• 締切済み

就業中の転職活動について。

tent-m8の回答

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

アルバイトでも、就業規則に退職予告期間が明示されていることがあります。 それが最優先になります。 ない場合、労働基準法では2週間前に予告すれば退職できます。 ・就業中の場合、基本的には急募の求人は避けたほうがいいです。 ・面接の際、就業中であることを伝え、引き継ぎ等でどの程度待ってもらえるかを確認します。 ・内定がもらえたら、予告期間の余裕を見て退職を申し出ます。 ・退職を認めない権利などありませんから、トラブルになったら労働基準監督署に相談しましょう。

関連するQ&A

  • 転職活動について

    社会の先輩方に怒られるのを承知ですが質問させてください。 私は、今年の1月中旬から新しい会社でお世話になっています。 しかし、入社から1週間程たった頃からイジメに合うようになり、上司に相談したりもしましたが「スキンシップの一貫だろ、うちみたいな小さい会社にイジメをするようなやつはいない」と取り合ってもらえず、日々重なるストレスで2月中旬から無断欠勤をしています。 お客様に関する重要書類を捨てられたり上司に怒鳴られるように仕向けるのはスキンシップだとは到底思えませんでした。 現在は試用期間中であり、無断欠勤は今日でちょうど2週間になります。 甘い考えだと分かっていますが、もう2度と出社せずこのまま転職を考えています。 以前調べたときに、「基本的に2週間以上の無断欠勤は懲戒解雇になる」というのを目にしましたが、懲戒解雇になった場合、転職活動にどれくらいの影響が出るのでしょうか。 証明等が会社から来るのでしょうか。 給与明細からは雇用保険料が差し引かれていますが、その履歴(?)から転職先の会社には退職理由を調べる事が出来るのでしょうか。 社員になる前提での雇用だったので社会保険の手続きはしてありますが、保険証はもらっておらず、給与からも雇用保険以外差し引かれていません。 他のサイトでは「試用期間中もしくは就業開始から1ヶ月前後の職歴は履歴書に書かなくても差し支えない」との旨を見たことがあります。正直、今の会社で3社目なので職歴を少なくしたい気持ちもありますが、転職先の会社に提出する物ですから常識的に考えてそんな行為は差し支えありますよね? 乱文になりましたが、 【1】懲戒解雇が転職活動にどのように影響するのか。(次の会社がどこまで調べられるのか) 【2】社会保険の履歴等で退職理由等が分かり転職に悪影響になる場合、社会保険に加入していない所へ転職したほうがいいのか。 【3】就業期間の短い職歴は履歴書に記載しなくても本当に支障無いのか。 【4】試用期間中でアルバイト扱いであり、2週間以上無断欠勤していても退職届を出した方が良いのか。 【5】現状から転職活動をするにあたり注意する事。 【6】懲戒解雇の場合、出社分の給与はもらえないのか。 こんな私ですが、厳しいお言葉でも構いませんのでアドバイス等いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 在職中の転職活動に関して

    私は現在、在職中に転職活動をしています。 何社か面接を受けることになり、時間の都合上ある程度平日に休みを取らなければ ならない状況になりました。 休む理由が、ただプライベートだからでは休みを取るのがどうにも難しく、上司に対しても 礼儀を欠くかなと思い、まだ転職先も決まっていない状況で、今転職活動を行っており、 その日は会社面接があるので休みますと上司に伝えました。 その後話し合いになり、上司からは「転職活動をするなら、会社は休みを認められない、 それでも面接に行くなら無断欠勤になって、懲戒扱いになる」と言われました。 また、懲戒扱いになった場合、次の会社にも採用期間で切られると言われました。 ご質問としては以下になります。  1.転職先も決まっていない状況で、上司に転職活動をしている旨を伝えるべきではない?  2.有給取得理由が転職活動等の場合、一般の会社では有給取得は認めない?    (当然休む日は大きな仕事も無く、有給も20日以上残っています)  3.懲戒扱いになった場合、転職先にも悪影響がでる?    (重犯罪による懲戒ではなく、上記の理由で無断欠勤になってしまった場合) 以上です。 長文になりましたが、回答よろしく御願い致します。

  • 就業しながら転職活動

    仕事をしながら転職活動をしていますが、 応募して、企業から「○日に面接に来てください」 という連絡がわりと緊急だったりします。 「その日に面接できないなら無理ですね」とか・・・ あと、「いつから就業できますか?」という質問をされ、 「今の仕事先の引継ぎや退職届けの受理の問題もあるので 1ヶ月先には」というと「すぐ来て欲しい」となり断られることも。 (特に「紹介予定派遣」で) 就業しながら転職活動をしている方、 どのようにこれらの問題を解決していらっしゃいますか?

  • 五年勤めた会社を辞め、転職しました。

    五年勤めた会社を辞め、転職しました。 が、転職先の環境が悪く精神的にやられてしまい、初出勤の翌日から無断欠勤してしまいました。 そのまま逃げてしまい 家族から捜索願を出される始末… 23にもなってこんな社会常識から逸脱した行為を取ってしまい、なんとも恥ずかしい限りなのですが、 どうにも会社に行くのが嫌でたまりません。 無断欠勤から約10日後の現在、家には帰ってきたのですが、職場には連絡できずにいます。 保険などの手続きは取られていませんが、 退職届は直接出向いて渡さなければなりませんか? 職場からは無断欠勤初日の朝に電話が一本入っただけで、なんの音沙汰も無しです。 このまま別の会社に就職とかできるんでしょうか…

  • 転職の空き期間を欠勤扱いにしてもらますか?

    転職の空き期間を欠勤扱いにしてもらますか? 派遣社員で就業しながら転職活動中です。 転職が決まった場合、今の勤務先を退職した後、1週間くらい間を空けたいと思っています。 例えば、8/1から転職先で勤務の場合、7/25で退職をしたいと思っています。 この場合、空いた期間は国民健康保険や国民年金への切り替えが必要となるので、 できれば、残りの1週間は欠勤扱いにしてもらって、最終出勤日を7/25、退職日を7/31に してもらえれば、と思っています。 有給休暇は残っていません。 このような方法は使えるのでしょうか?

  • 転職活動と退職を申し出るタイミングについて

    こんばんは。 私は現在、アルバイトで営業アシスタントとして働いています。主な業務内容は、データ入力と電話応対です。 私自身、直近まで音楽教室で楽器を習っていたこともあり、昨年から好きな音楽の分野で仕事がしたいという思いが強くなり、正社員登用のある音楽教室への転職を考えています。 転職先については、今、春の募集にかけて地元の求人が出ています。 昨年からチェックしてきましたが、年に数回求人が出るかなので…ほかの地域での勤務も可能ですが、出来れば地元で働きたい、年齢的にも30になる前なので、転職を叶えたい気持ちがあり、今からでも応募したい気持ちがあります。 しかし今、務めている会社が、大幅な人事異動や、同じくアシスタントとして働く方も退職することになり、バタバタしている状況です。 4月から後任のアシスタントさんが入るので、今、私も居なくなってしまったら、特に入力に関してはやる人がいなくなるので、タイミングを失っています。 直属の上司には、早めに退職の意思を伝えたいと思っているのですが、(決まらなかった場合を考え…)転職先が決まってから申し出ようと思います。 それとも、意思だけは早めに伝えた方が良いのでしょうか?人事異動、後任の方が入って落ち着いてから活動した方が良いのでしょうか? また、今月に入り、3ヶ月ごとの契約更新で6月末までの契約を結びました。 退職については、14日前に申し出るとなっていますが、仮に採用された場合、途中で退職することは可能でしょうか? 長々と申し訳ありません。 お力添えのほど何卒よろしくお願いします。

  • 転職 退職日付 保険

    転職予定ですが 退職する日付と保険について分からないので 教えてください。 今いる会社の有給消化終了が9月5日、 転職先の始業日が9月15日です。 この場合、 9月5日から15日までは無職になるので 国民保険に加入するべきなのでしょうか、 それとも転職先の始業日までは欠勤扱いにしてもらうべきなのでしょうか、 どちらが常識的ですか?

  • 転職活動と彼女

     お世話になります。  3月に大学を卒業し、4月に就職で大阪から山口に来ました。  履歴書を職場を紹介する団体に供託し、それを見た職場がオファーをかけてくるというシステムで採用されました。初め電話では「正社員で」と言われたので交通費を払って山口まで面接に来たところ、「1年間は試用期間として契約社員、問題なければ翌年からは正社員。今まで希望して正社員になれなかった人は1人も居ない」とまで言われて、遠く離れた地での就職を決意したのです。  ですが、正式な契約書には「契約社員、契約期間は来年3月まで」とだけありました。そのため怪しいな・・と思っていたのですが、先日「君は病欠職員の代替で採った。転職活動もしていい、別にうちとしては構わないから」と社長に言われました。私を採用したのは前社長ですが、「前社長がどう言ったかは知らない」とまで言われました。  正直、騙された気分です。確かによくある話かも知れないし、そんな口車に乗った自分がバカなのかもしれませんが。山口県は思ったよりも有望な企業や産業がないので、実家に帰らなければならない。時間も交通費も・・ととても口惜しい気持ちです。  彼女も同じ職場で働いています(職場恋愛です)。「前向きにがんばれ」と慰めてもらったのですが・・。ですが、転職活動をめぐって考え方に大きな差がありました。  私は、どうしても平日に他社の面接が入った場合は「祖母が・・」「体調が・・」と私的事情での当日欠勤をしようと思っています。ですが、彼女は「他の人に迷惑をかけるから、せめて正直に言おうよ」とのこと。  彼女も以前僕と同じように、裏切られたことがあるみたいです。その時はご両親と「何であんないい人を切ったんやろ、会社もバカやねと思われるくらいにやろう」と契約打ち切り決定後もがんばったそうです。また、体調不良を理由に長期無断欠勤した同僚により、かなり迷惑をかけられたみたいで・・。初めは「大丈夫かな」と心配していた皆も欠勤が長引くにつれ、「どうしようもないやつだな」と不満をあらわにしていたそうです。  「自分にも迷惑がかかったら、恨んでしまいそう」とまで言われました。それでケンカに・・。自分は、人に迷惑をかけないようにしたら就職先を同僚が見つけてくれるんか?という感じです。また彼女とは結婚を考えているので、僕だけではなく2人の将来のためにと思っているのに・・。だからその、根本的な部分で考え方が違ってくるのは正直つらいです。  きちんと説得できないまま活動した場合、職も恋人も失ってしまいそうな気がして・・。けれども活動をしないと、来年は困るワケです。誰も救ってはくれません。  いったい、どうすればいいでしょうか?アドバイスをお願いします。    

  • 転職時期と就業規則

    転職を考えております。 就業規則には3ヵ月前(技術職は6ヵ月前)に 報告してくださいと記載してあります。 私は技術職扱いになると思うのですが、6ヵ月も前に 退職報告をしなければならないのでしょうか? 現在私は1人で作業をしておりますので、新人さんに引き継ぎが必要としても、ホントはもっと早くに辞めたいのですが、3ヵ月ぐらいが精一杯だと思っています。 就業規則にはどのくらいの拘束力があるのでしょうか?

  • 現職を辞めてから転職活動するのはやっぱりよくないですか?

    30代の男性です。これから転職活動をするのですが、今の会社の職場環境等に耐えられない状況が続いているので、先に退職を意思表示しようと考えています。念のため参考にしようと、このサイトの過去の質問を見たところ、ほぼどのQAでも「転職先が決まらないうちに退職してしまうとあとあと経済的に追い詰められるため、退職を申し出るのは転職先の内定が出てからにしたほうがよい」とアドバイスされています。ただ私の場合、1~2年ぐらい無職でも食べていけるだけの蓄えはあるため、その部分での懸念は特にありません。むしろ、離職中での転職活動が面接官に悪い印象を与えないかという面を心配しています。 そこで質問なのですが、履歴書を捏造して現職扱いとしたまま、転職活動をしてあとあと問題になることはあるでしょうか?(例えば、内定後、前職の在職証明書等の提出を求められてウソがばれ、内定取り消しの憂き目に遭うなど) 以上大変困っています。ぜひアドバイスをお願いします。