• ベストアンサー

回路図の抵抗値を求める計算式及び答えを御教授願います。 ■hFE:25

回路図の抵抗値を求める計算式及び答えを御教授願います。 ■hFE:250 ■Ic:20mA ■オーバードライブファクタ:4 上記とした時のRbの値です。 ※ファイルへ回路図あります。 以上、宜しくお願い致します。 20v | 1kΩ         |----○      ---Rb-Tr         ↓         -        ///             

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

>更に回路図について、質問を再投稿致しました foobarさんの回答で合ってますよ。

djtakbooster
質問者

お礼

有難う御座いました。

その他の回答 (1)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

コレクタ抵抗はすでに求めているようですが、コレクタ抵抗とベース抵抗の求め方を説明します。 (1) コレクタ抵抗 Rc を求める 電源電圧を Vcc (V)、コレクタ抵抗を Rc (Ω)、コレクタ電圧を Vc (V)、コレクタ電流を Ic (A) とすれば    Vcc = Ic*Rc + Vc になります(添付図から分かると思います)。トランジスタがONのとき、コレクタ電圧 Vc はほぼゼロになるので    Vcc = Ic*Rc    → Rc = Vcc/Ic となります。Vcc = 20V、Ic = 20mA = 0.02A なら Rc = 20/0.02 = 1000Ω = 1kΩ になります。 (2) ベース抵抗を求める 一般にトランジスタのベース電流 Ib とコレクタ電流 Ic の関係は    Ic = hFE*Ib --- (1) で表されます(hFE は直流電流増幅率)。hFE = 250 のとき、コレクタ電流はベース電流の250倍になります(電流が増幅される)。しかしこうなるのは、コレクタ電圧 Vc がだいたい 0.5V より大きい場合(活性領域にあるとき)だけです。コレクタ電流 Ic が増えて Vc < 0.5V になると(飽和領域)、hFE はこれより小さくなります。そのため、トランジスタの飽和領域を使ってスイッチング動作させる場合には、トランジスタがONのときのコレクタ電流 Ic を 20mA として、式(1)から、必要なベース電流を    Ib = Ic/hFE = 20mA/250 = 80μA と計算するのは間違いです。飽和領域でのトランジスタの直流電流増幅率を hFE ' とすれば    hFE ' = hFE/k となります( 1 < k )。この k がオーバードライブファクタに相当します。つまり、飽和領域でのベース電流とコレクタ電流の関係は    Ic = hFE*Ib/k これから Ib を求めると    Ib = k*Ic/hFE --- (2) となります。オーバードライブファクタが 4 のとき、Ic = 20mA とするには、Ib = 4*80μA = 320μA としなければなりません。 入力電圧を Vin (V)、ベース抵抗を Rb (Ω)、ベース電圧を Vb (V) としたとき、これらの関係は    Vin = Ib*Rb + Vb --- (3) になります(添付図から分かると思います)。式(2)を式(3)に代入すれば    Vin = k*Rb*Ic/hFE + Vb    → Rb = hFE*( Vin - Vb )/( k*Ic ) となります。この式からベース抵抗が計算できます。 ベース電圧 Vb は、コレクタ電流が 0.5mA~50mA の範囲なら、一般に Vb = 0.6~0.8V あたりの電圧になります。したがって、その間をとって Vb = 0.7V とすれば Vin = 5V、k = 4、hFE = 250、Ic = 20mA なら、Rb = 13437.5Ω = 13.43kΩとなります。実際にはこのような中途半端な抵抗値はないので、12kΩまたは 15kΩとします。

djtakbooster
質問者

お礼

ご親切な御回答有難う御座いました。大変勉強になりました。 差し支えなければ、更に回路図について、質問を再投稿致しましたので、御教授願いたいと思います。 以上、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • モータ回路の計算

    こんにちは、以下について質問させて下さい モータはstall…2A Imin…0.14Aので、トランジスタがhfe2000、信号5Vで回路を組もうとしたのですが、Max2A流れるとしてIb=Ic/hfe=(5-Vbe)/Rbで計算してIb=1mA抵抗が手持ちのE系列で3.9KΩとなりました。これについて電源電圧が10Vの時は定常Ic=0.15A程度流れましたが電源が5Vのときは定常0.11A程度しか流れませんでした。原因は何でしょうか???設計の仕方がおかしいのでしょうか?モータ負荷などではIb*hfe=IcのIcは最大でIcだけ流せるという意味ではないのですか?? すみませんがお願いします

  • 電子回路 計算

    電子回路の問題で、ある回路図を見て VCE=0の時のIc求めよ。という問題があります。(Vc=10V Rc=2.5kΩ) Ic=Vc/Rc これを電卓で打つと0.004となります。 ですが答えは4mAとなってます。ど うやって4mAにしたのでしょうか 回答お願いします!

  • 抵抗値の求め方につきましてご教授ください。

    回路図でhfe=300のときコレクタ電流1mAを流す為 抵抗値が必要なのかという設問です。 抵抗値算出につきましてはあまり知識はございませんが 回路図におきまして、Rの抵抗値算出方法を1つずつ算出していかないと いけないと思います。その解き方を教えてください。 回路図の知識もありません、先ほどご回答いただいたのですが 先に進むことができない状態です。 ご教授頂きます様お願いします。

  • 赤外線LEDを駆動するトランジスタ回路の抵抗値

    この図 http://amahime.main.jp/sekigaisen/sousin.jpg のような回路を想定しています。 トラジスタは http://akizukidenshi.com/download/2sc2712-y.pdf を使います。 赤外線LEDは http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/OSI5LA5113A.pdf を使います。 コレクタ電流IC=150mAとします。 電源は5Vとします。 データ・シートから赤外線LEDの順電圧は1.35Vとします。 トランジスタのデータ・シートのグラフを見て以下のように考えました。 1.hFE-IC グラフからコレクタ電流IC=150mAなら増幅率は150倍 2.VBE(sat)-ICグラフからIC=150mAならVBE=1V 3.1.からベース電流IB=1mA、2.からベース・エミッタ間電圧VBE=1Vなので、ベースに接続する抵抗の値RB=1/0.001=1kΩ 4.2.と赤外線LEDの順電圧は1.35Vであることから、コレクタに接続する抵抗RC=(5-1.35-1)/0.150=17.7Ω 以上のように抵抗値を決めましたが正しいでしょうか? 間違えがあればご指摘ください。

  • トランジスタで、負荷抵抗あるときのIcの決め方

    こんにちは。 電子回路は、まったくの初心者です。 一石のベース抵抗ひとつ、負荷抵抗ひとつの 直流増幅の回路を本で勉強しています。 ひとつ疑問があります。 トランジスタの回路を設計する場合、 Icから決めて、逆算して、Ibを 求める、と書いてあります。 (Ib=Ic/hfe) しかし、負荷抵抗がある場合、 シュミレーター(TINA)でみてみると、 ほとんど、計算どおりになりません。 (2SC1815 hfe=100(およそ)と見たとき。 Vcc 5V,Ic=100mAのときRL=50Ω,RB=4.7KΩ。 これで、Icは77mAです)。 いろいろ考えてみたところ、 負荷抵抗により、Vceが下がってしまうので、 hfeの増幅率にならないのだと思いました。 とすると、Icから回路を設計するとしても、 Ic自体にかなりの制限がかかっていることに なります。 最大定格内で、えらんでもhfeが実現できない 場合があるので、計算できないのです。 最初のIcを選ぶ法則のようなものは あるのでしょうか。 何かアドバイスありましたら、 よろしくお願いします。

  • 回路の電圧、電流の計算について質問です。

    回路の電圧、電流の計算について質問です。 次の図のような回路で、各抵抗に加わる電流、電圧を求めたいのですが、 解答がないのであっているか確認お願いいたします。 計算しましたら、 合成抵抗:17.5kΩ 合成電流:0.09mA V1:0.9v V2:0.68v V3:0.68v I1:0.09mA I2:0.02mA I3:0.07mA 一応、I1=I2+I3(キルヒホッフの第1法則)が成立しました。 答えがあっているか確認よろしくお願いいたします。

  • 早急に答えが欲しいです!電子回路の問題です!

    「画像の回路について  エミッタに接続されたコンデンサを取り去った回路である。  この回路について交流等価回路を示し、  さらにその回路について解析を行って入力抵抗Ri、出力抵抗Ro、  電圧増幅度Avを求めよ。  ただし、hie=4kΩ、hfe=300とし、hre、hoeは無視できるものとする。」 という問題です。 エミッタに接続されたコンデンサは220μFで上が+でした。 上のコンデンサが接続されているときのエミッタ接地増幅回路の測定結果は、VB=2.58V、VE=1.92V、VC=10.38V、VBE=0.66V、VCE=8.46V、IC(≒IB)=1.92mA、Av=144、Ri=2.78kΩ、Ro=560Ωだそうです。 この問題わかりますか。

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8Vから12Vの電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何KΩであればよいか。 電圧=20V、R=1.2KΩ、VR=?、抵抗=1KΩ、負荷=4KΩ という問題です。 VRが求められません。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 回路図の電流値を求める計算式及び答えを御教授願います。

    回路図の電流値を求める計算式及び答えを御教授願います。 ■D1に流れる電流値 ※D1は標準的なシリコンダイオード  回路図を添付しました。 以上、宜しくお願い致します。  

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8[V]から12[V]の電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何[KΩ]であればよいか。 という問題です。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。