• ベストアンサー

フロッピーがデフラグできない・・・

bikkuriの回答

  • bikkuri
  • ベストアンサー率33% (23/68)
回答No.4

フロッピーディスクをデフラグしたい理由や状況がちょっと想像できませんが、 「デフラグ」でなくても、新しいフロッピーに全ファイルをコピーするだけで 同じ効果があります。 1.FD内の全てのファイルをHDDに一旦コピー 2.新しいFDを用意するか、FDをフォーマット 3.HDDにコピーした内容をFDにコピー(書き戻し) の要領です。 (FDドライブが2機あれば、直接のコピーもできますが) FDに、通常エクスプローラからみえないファイルが ある場合は、コピー時に注意が必要です。

nakatosi
質問者

お礼

ありがとうございます。自信なしとなっていますが、この分では、自信を持ってもよかったと思いますよ。

関連するQ&A

  • フロッピー読み込み不可

    エクセルデータの入ったフロッピーを借りたのですが、エクセルで読み込めません。 「マイコンピュータ」→「3.5インチFD(A:)」で確認したらファイル名や容量などは わかりますが、いざエクセルで開こうとすると「ドライブA:のディスクが正しくフォーマット されていません。ディスクを調べ、必要に応じて再フォーマットしてください」と表示されます。 ボリュームのエラーチェックでは問題が出ませんがディスクのコピーを試みたところ、 「コピー出来ません。送り側のファイルまたはディスクから読み取れません」となります。 デフラグの分析をクリックすると「ボリューム(A:)には12ビットFATパーティションがあります。 ディスクデフラグツールは12ビットパーティションをサポートしません。16ビットFAT、 FAT32またはNTFSファイルシステムにアップグレードしてください」と表示されるのですが 読み込めないのはサポートされていないせいでしょうか?自分でアップグレードできるのですか? どなたかおわかりになりましたら是非アドバイスお願い致します。 相手のパソコン等はわかりませんが、こちらはNEC LaVie LL550/C、Win XP SP2です。 よろしくお願い致します。

  • デフラグについて教えて下さい

    2002年のメビウスを使っていて重くて仕方ないので軽くする方法を調べて取り組んでみようと思っています。(初心者です。) デフラグで最適化というものをすると少し軽くなるかもと聞いて トライしてみたのですが ディスクデフラグツールは12ビットFATパーティションをsアポートしません 16ビット FAT FAT32またはNTFSファイルシステムにアップグレードしてくださいというエラーメッセージがでます。どうすればいいでしょうか?少しでも軽くする方法何でもいいので教えて下さい宜しくお願い致します。

  • ファイルシステムのアップグレード

    Windows XPです。 メモリースティックをデフラグしようとしたら、「12ビットファイルパーティションがあります。16ビットFAT、FAT32、NTFSシステムにアップグレードして下さい」とのメッセージが出ました。 このメモリースティックのファイルには、Windows98時代からのエクセルやワードのファイルがあります。 アップグレードの方法、知ってる方、教えてください。

  • ファイルシステムが違うフロッピーディスクの起動

    違うパソコンのデータが入ったフロッピーディスクを起動しようとすると「不明なディスクフォーマット」なって動きません。ファイルシステムが違うようでフロッピーに入っているのがFATで私のがNTFSです。「アップグレードをしてください」と出るのですが、どうすればいいのか分かりません。教えてください。それとその場合、中身のデータは消えませんか?お願いします。

  • デフラグについて

    先日 会社のPCにてデフラグをしようと思ったところ、 社内のSE(?/プログラマー)の方に「NTFSにてフォーマットした場合 デフラグは必要ない」と言われました。 そうなのでしょうか? また、FAT(32)だとデフラグが必要でNTFSだと必要ないと言う事なのでしょうか? 素人なので教えて下さい。 ちなみに、OSはWIN2000PROです。

  • デフラグの必要性ありですか

    デフラグの必要性ありですか 私のPCはWindows Vistaです。使って約1年です。先日Windows標準のデフラグをしようとしたら,最適化の必要なしと診断されました。 その後デフラグで検索して次のような書き込みを見つけました。 以下引用 NTFSなら基本的にデフラグの必要はありません。 デフラグは、FAT32などのフォーマットのために作られた仕組みです。 印用終了 私のハードディスクはCもDもNTFSでフォーマットされています。 すなわち,上記の通りこの先ずっとデフラグの必要はないのでしょうか。

  • デフラグ不要のOSを教えて下さい。

    いま私はOS/2をつかっています。 OS/2のファイルシステムHPFSは、フラグメントが起きにくい設計になっているので、FATのようなデフラグツールは全く付属していないし、そもそもほとんどフラグメントが起きないのでその必要もないので助かっています。 WINDOWSNT系のNTFSは、OS/2のHPFSをさらに改良した物だときいていますが、NTFSもフラグメントが起きないファイルシステムですか?(まさかNTのアクセサリーにデフラグってついていませんよね?) そのほかのOSのファイルシステムで、フラグメントが起きない(ほとんど起きにくい)ものがありましたら、おすすめのものをおしえてください(^^)/

  • NTFSとFAT32

    フォーマットでWin98やMEはFAT32でWinXPはNTFSとFAT32のどちらでも選択できると思うのですが・・・ 1) そもそもNTFSとFAT32の違いや、それぞれのメリット、デメリットはなんでしょうか? 2) みなさんは、WinXPではどちらのシステムを使われてますか?教えてください。 3) また、NTFSはデフラグをしなくても良いと聞きましたが本当でしょうか? 教えてください。

  • Windowsのファイルシステムについて

    現在多く使われているファイルシステムに FATとNTFSがありますが WindowsNT、2000ではFATとNTFSのどちらかを選択できるのに 95、98シリーズはFATしかできないですよね? FATだとパーティション、ドライの最大サイズが4GBまで しかないし、「200MB 以上のドライブまたはパーティションを 使用する場合は、ボリューム サイズの増加に従って FAT の 性能は低下するので、なるべく FAT ファイル システムを 使わないようにしてください」 とも書いてあるのに何故NTFSがサポートされてないのでしょうか?

  • アクティブパーティション( C:)のフォーマットをFAT32⇒NTFSに変えたい

    アクティブパーティション( C:)のフォーマットをFAT32⇒NTFSに変えたい OS_XPのインストールを、フロッピー6枚とXP_Update Diskで行い現在に至っています。 今更 インストールのやり直しは考えられず、OS操作乃至適当なツール でもありましたら、教えて下さい。 尚 ディスク操作に関するツールでAcronisを使っていますが、 パーティションの復元で、元のフォーマット(FAT)に戻されます。