• ベストアンサー

水素原子の波動関数

2p軌道の角部分の形を(符号ありで)教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

siegmund です. > ミスぷりがこわい. と書いているところがミスプリですから,いやはやどうも. 笑っちゃいますね. ○ 角部分とは? 角部分というよりは角度部分といった方がわかりやすいですかね. 電子が水素原子核に電気的に引かれているときの量子力学的運動を 扱おうというわけです. ポテンシャルの形がが 1/r ですから, 対称性からして極座標 (r,θ,φ) を使うのがやりやすい. で,波動関数ψ(r,θ,φ)は (1)  ψ(r,θ,φ) = R(r) Y(θ,φ) というように,動径部分 R(r) と角度部分 Y(θ,φ)の積に 分離できることが知られています. うまく分離できたのは,系の対称性と座標の選び方のおかげです. Y(θ,φ)のことを角度部分と呼んでいます. ○ 水素原子と限定しなかったならば? 水素原子以外ではこういう風に解析的には解けません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 siegmund さん,御指摘ありがとうございました。おっしゃる通りですね。 > 量子力学建設の発端になった水素原子スペクトルは, > いろいろな軌道間の遷移に伴って放射(あるいは吸収) > される電磁波の問題でした.  そうでした〜。おっしゃる通りです。「化学」だと,この辺の話はK殻,L殻,M殻,N殻・・・で出てくるもので,ツイあんな回答を・・・。  aabbccdd さん,すみませんでした。#1 の回答(?)忘れて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

適当な量子力学などのテキストを参照されるか, 「水素原子 波動関数 2p」くらいでネット検索されるのがよろしいかと思います. 私も関数形を定数因子等まで含めて覚えているわけではないので, 結局何かの本のコピーになっちゃいます. ここは式は見にくいし,書く方も複雑な式はミスぷりがこわい. なお,今のような話では「符号ありで」は意味がありません. 一般に波動関数の位相因子(符号はその特別な場合)は意味を持ちません. 同じ状態では <i|i> や <i|H|i> などを計算すれば位相因子は消えます. また,<i|H|j> など(i≠j)では位相因子が残りますが, 物理量(例えば遷移確率)に現れるのは |<i|H|j>|^2 ですから 位相因子はやはり効きません. テキストによって位相因子が違いますのでご注意下さい. 大体,数学の特殊関数も本や人によって定義が多少違うものがいっぱいあります. > 通常,「水素原子」で考慮するのは 1s 軌道だけで,2p 軌道までは考えないはずですが・・・ 量子力学建設の発端になった水素原子スペクトルは, いろいろな軌道間の遷移に伴って放射(あるいは吸収)される電磁波の問題でした.

aabbccdd
質問者

お礼

ありがとうございます。もし、よろしければ補足についても教えてくださいませんか?

aabbccdd
質問者

補足

水素原子と限定しなかったならばどうかもできれば教えてくださいませんか?また、角部分とはなにかもどこをさしているのかも分かりません。教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

何か勘違いされてませんか?  通常,「水素原子」で考慮するのは 1s 軌道だけで,2p 軌道までは考えないはずですが・・・ 補足下さい。

aabbccdd
質問者

お礼

どうも有難うございました。

aabbccdd
質問者

補足

すいませんが質問しておきながら問題の意味がわからないんです。本当にもうしわけありません。角部分がどこをさすのかすら分からない状態です。ですから、補足のしようがありません。本当に本当にもうしわけありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原子軌道の波動関数+-について

    原子軌道でよく見る+や-(例えばp軌道では節面に対して+と-となっている図など)の意味がよくわかりません。 波動関数で波を描いてプラスの部分とマイナスの部分があるというのはわかるのですが、実際的には+の部分はどういう状態で、-の部分はどういう状態なのでしょうか? どなたか詳しい方よろしくおねがいします

  • 波動関数

    sp混成軌道はs軌道とp軌道からできています。数学的にはΦsp=Φs±Φpと表す事ができます。 さらに規格化すると Φsp=±(√2)/2(Φs±Φp) となります。 この時、電子がs状態にある確率はどうやって求めるんですか? sp軌道はs軌道一個とp軌道一個からできているので、単純に50%でもいいんですか? 分からないので教えて下さい。

  • 水素原子の波動関数について

    水素原子の波動関数について (以下、波動関数Φnlm(r,θ,φ)のことを、Φnlmと書かせていただきます) 「Φ+=1/√2(Φ200+Φ210) が、水素原子の波動関数であることを示せ」という問題がわかりません。 問題文に与えられている式は (1)L^2Φnlm=h^2l(l+1)Φnlm (2)LzΦnlm=hmΦnlm (hはディラック定数) (3)L^2およびLz演算子の具体式 (4)Φ200およびΦ210の具体的な数式 (5)Φnlmに対応するエネルギーの式 です。 Φ+に演算子L^2をかけると、Φ200の項が消えて (1)は成り立ちませんよね? Φ+は一体どの軌道を表し、それをどのように示せばいいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 波動関数

    水素原子の波動関数について3s、3p、3d軌道の動径部分と角度部分を図示せよ。また、波動関数の節も図示せよ。 という課題がでたのですが分かりません。 波動関数の式はなんとか調べたのですが、動径部分、角度部分というのが何のことなのか、どんな図を書いたらいいのか分かりません。当方化学は専門外なので高校~大学教養位の前提知識での説明をお願いします。

  • 量子力学(水素原子模型について)

    確認なのですが、水素原子模型で 2px軌道の波動関数は、磁気量指数m=1とm=-1 との重ね合わせで表されますよね? だから、2px 軌道は角運動量演算子 Lz の固有状態ではないということでいいんでしょうか? 今まで 2px 2py 2pz が m = 0,1,-1 の3つと対応していて、2p軌道が磁気量指数の固有関数みたいに思っていたのですが・・・。

  • 波動関数の量子数について

    波動関数について勉強中なんですか s軌道 ⇔ 量子数 l=0 p軌道 ⇔ 量子数 l=1 d軌道 ⇔ 量子数 l=2 というように解釈してよいのでしょうか あと量子数から波動の形はイメージできるべきなのでしょうか。それともそんなものはシミュレーターですべきものなのでしょうか あともうひとつ、これを大学の“基礎現代化学”というので勉強しているのですがこれは一般に化学なのでしょうか物理なのでしょうか。カテゴリで迷いました

  • 水素原子以外は何故?

    水素原子では3s、3p、3dの各軌道は縮退しエネルギーが等しいのに、水素原子以外では3s<3p<3dの順にエネルギーが大きくなるのは何故でしょうか? おそらく遮蔽が関係していると思うのですが、それ以上はわかりませんでした↓どうか教えてください。

  • 水素原子の波動関数

    水素原子の波動関数 http://fujimac.t.u-tokyo.ac.jp/fujiwara/hydrogen.pdfの1ページ目の最後の三行 「しかし一方の解R ~ρ^-l-1は以下の点から許されない. (1) l ≠0 ではこの解は規格化できな い. (2) l = 0 では∇^2r^-1=4πδ(r) であるから, r = 0 でシュレディンガー方程式の解にならない. 以上によりR~ρ^lと振舞う解のみが, ここで必要なものである.」 についての質問です。 (1) 「l ≠0 ではこの解は規格化できない」とありますが、ここでいう規格化とは ∫[0~∞]r^2R^2dr=1 のことでしょうか?だとしたらなぜ規格化できないのですか?発散とかのことをいいたいなかなあ?とは思うのですが、いまいち良くわかりません。 (2)「l = 0 では∇^2r^-1=4πδ(r) であるから, r = 0 でシュレディンガー方程式の解にならない.」とあるのですが全く意味がわかりません。l=0ではR=1/ρとなり原点で発散してしまいますがそれと関係あるのですか? 以上解説お願いします。

  • 水素原子の波動関数

    以下の二つの問題が解けません。アドバイスお願いします 1,水素原子において、原子核からr離れた位置で電子を見いだす確率はr=a(a:ボーア半径)で最大となる。これは、電子密度が原子核の位置r=0で最大になる事実と矛盾しないか。 電子密度というのは確率動径密度のことでしょうか。 あと、電子を見いだす確率というのは、確率密度に体積をかけてえられるものなのではないのでしょうか。つまり、電子の存在確率を計る指定された空間があってはじめて「~の空間で電子を見いだす確率が・・・である」ということが言えるのであって、問題で言われている「原子核からr離れた位置」というのは空間ではないために混乱しています。。確率密度と確率の違いというものがよく理解できていません。。 2,幅dの無限に深い一次元の井戸型ポテンシャルの中に電子が4つあるとする。基底状態から第一励起状態へ移るときに吸収する光の波長はいくらか。 幅dの無限に深い一次元の井戸型ポテンシャルの中にある1つの粒子についての波動関数を求めることはできるのですが、それをどう応用すればいのかわかりません。。 初歩的な質問ですみません。よろしければアドバイスのほうよろしくお願いします。

  • 水素原子の波動関数

    水素原子の波動関数は3つの量子数n,l,mで定まり、半径rは連続ではなくn,lで離散化されています。ここでnで離散化されるのは、水素原子のエネルギー準位がクーロンポテンシャルとボーアの量子条件から出てきており、mの場合は波動関数の境界条件から整数値に離散化されます。残りのlですが、これが離散化されるのはシュレディンガー方程式のθ成分を求めるときの定数をl(l+1)とおいたことに由来します。n,mが離散化されるのは上記の物理的な意味付けがなされているのですが、lに関しては方程式をルジャンドル多項式になるようにおいただけであり物理的な必然性がありません。わかる方がいらしたら回答を下さると助かります。