• ベストアンサー

すみませんが。確認でおしえてください。文章もんだいなんですが、家から学

すみませんが。確認でおしえてください。文章もんだいなんですが、家から学校まで7分の4KM、学校から駅までは4分の1Kmあります。家から学校を通って駅まで何Kmありますか?   七分の4+4ぶんの1=28分の23kmでいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

合ってますよ。 今回は合っていましたが、 間違えているかもしれないから確認したい、という場合は、計算途中も書いておけば、 もし間違えていたときに、どこで間違えているのかが判る(教えてもらえる)ので、 計算途中も書くようにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • arasara
  • ベストアンサー率13% (377/2789)
回答No.1

合ってます(^◇^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学校の文章問題

    すみません。教えたいのですが、 ちょっと自信がなくて。 教えてください。 1.面のある数が8ある角柱は何角柱ですか? 2.家から学校まで自足3.2キロメートルで歩くと、18分かかります。家から学校までの道のりは何キロメートルですか。分数で答えなさい。 1→6角柱 2→25分の24であっていますか? よろしくお願いいたします。

  • 一見やさしそうなのに難しい問題

    小学校で、速さ×時間=距離を習うと、その応用で次のような問題が解けますよね。 『太郎君が、家から2km離れた駅まで、時速4kmで歩いていきました。太郎君が出発してから10分後、飼い犬が時速9kmで太郎君を追いかけ、太郎君に追いついたら家に引き返し、家にたどりついたらまた太郎君の方へ向かうよう往復した場合、飼い犬は太郎君が駅に着くまでに何km走ったか』 これは、飼い犬の速さが時速9km、飼い犬の走っている時間が20分だから、回答は3kmとなりますが、もし『飼い犬は何往復したか、とか、何回太郎君と会ったか』と問題が変わると、難しくなってしまいます。 飼い犬が出発する時刻には太郎君は家から2/3km の地点にいるから、太郎君から見ると飼い犬の速さは時速(9-4)kmで走ることになり、初めて太郎君に追いつくまで、2/3 ÷ (9-4)=2/15時間=8分。次に、飼い犬は太郎君と逆向きに走るから太郎君から見た飼い犬の速さは時速(9+4)kmですが、何km進むのだろう??? そもそも、このような解き方しか無いでしょうか。

  • 連立方程式の文章題

    連立方程式をつかって解く文章題なんですけど、答えに解説が載ってないので教えてほしいです。 「A君の家から駅までの道のりは2kmである。A君は駅で列車に乗ろうとして、午前6時に家をでた。はじめは毎時3kmの速さで歩いていたが、途中で雨が降ってきたので毎時12kmの速さで走ったら、午前6時19分に駅に着いた。このとき、歩く速さ、走る速さはそれぞれ一定であり、歩いた道のりをxkm、走った道のりをykmとして連立方程式をつくり、歩いた道のり、走った道のりをそれぞれ求めなさい。」という問題です。 この問題のやりかたを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 文章問題です

    家から駅に行くのに兄は、毎分60mの速さで歩き 弟は、兄が出発したから10分後に自転車で駅に向かった所兄より2分早く駅に着いた弟の自転車の速さは、毎分150mであった。 問題 家から駅までの道のりを求めなさい 計算式を教えてください。

  • 中学の数学の連立方程式の問題について

    中学の数学の連立方程式の問題について この問題の解き方を教えて下さい。絶対あってないと思う答えになってしまうんです。 1、 家から3km離れた駅まで行くのに、午前8時に家を出て、はじめ毎時4kmの速さで歩いていたが、途中で雨が降ってきたので、毎時12kmの速さで走ったら、午前8時35分に駅に着いた。歩いた道のりと、走った道のりを答えなさい。 2、 午前8時に家を出て学校に行くのに、分速70mの速さで歩くと、5分遅刻し、分速100mの速さで歩くと、7分前につく。この学校の開始時刻を求めなさい。

  • 文章題

    A君は、駅から毎時4kmの速さでakm離れた家に向かって歩き始めました。15分間歩いたところで雨が降り出したため、毎時8kmの速さで走って家に帰りました。駅から家まで何時間かかりましたか。aを用いて表しなさい。 この問題が分かりません。 解く手掛かりなど教えて下さい。

  • 算数の問題です。

    問題 Aさんは家から1.2km離れた学校まで毎時4kmの速さで歩いて登校。 ある日家を出るのが3分遅くなったので途中から毎時6kmで走ったらいつもより2分早く到着。 毎時6kmの速さで走った距離は何km? 方程式をたてて問題は解けるのですが 方程式をたてずに解く方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連立方程式の問題 解き方

    この問題の解き方を教えてください。 A君とB君の家が一直線上にあり、その距離は、4.2kmで、間に駅がある。 ある日、A君とB君は午前8時に駅で会う約束をして同時に家を出た。 A君は歩いて毎時4kmの速さで、B君は自転車で毎時15kmの速さで駅に向かったところ、A君は8時に3分遅れ、B君は3分前に駅に着いた。 A君および、B君の家から駅までの距離をそれぞれ求めよ。

  • 例にあるような文章題のパターンを丁寧に解説しているサイトをご紹介ください。

    学校を出て数十年、今さら中学校レベルの数学で四苦八苦しています。 現在は、以下のような文章題がまったくわかりません。 出ている問題集によると「一次方程式」や「連立方程式」の応用問題だと思われるのですが、どう式を組み立てたらよいのかわかりません。 (問題集には、解答はついていますが、解き方がついていません) そこで、以下に書くようなパターンの問題が、多く解説されているサイトをご紹介ください。 (実際にこの場で答えていただくのは大変なので) できる限り懇切丁寧な解説のあるサイトをお願いします。 例題1  ある朝、太郎が家から自転車に乗って毎時 12km の速さで駅まで走ったところ、電車の発車時刻の6分後に到着した。  翌朝、前日と同じ時刻に父の運転する車に乗って家を出発し、毎時 30km の速さで走ったところ、前日と同じ電車の発車時刻の 12 分前に駅に到着した。太郎の家から駅までの距離を求めよ。 例題2  シゲルは、毎朝徒歩と電車で 35km を1時間かかって通学している。シゲルの歩く速度は毎分 70m 、電車の平均速度は毎分 950m として、シゲルが電車に乗っている時間を求めよ。ただし、電車を待つ時間はないものとする。 例題3  タマヨは、家から学校までの 1.5km の道のりを、はじめの x 分間は毎分 80m の速さで歩き、その後の y 分間を毎分 140m の速さで走って、ちょうど 15 分で学校に着いた。このとき、x と y を求める連立方程式をつくれ。 例題4  あるバス会社で何台かのバスが等間隔で休みなく循環している路線がある。間隔は、もしバスが1台減れば 2分40秒延び、1台増やせば1分36秒縮まるという。バスの平均時速を 30kmとする。ただし、客の乗降時間は無視してよい。 (1) バスの台数を求めよ。 (2) この路線の1循環の走行距離はいくらか。 例題5 イチローと父と妹の3人が家から1台のオートバイを利用して駅まで行く。最初イチローは徒歩で、父は妹をオートバイに乗せて、家を同時に出発した。父は駅で妹を降ろした後すぐに引き返し、歩いていたイチローを乗せて再び駅に向かったところ、イチローと父が駅に着いたのは、妹より 40 分遅かった。オートバイの速さを 36km/時、イチローの歩く速さを 4km/時とし、オートバイの乗り降りにかかる時間は考えないものとする。 (1) イチローがオートバイに乗っていた距離を求めよ。 (2) 家から駅までの距離を求めよ。 以上のような感じです。よろしくお願いいたします。

  • 中2連立方程式の利用速さに関する問題

    中2連立方程式の利用速さに関する問題 ある人午前8時に家を出て、毎時4kmの速さでA駅まで歩き、5分待って電車に乗り、その日の午前8時47分にB駅に着いた。(電車の平均時速80kmとする。)家からA駅までと、A駅からB駅までの道のりの和は25.6kmであった。家からA駅までと、A駅からB駅までの道のりを求めよ。