子をみていて「決して悪い子ではありませんが、人に誤解されるような言動がよくあるので、損をしている。大人になって生きて行きにくいお子さんかもしれませんね」と言われました。 発達障害という言葉を使っていいのかどうかわかりませんが、 私は、専門家の判断を仰ぎ、必要であれば、息子によりよい接し方をしてやりたいと思っています。 その反面、中2の息子をどう説得して専門家のところへ連れていったらいいのか、何か判断が下った時に、学校や社会は正しく対応してくれるのだろうか(無理な気がします)という不安が大きく、いわゆるレッテルをはられるだけになったら、息子にはマイナスになると思い、現在に至ります。 息子に内緒で、息子が中1の時から、スクールカウンセリング(学校と言う場所を借りて、市が行っているサービス)に通っています。カウンセリングの先生は専門家(病院)の診断を受けることを勧められません。理由は、私の不安と同じことのようです。 私が一番したいことは、息子を正しく理解し適切な接し方をする方法を知りたいということです。 どの親も抱えている子育ての悩みなのか、配慮をしてあげないといけない子なのか、それもわかりません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 小学1年生の息子が、酷すぎます。

    この傾向は、記憶にある限り少なくとも幼稚園年少の頃にはあったと思います。それ以前のことは記憶が混沌としていてわかりません。 「やめて」ということを執拗にくりかえしてやってきます。 「やめて、やめて、やめて、やめて……やめて!やめて!やめて……やめて!!やめて…」といった具合に数十回やめてと言い、次第に悲鳴、懇願状態の口調になっていくのに、やめてくれません。 一昨日叱られた、でも今日やってしまった ではないのです。 今、今時点でやめて、やめて、やめて、と言い続けているのにやめない。 しかも「やめて!」と言っている相手を、明らかにニヤニヤしてみています。とても楽しそうなのです(明るいさわやかな意味ではありません、わかってもらえますでしょうか?) なんというか、そういう「スイッチがはいる」ときがあるようで、相手はわたし(母)、妹、父親、学校の友達、先生など誰であれといった感じです。 根性悪を、通り越してどこかおかしいのではないかと思います。なにか、どこかに相談したほうがいいでしょうか? やめて、と何十回も懇願されていることをやめないことだけでなく、相手をみてニヤニヤしているというのが気にかかります。 たとえばくれよんしんちゃんで、しんちゃんが「けつだけ星人」やら「ぞーおさん」をやって、みさえに叱られるとき、ただ夢中でやっていて、みさえの反応には無関心というか、全然聞こえていないって感じですよね。 でも息子はあきらかに相手の「やめて!」を意識していて、そのうえでさらに執拗にやっていくという 感じです しかし、もしこれが「子供ってそういうもの」だとしたら、恥ずかしいです こういう子供って普通なのでしょうか?

  • 小学4年生の息子が女子に暴力

    小学4年生の息子を持つ主婦です。先日、担任の先生から連絡帳を使って、最近息子が女子へ頻繁に暴力をふるうので、ご家庭での指導をお願いします、と聞かされました。先生がその都度注意しているが変わらない、とも書いてありました 。もともと短気で口のたつ女子とはよくもめてたらしいのですが、初めての連絡にとまどっています。どの程度の暴力かはまだわかりませんが、やはり止めさせないと大変な事になるので、どのように話をしようか考え中です。怒って止めるようにいうのは簡単ですが、何かもっと彼の心の闇があるようで慎重にいかなくては、と思っています。息子は4人兄弟の長男で下に年中の弟、年少、7ヶ月の妹2人がいます。年少の長女は口うるさく、よく手も出すし人の嫌がる事をする自由奔放な末っ子だったので(次女が生まれるまでは紅一点でした)、なかなか手強いので息子は妹のことを「嫌い」、とよく言います。この長女の存在が今回の暴力の原因かも、と推測していますが。 ただ、単に女子に興味があってやる範囲ではなさそうなので心配しています。どうか良いお答えがいただけたら、と思います。

  • 生意気な息子

    今年長の息子、 よく言えばリーダーシップ、 悪く言えばかなり威張っています。 年長になってからは先生から「お友達の失敗を 面白おかしくからかう」など注意を受けたりして 心配していました。 私が園へ行って様子をみても先生の話を聞く時にも 「つっこみ」をいれていたり。 いちいち人の揚げ足を取るというか何というか。 見ていて正直「嫌な奴」です・・・。 兄弟が病弱な事などが原因でさびしい思いをしているのか など考え夏休みは思いっきり遊びも付き合い 息子の心に向き合えたらと思ってあまり叱らず (以前は結構叱っていたので) 時間も沢山費やしていたつもりです。 でもやはりダメなのです。 習い事でお友達にあっても相手を見下す様な発言をしたり先生の言う事には生意気言うし。 このままでは息子からみんな離れて行ってしまいます。 今日は我慢ならずに久しぶりにキレてしまいました。 普段から「自分がされて嫌な事は相手にもしない」と 話してきたつもりなのに。あんな息子を見ていて 悲しかったですしガッカリでした。 逃げどころのない位責めてしまいました。 普段私が同じ態度を息子にとってしまっているの? どうして?何もかも私のせい? 夏休み良い方向へ向かって欲しいと思っていたのに 焦りもあります。 息子はどうすれば優しく相手に接する子になるのでしょうか・・・。

  • 息子2歳児と小学生の遊び方

    遊んでいると小学校一年生の女の子に声をかけられ、そのまま一緒に遊ぶことになりました。 こちらの行く先についてきて、これを見せる、これをしようと矢継ぎ早に接触を計られ、少し 離れてほしいと思いながらも、離れてとかあっちに行こうと息子に言うのも変なので、そのまま 居りました。 いくつか気になったのですが、どのようにすれば良いでしょうか。 ○落し物のスコップを息子が欲しがり、「ダメ!」と言いつつ私をみてくるので、「貸してって  言うよ、後で使えるから」と息子に言うと、「後で使えるのに」とかぶせてくる。  それでも一緒に遊ぼうとする息子に、スコップを見せびらかせて遊ぶ。「ダメ」を連発。 ○なかなか終わらないので、息子が手を出し引っ張り合いになり、寝そべったときに手を  話され砂が口に入ったのですが、謝りもせず、こちらを見ずざまぁみろ状態。 ○シーソーで急に手を離され、お尻を強く打った息子のことを「小さいからそうすると痛いよ、やめて」  と言うと、何も言わず沈黙。「次からはしないでね」も沈黙。 ○私の足に砂をかけてきたので、「やめて」と言うと、沈黙。やり返すと笑っていました。 ○息子が水筒を触っていると「水筒触ってるんやけど」と注意と謝罪を促す。 ○帰り際、一緒に帰っていたら途中で一人トコトコ歩きだし、息子が「お姉ちゃん」と連呼して  一生懸命追いかけるも、振り向かず、「方向違うならついてこないでよ」 ○私と息子に遊具を回させ自分は一度も降りない。 ○私にはタメ口だったが、通行人に敬語を使っていた。 ○話しかけられて大人として返事もしたが、私の話は無視することがあった。 おそらく、私が御しやすく、思い通りになると思ってのことか?と思いました。 今度会ったら、「小さい子には優しく、まだ分からないこともあるから強く注意しないで」と 言っていいでしょうか。 小学生達はつるんでいることが多いので、なかなか一緒に遊んでもらえないので 息子は嬉しそうでした。(いつも興味のまま寄って行っては無視だの逃げられたりだの 怒られたりするので・・)

  • 小学2年生の息子がいます。姉2人がいます。

    小学2年生の息子がいます。姉2人がいます。 3月産まれの幼い子で、人見知りなく、好奇心旺盛な伸び伸びしすぎな7歳です。 まだおねしょもするし、1年生の漢字も覚えきれないし、勉強は今ひとつ。 でも、誰とでも仲良く遊べて、ちょっととっぴなことをして友達を引き込むのが彼の魅力と思ってました。 大好きなスポーツ(サッカーやバレーボール)には夢中になって取り組みます。 最近、学校の先生からよく電話がかかってきます。 落ち着きがない、友達ともめる、言葉遣いが悪い・・から始まり、いまでは友達をぶつ、授業中立ち歩く、先生がおこっても平気・・と・。 お友達にも母が学校に行くと「死ね~といわれた」「ぶたれた」とかたくさん言われてうんざり・・ そんな男児が5人ほどいるようで、みんなが言いつけに来ることが増えて、先生が「クラスで困る子アンケート」とったり、クラス全員に○×つける表を作ったり・・・ 逆効果で5人組はますます落ち着かなくなったようです。 時には耳ぶって、お友達が病院行ったり(幸いなんでもなく・・)、息子に頭けられたという子がCT取りに行ったり・・(息子はけってないというし、先生も多分違うと・・) 親も過敏は人が多くて、そうゆう親のお子さんはとにかくつまらないことでも先生に言いつけて・・ ベテランの年配の女性教師ですが、先生もオロオロしてる感じで、手に負えない子は親に家でいってきかせてほしいと電話してきます・・ 迷惑をかけて申し訳ないと思うのですが、このくらいの男の子ではそう大騒ぎするようなことではないかなと思う部分も。先生に言いつけるのが子供達の中ではやってしまって、言いつけられる子はおもしろないから余計荒れて・・という気がしてます。 息子には「女の子には手を出さない」「先生を困らせない」といっていますが、すぐに忘れて先を考えない行動でまた「暴れた」といわれます・・ 他のおかあさんからも「今日は~した」とか言われて、子供社会になんで親が口だすのか?と最近はうざったいのが本心。愛情が足らないからあばれるとまで・・・ 先を考えずにやりたいようにやってしまいますが、小さい子やお年寄りには優しい子供です。 遊びを広げる力は豊かなので、まわりが息子に「いじめられてる」ととらえられてるお友達たちも、放課後はいつも一緒にたのしげに遊んでいます・・お友達が遊ぼう~と寄ってきてくれるし。 先生はたてようとやってきてますが、最近はたよりなくて息子の相談をする相手がいません。 父が注意すると効果てき面ですが・・・先生もそれに頼ってくるというか。 暴れん坊と言われてる仲間とは、やりあいながらも楽しく過ごしています。 言いつける子達にいやなことをされることも息子ももちろんありますが、本人は先生に言いつけることなく、忘れていくようです・・ この子にはここまで・・と、そこ子によって態度を変えたら問題なさそうだけど、なんか納得できません。 子供らしい社会じゃないなと・・もまれることも大事なはすなのに、なぜ大人がすぐに入って行くのかなとも。 息子は担任が好きといいますが、先生は自分が嫌われてるから言うことを聞かないと・・ 校長先生も教室を見に来るようになったようですが、校長自体がもともと人間性に問題があるのであてになりません・・(さらに男の子達を批判するだけでよくはならなかったよう) まとまりまりませんが、息子にどんな言葉かけをしていいか迷ってます・・。 「悪い子」「暴れん坊」レッテルを貼られて、息子は今は気にしてないようですが、なかには気持ちが曲がってきて先生や学校が嫌いになりかけてる仲間もいて・・・ 親が出来ることって何でしょうね・・

  • 小1年生の息子に強くなってもらいたい。

    長文で失礼します。 この春小1年生になった息子のことで最近なやんでいます。 息子は本当は明るく元気な性格ですが、やはり、小学校での新しい環境では、遠慮したり、自分を出せずにいます。 優しい性格で、お友達とケンカする事もなるべく避けたいようです。お友達もそれを見透かして、イジワルを言ってきたりもしました。それでも幼稚園ではお友達に人気があるようでした。 息子も活発な子と遊ぶのが好きなようでした。 小学校では、まだクラスメイトの名前と顔が一致しないくらいの環境でも、クラスメイトは徐々に自分を出してきています。 しかし、息子はまだなんとなくおとなしいままです。 最近は、ひとりで遊んでたとか、それまで仲間に入れてくれていたのに入れてくれなくなったりで、なんとなく疎外感を感じていたらとおもったら、辛くてたまりません。 わたしも気になるので、帰って来ると学校でのことをいろいろきいてしまいます。 実は、私も小学校のときお友達が出来ずにいたので、息子にはそんな思いをさせたくないと思ってしまうのです。しつこく聞いてはいけないと思いながら聞いてしまうのです。どうしたらいいのでしょうか・・ でもわたしと息子は少し性格が違っていて、私は暗く、もちろんいつの時代も人気なんてありませんでした。でも心配でなりません。