• 締切済み

住宅ローンを数年間 延滞をしながら返済してきました。 「情報機関に登録

住宅ローンを数年間 延滞をしながら返済してきました。 「情報機関に登録もされてしまいました」 今年3月末に 住宅金融公庫の債務は全額返済し、同時に銀行の住宅ローンの延滞もこの時点で無くなり、今は延滞はしておりません。 延滞情報は いつまで登録させているのでしょうか?

  • 融資
  • 回答数3
  • ありがとう数15

みんなの回答

noname#140269
noname#140269
回答No.3

原則3~5年だっ筈です。3年経てば間違いなく「延滞者情報」から、あなたの名前はは消えるでしょう。私も会社を経営してた頃、複数の金融機関から融資を受けてましたが、結局「破産」。会社に対する連帯保証人は代表である私でしたので、私自信も個人的に自己破産せざる得なくなり、2年前に裁判所から免責を受け、今に至っています。取引先には何とか支払いを済ませ、迷惑をかけたのは銀行などの金融機関だけでしたが、今も私の中にはその「迷惑をかけた」事実が消えない傷跡になって残っています。おそらく破産事実の消滅は裁判所から通知が届くでしょう。その間はどこからも借金ができませんし、クレジットカードも作れません。質問者様は「破産」しなかっただけ、幸せというものです。延滞したって公的金融機関の事。3年で消えるはずです。私は何年かかるか解かりませんが・・・。それまで辛抱です。お互いに。

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.2

#1です。 火災に遭われたとのこと、遅ればせながらお見舞い申し上げます。 はい、最長5年とご認識いただければまず問題ありません。 確かに『個人信用情報機関』に登録されている情報は、ローン審査の際に大きな影響がありますが、法律などで「『個人信用情報機関』にネガティブな情報が登録されている人に対しては、お金を貸したり、それに準ずることをしてはならない」と規制されている訳ではありません。 ですから、「お金を借りることが難しい」という表現までしかできないんです。 「絶対借りられない」とまでは言えないんですよ。 旧・住宅金融公庫の特約火災保険には質権が設定されていますので、保険金については、公庫融資の残債の弁済が優先されます。 「火災前の状態の建物を今建てた場合にかかる費用」が保険金として交付されたと記憶していますので、公庫融資の残債によっては、それより多額の保険金が下りることもあります。 火災保険が100%下りたということは、相当の規模の火災だったと拝察いたします。 ご苦労があったことと思います。 私の担当した範囲では、火災保険が100%下りたということがなかったものですから…。 他の担当者が担当した中では、家屋の心柱への被害が小さかったので(それ以外はほぼ全焼)、50%だか75%しか保険金が下りなかった…ということもありました。 民間金融機関の住宅ローンについては、猶予が認められていますでしょうか? 住宅ローンの対象となっていた「建物」が、火災によって滅失してしまっていると、抵当権の対象が土地のみになってしまっていることになるのではないかと思います。 担保の状況によっては、金融機関が保証会社に債権譲渡をしてしまう可能性があるのでは?とも思いまして…。 そうなりますと、『個人信用情報機関』の情報は、その時点から5年ということになります。

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.1

旧・住宅金融公庫一般融資と窓口金融機関の住宅ローンの併せ貸しをご利用だったのですね。 そして、 ・今年3月末に旧・住宅金融公庫分を全額完済 ・窓口金融機関の住宅ローンの延滞解消 ですね。 旧・住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)は、「全国銀行個人信用情報センター(KSC)」と「日本信用情報機構(JICC)」という2つの『個人信用情報機関』に加盟しています。 窓口金融機関の住宅ローンについては、その金融機関の指定する保証会社の保証を利用されていますか? でしたら、(日本に現在ある『個人信用情報機関』3つのうちの)残る1つの「シー・アイ・シー(CIC)」も関係してきますね。 「KSC」、「JICC」、「CIC」ともに、情報の登録期間については、ウェブサイト上で公表していますから、そちらで確認が取れますよ。 ・KSC  http://www.zenginkyo.or.jp/pcic/about/index.html#contents3  延滞に関する情報は、「取引情報」になります。  契約期間中はずっと、契約が終了したものについては契約の終了から5年を超えない期間登録されています。  延滞は、返済区分のところに表示されます。  延滞が解消されれば、「延滞解消日」が「追加で」登録され、記載されます。  これとは別に、約定返済が遅れていたのならば、「残債額・入金区分履歴」のところに、「△」、「×」、「P」の記号がついていると思われます。  こちらは、基準日から遡ること2年表示されてきますから、「再来年の3月」以前に全額繰上返済をしたりせず、こつこつと返済を続ければ、「再来年の3月」には表示されなくなります。  「再来年の3月」以前に繰上返済をしてしまうと、「基準日」がそこでストップしてしまい、それ以降の情報更新がされませんので、契約情報自体が消える「契約の終了から5年」が経過するまで待たなければならなくなります。 ・JICC  http://www.jicc.co.jp/whats/about_02/index.html  延滞情報…延滞継続中の期間  延滞が解消した情報…延滞解消日から1年を超えない期間  要するに、延滞していればずっと登録されたままだけれど、延滞が解消すれば、延滞が解消されてから1年も経過すれば、延滞していた情報は消える…ということです。 ・CIC  http://www.cic.co.jp/rgyoumu/gy05_touroku.html  情報の登録に関しては、ここの表記が一番解りやすいですね。  契約に関する情報は、「クレジット情報」となりますが、延滞については、別途「どのような状況に至ると『延滞』として扱われるか…の基準も記されていますし。  延滞解消については、「未払いの状況が解消し、正常支払いとなった場合」で、「再契約等の支払条件変更後、3か月以上正常支払いが行われた場合」に、延滞解消の情報が登録される…とあります。  そして、「情報内に「延滞解消」と表示し、契約継続中は更新を継続します。延滞解消日から5年経過後に「異動」の表示を削除します。」となっています。  延滞の基準に達した状態になると、「異動」という表示がされ、延滞を解消したら、延滞を解消して5年経過したら「異動」という表示が消される訳です。  CICも基準日から遡ること2年分の入金状況が表示されます。 そして、「KSC」、「JICC」、「CIC」の3機関は、「CRIN」というシステムにより一部の情報を交流させています。 延滞に関する情報は、その交流対象情報なので、延滞の相手先がどこか1つの『個人信用情報機関』にしか加盟していなくても、全ての『個人信用情報機関』で把握できてしまうことになります。 要するに「延滞」にまで至ってしまうと、延滞解消から5年間は、信用情報に「瑕疵」が残っている…と思っていただいていいです。 ちなみに、繰上返済したから、過去の延滞情報を消してほしい…という話は通りません。 あくまでも、過去の履歴として残ります。

happykk
質問者

お礼

 詳しく教えてくださり、ありがとうございます。   住宅金融公庫の火災保険に加入しておりました。   今年2月に自宅から失火 火災保険が100% おりる事になり   火災保険が一旦取次銀行へ入金され残債を差引いた分が、当方の   口座に入金になりました。   5年間は、情報が残っているという事ですね。      

関連するQ&A

  • 住宅ローンと信用情報機関について

    先日、テラネットで情報を開示したら、事故暦有りで登録されていました。その事故暦は武富士での借入の延滞の事です。来月、一括で返済しようと思っています。他の情報機関には何も記載されていなかったのですが、テラネット(武富士)と関連のない銀行や保証会社だと住宅ローンが組めれる可能性はあるのでしょうか?

  • 住宅ローン返済中の賃貸

    公庫返済中の住宅賃貸は、 特別な事由がない限り法律で禁止されておりますが、 民間金融機関の住宅ローンの返済中に、 賃貸に出すことは可能でしょうか?

  • 住宅ローン 特定調停 個人情報機関

    住宅ローンを組みたいのですが、過去に消費者金融の借金約250万を特定調停した事があり、個人情報機関に債務整理と延滞解消が記載されていました。調停や延滞してからそろそろ5年、完済してから1年経つのですがいつまで消えないのですか?

  • 住宅ローン審査と信用情報の「延滞」基準

    初めて質問します。 住宅の購入にあたり、住宅ローンの審査で心配な事があります。 物件価格3600万(諸費用込、手持ち金1100万、ローン2500万)を フラット35(地銀)で申し込みをする予定ですが、 他の信用金庫でマイカーローン(返済期間4年/200万/残150万)を 組んでおり、フラット35の申し込み前に、完済して欲しいと 不動産屋さんから言われたので、先日完済し完済証明書も頂きました。 ただ半年程前に、口座引落し日までに入金を忘れてしまい、 翌日の朝口座へ入金、即日引落しとなり、結果1日遅れとなって、 延滞金利が20円程引かれた事が一度ありました。 個人信用情報センター等に延滞の記録があると、住宅ローン全般の 借り入れは難しいと聞いた事があり、不安になってしまいました。 クレジットカードのキャッシングや、消費者金融などからの借り入れは 一切ありませんが、うっかりミスとはいえ、1日でも延滞してしまい、 事故情報?として個人信用情報センターに記録が残ると、 住宅ローンは組めないのでしょうか? また、全国銀行個人信用情報センターへの情報提出?は、 各金融機関ごとに基準が違いますか? 例えば、A信金は1日でも延滞したら報告、B銀行は2週間延滞したら報告など。 または、金融機関から上がってきた情報を、 個人信用情報センター内で定めた一定期間を超す事案のみ、 延滞として記録されるのでしょうか? 質問がわかりずらくなってしまい申し訳ありません。 ローンを延滞しておき、住宅ローンなんて組めるか!とお叱りをうけそうですが、 私にフラット35ローンを組める可能性はあるでしょうか? ご回答、よろしくお願い致します。

  • 離婚に伴う住宅ローンについて。

    はじめて失礼致します。私はH12年に夫と登記も公庫ローンも2分の1ずつの権利で新築一戸建てを買いました。しかしH13年の今年離婚し財産分与ということで、土地・住居とも夫の分の2分の1を私に移転させて公庫のローン(全部で2400万円30年)も私に債務者変更手続きすることになりました。公庫は私の収入で支払えると認められ債務者変更できたのですが、住宅ローンは公庫の他に夫名義で銀行ローンもありました。(当初500万円 25年)しかし銀行の住宅ローンは一括返済するように言われたのです。銀行によれば「公庫も当初の支払い方法とは違っているので一括返済を言い渡してもいいくらいだ」というのです。銀行ローンは債務者が違うので一括返済も仕方ないのかと思いますが、また私が借り入れるということはできないのでしょうか。住宅ローンとして公庫と銀行のローンと同時に組んで、返済も順調にしてきたのに銀行ローンも債務者変更ということには出来ないのでしょうか。それは銀行独自の判断によるのでしょうか。今私には実質残高470万円を一括返済するのは無理です。銀行はどこもそうなのかあまり丁寧に説明してくれず、公庫の債務者手続きもあとで手数料が7、8万円いるといわれたりするのであまり信用できず、担当の銀行窓口以外に相談したくなりここへ来てみました。  ちなみに元夫は事業に失敗し今は自己破産申請などしてるようで、離婚した時とにかく元夫の借金の取立てられたりしないようにと急いで登記の移転をした次第です。

  • 住宅ローンの返済について

    初めて投稿します。 よろしくお願いします。 現在、親と同居(両親と私)しています。 住宅ローンは私が返済している状態です。 この度、結婚することになり 家内と家を買おうか検討しているのですが、 住宅ローンを住宅金融公庫と銀行から借りており、 銀行に相談したところ、 「住宅に住むことが前提のため、ローン返済中は家を出ることは出来ない」と言われました。 聞くところによると住民票も移せないと言われました。 家内は「同居もイヤだし、住民票が別々なのもイヤ」と言っていますし・・・。 今、住んでいるところのローンは例え家がかわっても 返済は私がしていくつもりです。 解決の方法が、ありましたらどなたかお教え頂けないでしょうか。 また、同じようなお悩みをお持ちの方からの連絡もお待ちしております。

  • 住宅ローン 繰り上げ返済どちらから?

    住宅ローンの繰り上げ返済について、アドバイスいただけたら幸いです。 現在、某地方銀行と住宅金融公庫の二本立てで、各2000万円ずつ計4000万円を 35年ローン、元利均等で借りています。(ボーナス払い無し) 平成15年から借り、現在の金利は、銀行が変動金利の2.575%で、公庫が2.30%、11年目の 平成25年8月以降から3.50%になる予定です。 残高は各1790万円程です。 そこで5年目にして初めて、400万円程繰り上げ返済する予定ですが、 400万円をどちらか一方に全額入れた方が良いのか? その場合、銀行か公庫どちらを優先して返済した方が良いのか? それとも、各200万円ずつ返済した方が良いのか? (銀行の繰り上げ返済手数料は10500円です) または、2.575%という銀行の現在の金利はやや高いと思うので、他の銀行への借り換えも含め、 色々なアドバイスがいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローンと持分の関係

    夫名義で住宅金融公庫で住宅ローンを組み、連帯債務者・連帯保証人の欄は誰の名前もありません。 数年前に銀行に借り換えをしています。 持分は夫と妻の親、二分の一ずつです。 夫がサラ金などの借金が返済できなくなり民事再生を進めていましたが、住宅ローンも返済が延滞となり、回収業者から競売か任意売却になると言われました。 延滞分を一括返済すれば、とりあえず待ってくれると 言われましたがとても払えそうに無い状態です。 このような場合は、妻の親の持分があっても、 関係なく差し押さえられてしまうのでしょうか?

  • 住宅ローン一括返済

    交通事故に遭い、慰謝料等の収入が2000万ほどありましたので、 住宅ローンの残高1600万円を一括返済しようと思います。 ・登記簿上の持分 夫50%、私50% ・連帯債務 夫50%、私50%  ・住宅金融公庫→銀行 数年前に借り換え ・30年ローン 月々約6万円返済 この場合、私の収入で全額返済すると、贈与税がかかりますか? その場合、何か対策法はありますか? 夫の口座には300万円ほどの貯蓄しかありません。 また、連帯債務の負担割合はずっと50%だと思い込んでいて、 年末調整もそのようにしてきましたが、 このたびネットでいろいろ調べているうちに、 そうとも限らないような気がしてきました。 初回の手続き書類の控えは見つかりませんでした。 税務署に問い合わせればわかるのでしょうか。 その際、必要な書類がありましたら教えてください。 素人で、質問もトンチンカンな部分があるかもしれませんが、 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 住宅ローンについて

    この度マンションから新築一戸建ての住み替えを行う予定です。 現在、残債が住宅金融公庫が1700万円、会社提携先金融機関が500万円あります。 住宅金融公庫には抵当権を設定してありますが、会社提携先金融機関には抵当権の設定はしていません。 通常マンションを売却した際に手元に残るお金(諸費用などをひいたお金)で残債を整理するとは思うのですが、これは抵当権を設定していない金融機関に対しても同様でしょうか? というのは、会社提携先金融機関はもともと借入額も少なく借入期間も15年と短いため、これを一括返済するよりも新住宅への頭金へと使ったほうがかなりお得だからです。 金融機関への確認はしておりませんが、契約書を読むと「本契約に基づく借入金によって取得した物件を他に譲渡したとき、または原因のいかんを問わず、関係物件に関する権利の全部、もしくは一部を失ったとき、甲の請求によって直ちに債務の全額を返済するものとします」とあります。 住宅ローンに関して素人なものですから、お詳しい方アドバイスをお願いいたします。