• ベストアンサー

1塁手と1塁ランナーの会話

名 前(@kuchibiru5)の回答

回答No.4

一塁手「今日のパンツブリーフ?」 ランナー「いや、トランクス」 見たいな感じ。

関連するQ&A

  • 1アウトで3塁ランナーがホームスチール!

    下記のような時、1~4のどれになるのか、少し解説をつけて教えていただけたらと思います。 よろしく、お願いします。 1アウトで3塁ランナーがホームスチール!ピッチャーはピッチャープレートをはずして、キャッチャーへ ボールを投げました。バッターはこの球を打ってしまって、打球はセンター前へぬけて行きました。 バッターが打ったあたりは、ヒットになるのですか?3塁ランナーのホームインは認められるのでしょうか?  1.守備妨害でバッターアウト、ランナーは3塁にもどる  2.守備妨害で3塁ランナーアウト、バッターはそのまま  3.ヒットで一点追加  4.守備妨害でバッターも3塁ランナーもアウト

  • 【野球】一塁にランナーが2人

    ノーアウト一塁で、バッターがヒットを打ちました。バッターランナーが一塁に到達し、一塁ランナーが動かず、一塁ベースを2人の選手が踏んでいます。守備側がランナーにタッチせず、ピッチャーに返球し、次のバッターがバッターボックスに立っています。どんな措置になるか教えてください。

  • ランナー1、3塁での攻め方について

    軟式草野球をやっているものです。 ランナー1、3塁という場面では、盗塁をさせて2、3塁にするのと、そのままで攻撃するのとどちらが良いのでしょうか? 当然一概には言えないと思いますが、 1、3塁のままだと、ヒットゾーンを広げて、投手にも盗塁を警戒させることができ、 2、3塁にするとゲッツーの心配がなくなり、ワンヒットで2点返せるというメリットがあると考えます。 レベル的には自・相手の7、8割が高校野球経験者で、遊びよりはちょっとマジメという感じです。 ご意見よろしくお願いします。

  • ランナー2.3塁で外野フライ

    ランナー2.3塁でバッターが外野フライを打った場合、2塁ランナーは、タッチアップかハーフウエイのどちらでしょうか?

  • ランナー一塁、ヒットエンドランのふりにげ

    先日の、少年野球の光景です。 ワンナウト一塁で、ヒットエンドランのサインが出ていたようで、 投球と同時に、ランナーが走り、 バッターは、バウンドしたチェンジアップを空振り三振。 主審は、キャッチャーがバッターランナーにタッチするまで、 アウトを宣しませんでした。 ランナーが盗塁などを試みている場合は、 ふりにげが認められるんですか?

  • リトルリーグのルールでランナーの離塁

    リトルリーグのルールで一塁ランナーの離塁が早かった(ホームベースを通過する前に走り出した)場合はプレイはどうなるのでしょうか?バッターがヒットを打った場合やサードゴロで一塁ランナーは離塁が早いのに、サードの守備員が一塁に送球し、バッターランナーをアウトに場合など。いろいろ考えられます。

  • 完全に到達した塁の前の塁に戻ることはルール上OK?

    何かの漫画で見たのですが・・・ ツーベースを打ち二塁に到達しました。 次のバッターが打席に立った後、二塁に牽制球 この時、ランナーがセカンドベースに戻る際、勢いあまってセカンドベースを通り越してしまいました。 そのままセカンドベースに戻ると確実にアウトになると判断したランナーは、一塁に向かう。 送球がそれてセーフ。ランナー一塁でプレー再開 …上記のプレーはルール上問題無いのでしょうか? 要約すると、完全に二塁、または三塁に到達したランナーが、 前の塁に戻るのはルール上問題無いのか? ということです まあまず無いシチュエーションだと思いますが 気になったので

  • ランナー大きく飛び出してアウト

    ノーアウト(または1アウト)ランナー1塁。 バッターが大飛球を打ち、1塁ランナーは抜けると見てスタート。 しかし、2塁を回ってほとんど3塁に到達しようとした時に外野がファインプレーでキャッチ(バッターアウト)。 この時ランナーは進塁時とは逆に2塁→1塁の順で戻る必要がありますが、 ランナーが1塁へ戻る前にボールが1塁へ返球されればタッチ有無に関係無くアウトになるのはわかります。 では、ランナーが2塁へ戻る前にボールが2塁へ返球され、かつタッチが無かった場合はどうなるのでしょうか? この場合もアウトになるんでしょうか?

  • 初めての質問です。

    初めての質問です。 プロ野球で、よく見る光景なんですが、ヒットなどで塁に出たランナーが一塁コーチとハイタッチをする時がありますが、あの場面はアウトにならないんですか?

  • ランナー1塁、バッターがビッチャーフライの時のルール

    ランナーが1塁にいる時で、打者がピッチャーフライの時 (1)ピッチャーがうまくボールを受けた時 (2)ピッチャーが取ろうとして、でもボールを落とした時(触れた) (3)ピッチャーが取ろうとして、でも触れもしなかった時 (4)ピッチャーが無理やり取らずに、ショートバウンド状態で一旦地面に落とし、2塁に投げて、ダブルプレイとして2アウトを取る頭脳プレイの時 などがあると思いますが (1)単に1アウトでランナー1塁のまま (2)すぐに2塁に投げてダブルプレイを取れる (3)、(2)と同様 (4)これは規定違反なので、バッターのみがアウトで走者はそのまま1塁 以上のような自己回答で合っているのでしょうか? (4)より、(2)と(3)のほうが、2つアウトが取れて有利です。 この違いは審判団の判断で決まるのでしょうか? 巧妙に(2)と(3)に持っていけば、2アウトにできるのでしょうか? それても、この様な場合(内野フライ)は、いつの時でも1アウト(バッター)の処理となるのでしょうか? 走者が2塁と3塁に居る時も同様でしょうか?