• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:某社で役員をやっているのですが、就任する前から経営の立て直しに協力する)

役員の辞任と再就職のペナルティについて

bakkyyの回答

  • ベストアンサー
  • bakkyy
  • ベストアンサー率38% (71/186)
回答No.1

こんにちは。 役員を辞任した場合ですが、ペナルティよりもむしろアドバンテージと考えるべきかと思います。今は、とりあえず、これまでの実績や、成果などを客観的に判断できる材料と、 自身のスキルをプレゼンテーションできるようにしておく事が必要かと思います。 私の場合、管理職でしたが、 40歳でヘッドハント、45歳自主退社、46歳・47歳で、再就職をしており、 内定を頂いた企業は合計5社ありました。 再就職の方法としては、 ・人材紹介会社の登録 ・自身での各企業へのエントリー(売り込み) ・知人の紹介 が主な方法になりますが、 後のない状況になれば何なりと取り組める用になると思います。 ただ、大切なのは、 以前と同じ給料ではないこと(私の場合は、ようやく10年前のレベルに戻った状態)、 それと家族の理解は必要かと思います。 似たような質問に何度かお答えしておりますので、 参考下さい。 http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa5647298.html http://oshiete.nikkeibp.co.jp/qa5580960.html

okwave_okguide
質問者

お礼

当たり前の事だったのかもしれませんが 「ペナルティよりもむしろアドバンテージと考えるべきかと・・・」という言葉で bakkyさんのおっしゃるとおりだと思いました。いままで転職歴の多かった30代後半の時代も それがあったからポジティブに転職できたのだと思います。 本当は、今の職場の回復ができれば一番よいのですが、現場を考えるとリセットだと思っています。 > 再就職の方法としては、 > ・人材紹介会社の登録 > ・自身での各企業へのエントリー(売り込み) > ・知人の紹介 まうずは、人材紹介会社の登録を中心に可能性を考えようと思っています。 bakkyさんアドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • 知り合いの会社から役員就任依頼。注意点は?

    宜しくお願いします。 私自身起業して株式会社を営んでおります。 知人の会社から、 「ある会社との資本提携を解消するにあたり役員が2名となるため名前を貸してほしい」と言われました。 まぁこの会社も危ない会社ではないので(業務内容や短期的な経営上状況から判断)名前を貸してもよいかなと考えております。 なにか問題がありますでしょうか。

  • 非営利団体の役員の経営責任について

    非営利団体の会員です。非営利活動法人いわゆるNPO法人の経営、運営について質問します。 何点か現状で非常に困ったことがあります。 まず、現在のこの非営利団体の役員は、いわゆる関連省庁、関連省庁の所管法人のOBもしは現職が多くを占めています。 これまではこの団体自身が借金による負債を抱えている為に役員は全員無報酬でいわゆるボランティアとして参加しています。 とはいってもほとんどの役員は業務らしい業務はしていません。 一部の役員は無報酬でこの非営利団体の事業を一時的にポケットマネーで立て替えて行い、その事業もふくめて、その団体の収支が黒字となりました。 しかし、突然役員会において、利益が出た分について、役員の謝金を支払ったり、役員の所属する法人が以前その非営利団体の業務契約をたてにして、未払い金として、その黒字分の一部から数百万円を支払うように要求がありました。 また、新たな事業を実施するとして、非営利団体の役員複数名が勤める法人に発注(一応、複数社から見積もりを取ったかのように見せ掛けています)して、利益誘導ととられる契約を進めていたりします。 また、その非営利団体の事業で一部、部外者および会員への人件費の未払い(数百万円)や、一部役員による立替等(数百万円)もありますが、それらの支払いをせぬまま、役員の法人への債務支払いや役員への謝金の支払い、また、利益誘導と明らかに指摘できるような契約等、非営利団体の経営について、会員として何か行動をおこすことは出来ないものでしょうか?

  • 雇用保険 従業員役員を辞任する場合

    60歳定年の会社で従業員役員をしています。 現在年齢はすでに60歳を超えています。 自分自身の体力・気力の問題と世代交代を考えて役員を辞任しようと考えていますが、辞任した場合雇用保険の取扱いはどのようになるのでしょうか? やはり自己都合退職と同じ扱いになりますか? 勤続年数は30年以上になりますが、ここ数年会社の経営状態は悪く退職金もままならぬ状況なので雇用保険に期待を寄せています。

  • 役員辞任で同業種の会社設立は可能ですか?

    役員辞任をしたいのですが教えてください。現在代表取締役社長、専務、常務、平取(私)地方支社支社長の4名、社員数全社40名です。 辞任をして同業種の会社を立ち上げたく、また販売権利を新会社で結び、権利元からの融資も受けます。 その場合に、元の会社から損害賠償の対称になったりするのでしょうか?

  • 役員への貸付が原因で経営悪化

    役員への貸付が原因で経営悪化で困っています。 お世話になります。 アドバイスが頂ければ、幸いです。 [状況説明] 親会社年商3億、子会社年商2億、計5億程度の企業です。 親会社の取締役はオーナー社長とその奥様で2名の有限会社、子会社は親会社100%出資で取締役(代表取締役社長)はオーナー社長の愛人1名。 この2~3年で 会社の役員に対する貸付(経理で処理出来ない不明瞭なお金、使途不明金)は オーナー社長と愛人社長の二人で4000万円。 役員報酬は、 オーナー社長200万円 愛人社長100万円 (本妻は40万円) 経理に対し、この報酬額でも足りないほど、自らの口座への入金を強要します。 以前は、経理に振込作業をさせなかったので、自由自在だったと推測します。それが積もりに積もって4000万円。 この「使い込み」により、報酬遅延、取引先への未払い、税金滞納が続き、社員も危機を感じずにはいられません。 使い込んだ4000万円=(イコール)報酬遅延+取引先への未払い+税金滞納 です。 銀行からの借入も、税金を滞納している事、報酬遅延がある事などを理由に、融資をする事が難しいと言われています。 しかし、それは建て前の断り文句であり、実際にはオーナー社長の会社からの借入という不明瞭さが、大きなマイナスポイントとなっていると思っています。 営業自体は、親会社は3億の年商で課税対象となる利益が3000万円を超える体質です。 それが、役員の自己都合によりこの有様です。 それを売り上げを上げて解消するししないという社長の主張に、社員は当然怒っていますが、生活のためと我慢しています。 本人はこの悪化した原因を、役員への貸付が原因だとは認めません。そして、生活を改めるでもなく、役員報酬以上を使う状況です。 [相談(質問)] 今朝のニュースで、大王製紙の井川意高(もとたか)元会長による巨額借り入れ問題を見ました。 その中で、「特別背任罪」という言葉が出てきました。 このようなオーナー社員には関係のない話なのでしょうか? 営業自体は決して悪くないだけに、残念で仕方ありません。 もしアドバイスが頂ければ、たいへん有難いです。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 効果的な事例ありますか(社員の疲弊軽減)

    某コンサルティング会社 一般社員のものです。 ▪︎状況 人手不足(正確には、質の伴う人材不足)のために、凡その部署が、1人で抱える仕事量が多く且つサービスが都度増えて行く為に、知識もついていくのに必死な状態で、やることが多すぎる分「やらなきゃ」が続きやがて疲弊していく社員が多い状態です。 人材募集をしても、すぐに人が集まるわけでもなく、人を確保しても、知識を活かせるだけの人材に成長するのにあまりにも膨大な知識とアプローチ方を習得するのに非常に長期時間が掛かる為、いつも切羽詰まった状態です。 そして確保したところで、それでも手が足りないという足りないという事態です。 その為、疲弊からか、体調不良を起こす人が増え、自分を守るのに必死なので、忙しさ故の配慮不足も生じてます。 また、経営層(とにかく拡大意識)と現場(地固めができてない状況の上に、さらに拡大の為のやる事が増えている状態にうんざり感)の隔たりが生じてもいます。 ▪︎質問 このような似た状況において、何か取り組んで、社内の状況が改善したという事例はありますでしょうか。 そんなの経営の問題じゃないかの一言で済まされてしまうかもしれませんが、こういった状態に気づいてるのか目を瞑ってるのか分からない経営層の為、上手く会社に意識づけもしていきたいと、試みています。 漠然とした質問ですが、何かこういった事、取り組みをして改善した事があれば何でも教えて頂きたいと思っています。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 非上場企業株主総会の代表取締役選任の議決について

    同族会社の代表者の選任について伺いたいのですが、株主も全て同族の企業でこれまで代表者も合議の上長老の意見に従い決めてきました。一昨年より変革の為と称して一部の役員で一般社員から代表者を選任して現在に至ってます。しかしながら社長になってから経営理念等はなくお気に入りの部下しか意見はきかず、創業当時の基本から逸脱し気に入らないと給与カットとか人員整理とかコンプライアンスの欠片もなく社員ほとんどが嘆いてる状況です。 業績はずっと右肩下がりで一般社員は給与も上がらず頑張ってくれています。 小生は役員を務めて通常は75歳まで籍を置くことができたのですが、社員の窮状を見ると私の人件費だけでも何かの足しになればと中途で辞任致しました。 そんな中でいまだに多数の社員から現在の状況では先行きが不安なので何とかならないでしょうかとの相談があり、小生は5%ほどの株主でありますがその他株主と相談して社員のお役に立てればと思います。 まずは現代表取締役の解任をできないかと思います。同族の為選任にあたり株主総会は開かれず議事録も正しくは不存在ですが、そのあたりで何か方法をご教示頂けたら幸いです。     規模  社員数100名弱  役員7名  *代表取締役 (株主ではない)*非常勤(株主) 3名  *常勤(株主) 2名 *常勤  1名

  • 代表取締役の変更前の未払い役員報酬について

    長文になりますがよろしくお願いします。 Aさんが有限会社Bと株式会社C(どちらも5人前後の小さな会社)を経営していましたが、業績の悪化の為Bを今、計画倒産及び自己破産すべく着々とすすめています。当然Cと言う会社もAさんが自己破産するので 代表取締役としてやっていくことが出来ない為、元の社員であるDさんが就任することになりましたが色々な事情によりBの仕入先への未払い金(負債)を引き継ぐ形になりました。(それはDさんも納得していることなので良いのですが・・・) 株式会社CもBに負けず劣らず業績の良くない会社の為、Aさんが社長だった頃の役員報酬が未払いのままで、今回Dさんに対してAさんが役員報酬の支払いを要求してきたのですが、これって正当な要求なのでしょうか? Aさんの今までの経営姿勢に対しての不満等も書き並べたいところですが、ここは我慢するとして・・・。アドバイスよろしくお願いします。  

  • 共同経営?負債はどこまで背負うものでしょうか。

    共同経営?負債はどこまで背負うものでしょうか。 子どもが産まれるまで夫婦共に個人経営で仕事をしていました。 主人には大きな店舗を持ちたいという夢と計画があり、それに協力したいと思い、夫婦二人で法人化しました。 妊娠出産後、私の仕事は減り、何年かはほとんど主人の売上げで生計を立てていましたが、ここ1年強と主人も仕事が激減し、まともな収入がない状態でした。 今まで、何となくやってこれていた主人は仕事がこなくても毎日何もせず、収入がなくても趣味や遊びにお金を使っていました。 その間、私は営業にまわっていましたが成果はでず、昨年の秋くらいからは家賃も払えず、そのことを相談しても逆ギレされる日々がありました。 私が外へ出て就職し、家へお金を入れようと提案しましたが、会社を辞めるなら離婚と言われ、子どものことも考え今年の初めまでは、バイトと会社の営業とやっていましたが、いろいろな面で精神的に参ってきました。 社長である主人の望むように頑張ってきたつもりですが、自分は何もせず悪くなると全て私のせいにしてしまう主人に愛想がつき、役員を辞任して経営にも携わらないと伝えたところ、離婚してくれとのことで、現在は調停中の別居状態です。 独身時代の貯蓄を収入がない時期に使いきってしまい、家財道具も全て主人が持って行ってしまった為、ここ1年強と支払われていない役員報酬の税金の支払いも厳しくなると考え、主人に役員辞任を月を戻して手続きできないか税理士に相談して欲しいとお願いしましたところ、「できないと言われた。」と返答がありました。 また、今まで払われていない役員報酬等の負債も折半しなくてはならないと言われました。 別居にあたり、主人はその転居費用等を会社名義で借金しています。 役員辞任の手続きがされていない今、私が負債を背負わなければならないものはどんなものでしょうか? 主人も納得して近日中には役員辞任の手続きをする予定です。 資本金は私が工面しましてが、すでに残っていません。 株は主人と私が半々で持っています。 アドバイスお願い致します。

  • 取締役辞任に伴う責任とその範囲

    私は、二年ほど前に社長と会長、非常勤の監査役を含み8人の会社の取締役に就任しました。 取締役とはいえ権限は何もなく報酬もほぼ給料形式で一部が役員報酬と言った感じ(給料明細ないから分かりません。)業種は不動産と建設です。 社長の経営(考え方が非常識)が悪く、協力会社下請けが離れていき受注しても、成果物を納められない状況手前です。 役に就任する前から再三にわたり、それらの問題とそれに伴う結果は伝えておりましたが聞きませんでした。 会社の管理責任から発した社員のミスは、その社員と関連のある役員に現金で支払わせる始末。(これも、問題が起きる前から問題点を指摘済み。その結果起きた問題。) 自分の役員報酬は下げる事は一切しません。 よって辞任して、これからの自分自身の人生のためにも退社して、下請けとタッグを組み知り合いと会社を起こそうと思います。 そこで質問です。 役員であるため責任ある立場は理解しておりますが、どこまで責任があるか範囲を知りたいです。 私が辞めたら、私は技術職である為間違いなく会社は受注済みの仕事はこなせなくなり、客との契約を破棄。または逆ザヤになっても外注依頼。その損害は負わされるか? これから今期分と仕入れた不動産は損害になるのか? (辞めても契約済み案件は、外部として仕事を終える覚悟です。) もし負わされるのであれば、私は一生辞められないのか?さすがにそれはないと思うが、辞める適切な方法は? 多分、私が辞めたら会社をたたむと言うと思いますが、経営者として持続する努力もしないのに会社をたたむ損害を支払わせられるか? 会社を起こして、今まで関連してた協力会社と共に利益を叩き出したら、背任行為に値するのか? 以上、法律家の方のアドバイスお待ちしております。