• ベストアンサー

現在、蒸気タービン+同期発電機による発電設備を計画していますが、受変電

現在、蒸気タービン+同期発電機による発電設備を計画していますが、受変電設備に発電設備用の連絡遮断器を設置する義務・法令等はありますか?教えて下さい。

noname#114640
noname#114640

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooi_ocha
  • ベストアンサー率37% (507/1366)
回答No.2

 単独の設備なのか、電力系統に接続するかで変わってくるでしょうが、 同期発電機の発電力を受変電設備に連係する場合、その配電線が短絡 したり、地絡することを考慮しなくてはなりません。電気設備技術基準 第12条あたりから第16条くらいまでが「異常の予防及び保護対策」 になりますが、未設置の場合、この条文に抵触する可能性があります。  また、電技解釈にも第275条以降に低・高圧配電線との連係における 解釈があり、異常時の解列について記載されているので、こちらも 確認しておく必要があります。

参考URL:
http://www.nisa.meti.go.jp/text/denanka/161001-2.pdf
noname#114640
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • air300p
  • ベストアンサー率15% (9/60)
回答No.1

あのー、 こんあところで聞く内容ではないと思うし そもそもその程度の認識と スキルでやっていけるのですか?

関連するQ&A

  • タービン発電機の制御について

    廃棄物焼却炉から発生する蒸気によりタービン発電機を運転しています。発生する蒸気量は常に変動しています。発電機の定格は1980kw、1500rpmで、発生する蒸気量により1000~1980kwで発電しています。蒸気タービンの定格は6700rpmで、蒸気タービンと発電機は減速機により連結されています。つまり蒸気タービンは6700rpm、発電機は1500rpmで常に回転していることになります。                                ここで疑問なのは、蒸気量が、例えば10tから15tへ増加すると、発電量は900 kwから1400kwへ増加するのに、蒸気タービンと発電機の回転数は変わらない、ということです。単純に考えると、蒸気量が増加すれば、蒸気タービンの回転数も増加し、発電量も増えると思うのですが。         蒸気量が増加しても、回転数を変えずに、発電量を増加させる仕組みを教えてください。   

  • 受変電設備の消火器について

    屋外に設置するキュービクル式受変電設備に設置する消火器について、法的な規定ってあるのですか? 東京都は火災予防条例で定めていますが、他の消防本部では定めていないみたいですが、どうなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • ガスタービン発電設備の定期事業者検査について

    どなたか教えて下さい。 現在、私が管理している工場において、3000KVAのガスタービン発電設備が設置されています。これは、常用発電設備として経済産業局に申請されています。 コージェネレーションシステムではありません。 定期事業者検査について、電気事業法には、 ・・・ 電気事業法第55条第1項の経済産業省令で定める定期事業者検査の実施が必要な電気工作物は下記のとおりです。ただし、非常用予備発電装置に属するものを除きます(電気事業法施行規則第94条)。 1.蒸気タービン(出力1,000kW以上の発電設備に係るものに限る。) 2.ボイラー 3.独立過熱器 4.蒸気貯蔵器 5.ガスタービン(出力1,000kW以上の発電設備に係るもの(内燃ガスタービンにあってはガス圧縮機に限る。)に限る。) ・・・ と記載されており、私が管理しているガスタービン発電設備が定期事業者検査の対象となるのかどうか迷っています。 悩ましいのは、「内燃ガスタービンにあってはガス圧縮機に限る。」という文ですが、そもそもガス圧縮機とは何かわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 なお、燃料は灯油です。 宜しくお願いします。

  • ガスタービン同期発電機について

    ガスタービン同期発電機について2点教えていただきたいことがあります。 1. 私の会社には3台のガスタービン発電機があります。(同期発電機) 銘盤を見ると全て定格力率が80%となっています。 なぜでしょうか? 本やネットで色々と調べたのですが磁気飽和による影響なのかな?と思っています。 もしそうだとしたら、どういったことで“80%”となるのかを教えていただきたいです。 2. ガスタービン発電機は2000kVAであるため、出力は1600kWとされています。 この場合運転時、力率を100%に近づけると2000kW近い出力まで送電可能ということでしょうか? また一番最適な力率はやはり定格である80%なのでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。

  • 蒸気タービン発電機の出力制御について

    系統連携中、蒸気タービンの出力を下げたければ、ガバナを絞りますが、ガバナを絞ることでなぜ発電機の出力が下がるのでしょうか? 発電機の回転数、電圧は一定で、何が影響して出力が下がるのかわかりません。 どなたかご教授ください。

  • 既存受変電設備(6KV)に太陽光発電設備(20KW程度)を設置する場合

    既存受変電設備(6KV)に太陽光発電設備(20KW程度)を設置する場合の 既存電気室側の対応についての質問です。 1)配電盤への接続点は漏電遮断器が必須でしょうか? 2)OVGRは発電出力が何KW以上の場合、必要でしょうか? 3)電力会社への逆潮流は有りませんが、低負荷時は別のトランスバンクへの流入   が考えられます。この場合、計器類(電流計、電力量計)は、どの様な   タイプに交換しなければいけないのでしょうか? 4)その他留意点があればご教授お願いします。

  • タービン発電機

    タービン発電機に励磁装置というのが設置されています。励磁装置とはどうゆう役割りをするものなのですか?電気素人なもので、簡単に教えてもらえると嬉しいです。

  • 受変電設備の停電作業の開閉器等の順序について

    受変電設備の停電作業の開閉器等の操作順序について確認したいです。 順番は現場盤の各MCCB→主幹ブレーカ→電気室低圧MCCB盤ブレーカ→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)→屋外変電所遮断器(VCB)というように、負荷電流を末端から上流へ向かって開放していく順序で正しいですか?もし変電所遮断器から開放した場合、全ての負荷電流を遮断するということでアークの危険性があると誰かから昔教わったような記憶があるんですが、うろ覚えで自信がありません。VCBでアーク消弧出来るから問題はないのですか?問題ないとしても屋外変電所遮断器(VCB)→電気室遮断器(VCB)あるいはLBS→断路器(DS)と開放していく順序では意味がありませんよね?誰かわかる方教えて下さい。

  • 受変電設備の接地放電について

    受変電設備の接地放電についての考え方について確認したいです。 (1)区分開閉器にて開放・停電した後、電気室にて検電・無電圧確認→断路器(DS)開放する順序として、接地放電する箇所は断路器一次側と二次側で正しいですか? (2)この時遮断器(VCB)を開放する必要はないと思っていますが、遮断器も開放するとすれば断路器一次側と断路器二次側(遮断器一次側)と遮断器二次側の3箇所で良いのでしょうか?要は開放した区間ごとに放電するという考え方なのですがよくわかっていません。 (3)また、放電は一瞬なのでしょうか?絶縁耐力試験等の接地放電は時間がかかる聞いたので、、、 以上ですが誰かわかる方いましたら教えて下さい。

  • 同期発電機

     3月に発電機設計に配属された新米社員です。学生時では発電機とは全く畑違いな勉強をしていたため,今大変困ってます。どなたか教えたください。  今,電力会社が一般家庭に供給している低圧配電線に同期発電機を設置し,起動します。そして,同期発電機に負荷を移行した後,配電線を切断(縁開放と呼んでます)し,同期発電機の単独運転になります。つまり,一般家庭の電気は同期発電機にて供給されている状態にまります。仮に一般家庭に太陽光発電装置が設置されているとし,かつ同期発電機運転中に太陽光発電装置が売電動作つまり,電流の向きが同期発電機に流れ込むような場合, (1) 同期発電機はどのような動作になるのでしょうか?電圧上昇?速度 上昇?特に変化なし?(同期発電機には電圧一定制御装置あり)   同期発電機には通常逆電力継電器等がついていると思いますが,今 回はその継電器が故障していたと仮定して同期発電機の動きを教えて ください。また,太陽光発電装置は一般家庭では5kw程度と思いま すが,今回は10件分の50kw程度と仮定してください。 ※同期発電機の容量は75kVA(定格電圧210V,力率0.8)