• ベストアンサー

マスターシリンダーストッパー取り付け調整について。マスターシリンダース

マスターシリンダーストッパー取り付け調整について。マスターシリンダーストッパーがマスターシリンダーに当たるくらいで固定でよいのでしょうか? それとも1~2ミリほど締め付けて固定した方がよいでしょうか。 また少し(1ミリ)隙間をあけた方が良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BP9outback
  • ベストアンサー率37% (1071/2822)
回答No.3

固定できる程度 少し締めつける程度 で 実際に走り 踏み込み具合を確認し ご自身の 好みの位置に 調整です。 締め込み過ぎると 使いに難いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • brenzo
  • ベストアンサー率40% (103/253)
回答No.2

とりあえずやるには、自分はマスターシリンダーを眺めながら誰かにブレーキを思い切り踏んでもらって マスターシリンダーがあからさまに動いてしまうならほんの少しだけ空けて、 さほど動かなければ当たったところで固定するとよいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CJ4ARS
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.1

 こんにちは。  ブレーキマスターシリンダーストッパーの取り付けは、まず仮留めした状態でエンジンをかけ、ブレーキ踏力を変化させながら調整していきます。  ただし、あまり効かせすぎると、シリンダーの遊びがなくなり、ブレーキの効きが悪くなったり、ブレーキフルードが洩れたりする場合もあるので、注意したいところです。  ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 微調整機構付きストッパーを捜しています

    マイクロメーターヘッドのように1/100mm単位で微調整できるストッパーを捜しています。  エアーシリンダーにてスライドブロックを動かし、ショックアブソーバーで速度を落とし、微調整付きストッパーに当てて位置を決めたいと思っています。  100kg程度の推力が4秒に一回加わり、10時間/日動かします。

  • スカイウェーブ2型 マスターシリンダー交換

    スズキのスカイウェイブ2型(CJ42A)のマスターシリンダーが折れてしまい、交換しなくてはいけないのですが。 オークション等ではCJ43~46等の部品しかありません。 自分の2型にも(CJ42)に一番近いCJ43用とかのマスターシリンダーが取り付けできませんか? 因みにオークションで見つけた商品はピストン径(ブレーキオイルを押出装置が14ミリらしいのですが)自分の純正に適合できるでしょうか?※販売業者には分からないとの回答でした。。。。 詳しい方教えてください!!

  • 油圧シリンダのストロークストッパー

    油圧シリンダのロッド先に、2本のタイバーに通してスライドするプレートがあるのですが、このプレートが油圧シリンダに押されてこれ以上前進しないようにする為に、そのタイバーをを抱きかかえてストッパー代わりとなる数トンの力に耐えられる固定レバーのついたセットカラーのようなものは、どこかのメーカー様から出ているのでしょうか。 もしご存じの方がおられましたら教えてください。

  • ブレーキマスターシリンダをBNR34用に

    毎度お世話になっております。またお知恵を貸して頂きたく参りました。 近々ですがBNR32【純正住友キャリパー】のブレーキマスターシリンダーとマスターバックを交換しようと考えております。 BNR34用の物に交換すると容量が上がり今より効きが良くなると聞いております。 ちなみにBNR34用の最終型のブレーキマスターシリンダー・マスターバック交換時BNR32に加工せずに付けられるのでしょうか? また今クスコのシリンダーストッパーを付けているのですがそのままお使い出来るのでしょうか? 最後に価格がおわかりの方は教えて頂けますか? よろしくお願い致します

  • エアーシリンダの位置決め(ストッパかストロークエ…

    エアーシリンダの位置決め(ストッパかストロークエンドか) エアーシリンダを使用する、機械を設計中です。 シリンダ先端に、リンクバーを取り付け、その先端についている部品を 左右に、行ったり来たりさせます。 シリンダはφ63を空気圧5kg/cm2で使用予定で、ワークを動かすのに必要なシリンダ推力は、約105kgfです。 ワークの動くスピードは、片道1000mmくらいの距離を、4~5秒程度で動きます。  ←→ ___ |   | |   | |___|   \    \   ____     ・-|____| その時、そのワークの止めるためにストッパを設けるか、シリンダのエンドで止まるようにするか迷っています。 ストッパで止めると、シリンダは常にストッパを押し続けている状態でシリンダによくないのかと思ったり、 または、ストロークエンドでワークを止めるようにすると、ワークが止まったときの、慣性で、シリンダに良くない負荷がかかったりするのではなど、どちらが良いのか、分からなくなっています。 一般的に、ストッパで止めるのか、シリンダのストロークエンドで止めるのか、どちらが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マスターシリンダー

    こんばんは。 ゼファー750のキャリパーが不調の為88年式のNSR250R用の4POTを装着しようと思っています。 本来はマスターシリンダーもNSR用もしくはそれと同等の物を使った方が良いと思うのですがゼファーのノーマルのマスターシリンダーでは容量不足でしょうか? また、マスターシリンダーを交換するならサイズはどれが良いのでしょうか? φ5/8inc(15.875mm) ・φ14mm・φ1/2inc(12.7mm)と数種類ありますがどれが良いのかよく分かりません。 もう一つ。 ラジアル構造とそうでない物の違いはどの様な所なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • フリーフローコンベアにおいてのストッパーシリンダ…

    フリーフローコンベアにおいてのストッパーシリンダーの負担軽減方法 フリーフローコンベアでストッパーシリンダーと位置決めユニットを用いて、 パレットの搬送設備を設計していますが、サイクルタイム短縮でコンベアスピードをアップするとストッパーシリンダーが搬送パレットの衝撃荷重に耐えれなくて、ストッパーのアブソーバーが1年以内に壊れてしまいます。 ストッパーシリンダーのサイズアップしても、限界サイズまできました。 フリーフローコンベアで何か良いストッパーをする方法がありましたら、教えて欲しいです。 パレット重量は10kgで500mmを1秒間で搬送して位置決めまで行いたいと思っています。 コンベアでなくトランスファーにしないと駄目でしょうか?

  • マスターシリンダーについて

    お世話になります。 KDX125SRのフロントマスターシリンダーに GSX-R600のフロントマスターシリンダーを装着しようと思い、 装着してみるとあり得ない程にレバーが軽く、レバーがハンドルに当たるまで動いてしまいます。その割にキャリパーのピストンはほんの僅かしか動いていません。 エア抜きは注射器を用いてしっかりとやったつもりなのでエアがかんでいるとは考えにくいです。 どのような原因が考えられるのでしょうか? やはりマスターのピストン径の違いによるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マスターシリンダについて

    中古で買ったZRX400に社外品のフロントブレーキのマスターシリンダーがついていたのですが,プラでできた丸いブレーキオイルタンクがあまり好きではありません。 純正に戻したいと考えたのですが,マスターシリンダーでブレーキの利きが変わると聞くと不安で仕方ありません。 実際のところ同なんでしょうか?教えてください。 ついているやつのメーカーは覚えていませんが,バイク屋さんいわくまあまあいいやつだそうです。

  • クラッチのマスターシリンダーキャップについて

    フォークリフトのクラッチマスターシリンダーのふたに0.5ミリ程の穴があいてるのですが、これって当然なんでしょうか? 最近クラッチの切れが悪くなることが、たまにあるのでフル―ド交換して、だいぶ良くなったのですが完璧ではありません。 どうぞよろしくお願いします