• 締切済み

HDDの完全消去は完全に迷信?

goold-manの回答

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

HDDの完全消去に物理的方法(HDを取り出して穴を開けるなど)も従来から言われています。

関連するQ&A

  • ハードディスクの完全消去方式について

    Acronisの「DriveCleanser(ドライブクレンザー) Personal」を使ってハードディスクの消去をしたのですが、消去方式を見ると ●高速モード 高速アルゴリズムを用いてデータ消去を実行します。データ処理回数1回。 ●標準モード 米国国防総省準拠方式のアルゴリズム(DoD 5220.22-M)で消去を行ないます。データ処理回数4回。 ●完全モード 世界最高レベルと言われるピーターグートマン(Peter Gutmann)によるデータ消去アルゴリズムを用います。データ処理回数35回。 と、あります。 しかし、考えてみればすべてを0(ゼロ)でクリアするだけで充分なような気がします。 もし1回だけで不都合ならば、0の書き込みを何度も繰り返せばいいのではないでしょうか。 また、もしオール0がダメならば、乱数で繰り返し書き込めばいいでしょう。 なぜ、このようないろいろなアルゴリズムが存在するのでしょうか。 高速モードでは、どんな不都合があると言うのでしょうか。 ご存じの方、よろしくお願いします。

  • PCのデータを完全消去するのに必要な時間

    PC全体のデータを消去するために、ソースネクスト社の驚速シリーズのデータ消去というソフトを使おうとしています。 また私情で数日後に複数のPCの全てのデータをなるべく短時間で消去しなくてはいけません。 そこでこのソフトを利用する際、HDDの容量がこれくらいだと、これくらい時間がかかるなどと、だいたいの目安時間をご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 わかる限りの情報を載せます。 ・消去レベル:中低 ・消去方式:NSA方式

  • ハードディスク内のデータ消去方法

    HDD内のデータを消去するソフトで、1回のみの上書きか複数回の上書きかを選択できるものがあると思うのですが、どのような違いがあるのでしょうか。素人目には、複数回の上書きの方がより確実な消去を行えるのでよりベターな気がするのですが、選択できるようになっているということは、それぞれに利点や欠点があるのでしょうか。それとも、ただ単に所要時間が違ったりするだけなのでしょうか。 もう一つお聞きしたいのですが、何度も上書きしてHDDの使用可能容量が減ったりしないものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • HDDの完全消去について

    ソースネクストの驚速データ消去を使ってHDD全体を消去しました。 消去レベルは高レベルを選択しました。 National Industrial Security Program Operating Manual (NISPOM)』 (US DoD 5220.22-M ECE、1995 年 1 月) というものです。 これでお店等に売却しても個人情報の心配とかはしなくても大丈夫でしょうか? また、こういったデータ消去の処理時間はどのソフトでもあまり変わらないのでしょうか? 今回の消去で500GBでまる1日掛かりました。

  • HDDの完全消去に関しまして。

    HDDの完全消去に関しまして。 PCをオークションで出品するのですが、 リカバリしてもHDD内のデーターは復活させることが出来ると思います。 (重要なエクセルのデーターが入っていたので漏洩されたくありません) HDD完全消去ソフトなどもありますが、 別の方法として、例えばHDDが100GBだとしたら、 どうでもいい、復活されて見られてもいいデーターを 100GBPCに入れてしまえば、 過去(重要データー:復活されたくないデーター)は上書きされて、 復活できなくなるのでしょうか?

  • ソースネクストのAcronis DriveCleanserは、消去に何時間くらいかかる?

    ソースネクストの「Acronis DriveCleanser PersonalでPCのドライブごと完全消去したいのですが、消去モードが下記の3種類あります。 私のPCのHD容量は、Cドライブが11GB、Dドライブが8Gの合計約20GB なのですが、下記の各消去モードで、約20GBのハードディスクの消去時間が何時間くらいかかるか教えて下さい。おおよそでもいいです。 あと、やはり、時間がかかっても、完全モードで消去したほうがいいのでしょうか?中古ショップで売却するため、誰の手に渡るかわからないので、完全消去したいです。 よろしくお願いします。 (記) ● 高速モード 高速アルゴリズムを用いてデータ消去を実行します。データ処理回数1回。 ● 標準モード 米国国防総省準拠方式のアルゴリズム(DoD 5220.22-M)で消去を行ないます。データ処理回数4回。 ● 完全モード 世界最高レベルと言われるピーターグートマン(Peter Gutmann)によるデータ消去アルゴリズムを用います。データ処理回数35回。

  • SDカードの完全消去について

    サンディスクのSDカードを使用していますが、Macでデータの完全消去をするソフトなどありますでしょうか? SSDの場合だと、HDDの消去方式では完全に消去はできず、各メーカーで専用のソフトを出している場合もあると耳にしたことがあります。 SDは、HDDと同じように、(複数回の?)ゼロ書き込み消去などで大丈夫なのでしょうか?

  • Disk Refresher の消去形式と消去回数

    Disk Refresher というソフトを使って、HDを消去したいと思うのですが、消去形式と消去回数を選択できるようになっています。 どれを使うのが一番速いのでしょうか? また、「消去回数」の意味がよくわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。 《消去形式》 Overwrite with ZERO (書きこみ回数1~100) Overwrite with RANDOM DATA (書きこみ回数1~100) NSA (3 passes) AR380-19 (4 passes) NAVSO P-5239-26 (4 passes) DoD5220.22-M (4 passes) NCSC-TG-025 (4 passes)

  • 外付けのUSB HDDを消去したいのですが

    外付けのHDDを消去したいのですが、USB接続で高速にデータ消去を行えるソフトはありませんでしょうか? たくさんあるため、速度重視の物を探しております また、500GBのHDDを消去する方法として、容量一杯まで不要なファイルを上書きすれば、データは消去されたと考えて問題ありませんでしょうか?

  • 複数のHDDの消去

    複数のHDDを売却したいと考えています。 いま手元にあるAcronis True image home 10 というソフトウェアを使えば、HDDのデータの完全削除することができるのですが、 一台ずつしかできません。 スケジュールなどして、複数台のHDDのデータを完全消去出来るソフトウェアがありましたら どなたか教えてください。