• ベストアンサー

なくてはならないからといって?なくてはならないかというと?

m_k_6869の回答

  • m_k_6869
  • ベストアンサー率45% (46/101)
回答No.3

詳しい物ではありませんので、参考程度に。 2.が合っていると思います。 理由は、1.だと「いるが」に対しての「といって」が、最後の否定形の疑問で終わっているからです。 例:焼魚には醤油だと言う人もいるが、日本人すべてがそうかというと、必ずしもそうではないと思える。 と、いう感じでしょうか。

Redtea_S
質問者

お礼

そうですか、1番は正解にする場合は、質問はどう書きますか? 実は私1番の中には余計な「ら」が付いているからダメと思う、「なくてはならないか ら といって」、「ら」をなくして場合は、正解になれると思っています。。。正しいですか? よろしくお願いします~~

関連するQ&A

  • 子供がおっぱいを触る理由?

    単身赴任の父親。母親は次の子供が生まれたばかりで育児休暇中。 初めての子供は現在、3才。母親と暮らしています。 ココ最近は、よく義母の母親と年齢のかわらない胸を 母親がいない所で触ってきますが、これはどういう事を訴えているのでしょうか? 子供の心理を知りたいです。ちなみに、最近は彼女(3才)は よく、我慢して1週間に1回程、旦那側の実家にお泊りしにきたり、 毎日、平日、夜ごはんだけは旦那の実家でとります。 現実、単身赴任や、両親とも共働きの現代社会。 本当は、2人そろって子育てするのが1番の理想ですが、 生活をする為には、中々、そう、うまくはいきませんネ。 子育てを経験されているお母様方のご意見をお待ちしております。

  • 3歳児神話ってどう思いますか?

    ここで言う『3歳児神話』とは、「3歳までは母親の手で子育てすべき。」ということです。 根拠は、「胎内で赤ちゃんを育て、出産という大仕事を共に乗り越えた母子がしっかりとした絆を作り、絶対的な信頼感を育む育児こそがその子の精神的にも身体的にも安定した成長を促す」・・・といった概要です。 現在は出産後も働く女性が増え、生後2週間から保育所等に預けられたり、または父親の育児休暇取得も数的にはまだまだ少なくても増えてますよね。または、病気や様々な理由で母親の手で子育てが出来ないこともありますよね。 一方、かたくなに3歳児神話を推奨する方々もあったり、あえて仕事ではなく、育児を選ぶ女性、たくさんの選択肢があると思います。 男女共同参画、次世代法等、さまざまな政策も打ち出されている一方、密室育児による虐待、未成年者が親を殺害する、子供同士の殺人・・・といった悲しい事件も多発しています。 ここでは、現在子育て中の世代だけでなく、祖父母世代、または子育ての経験がない人、未成年者と、さまざまな年代の方からお話を伺えたら・・・と思っています。 是非、文章の初めに、性別、年代、育児経験の有無等をお書きくださればと思います。

  • インコの子育て環境

    つがいで飼っているインコに、雛が誕生しました。 子育てはインコの両親に任せています。 先日、雛が一人で巣から出ていました。 すると、エサをあげようとする母親を父親が攻撃したり、エサをもらおうとする雛の頭をつつくような行動をしたので、父親を別の鳥かごに移しました。 今度は、夫婦で呼び合うようにしているし、母親もそちらに気が取られているような気がします。 何度か雛にエサをあげている姿も見ているので、育児放棄はしていないと思うのですが・・・。 父親も育児にはかなり積極的で、エサをあげようとする母親に対して、ヤキモチを焼いているようにも見えるのですが、分かりません。 以前も同じような状況になったとき、母親とペアーにしてみたり、父親とペアーにしてみたり、いろいろ環境を試したのですが、親と離したときに死んでしまいました。 どのような環境で、誰に子育てをさせてあげるのがいいのでしょうか? 嫁ぎ先にいるペットで、知識がないのにお世話をしなくてはいけなく、困っています。 子育ての環境だけでなく、インコの飼育のポイントなどもありましたら、教えてください。

  • 育児をやってもないのにゴチャゴチャ言うなはアリ?

    「育児したことない人に子育てのことあれこれ言われたくない。育児したことある人の話しか聞きたくない。」 こういう、「やってもないのにゴチャゴチャ言うんじゃねえ。」的な意見って育児とか結婚生活とかではかなり認められてるよね?これってなぜ? プロ野球選手でもないおっさんが「あの選手は振りが遅いからダメだ。」とか言ったり、政治家でもないババアが「あいつが総理じゃ今の日本はダメだ。」って言ったりしてるは何の問題もない。 これらは当事者に直接言わないからアリ、なのだとしたら育児や結婚についても間接的に言うのならアリなのか? 「あなたの育児のやり方は悪い。」ではなく、「最近の若い母親の育児のやり方は悪い。」というような言い方で。 それでも 子どものいない人が「子育ては忍耐でしょ」とか言ったり、独身女が「旦那にもっとつくしなさいよ。」みたいなことを言うとすぐ「やってもみないで言うな。」って言ってくるやつが出てくるのがわからん。 野球と政治が良くてなぜ育児とか結婚生活はダメなんだ? 育児やったことない人は育児について口を出すなって言う人は、おっさんに「プロ野球選手でもないのにゴチャゴチャ言うな」って言うの?ババアに「政治家でもないものが政治を語るな。」とか言うの? 芥川賞を取ったことのない人が芥川賞の選考委員をしたり、東大卒でない予備校講師が東大対策講座の授業をしたり、横綱になったことのない人が横綱審議委員をしてるけどその辺はどうなんだろ?

  • 育児の心配。。

    こんにちは。 今年結婚予定の三十路前の女性です。 結婚して子供が生まれ、右も左も分からない時期は一体誰が助けてくれるのだろう。。 誰に頼れるのだろう。。結婚前からこんな心配にとらわれています。。 私の両親は離れて住んでおり、母親は結婚に関してでもアドバイスや助言等、一切してもらえないような人なので子育ては頼れない状態です。。 父親は私が小さい頃一切育児に関わらなかった人なので、おそらく育児に関しては聞いてもなにも分かりません。 旦那になる彼の実家は、結婚してから住む住居からさほど離れていませんが、お母様は肝臓が悪く、お父様は認知症のため、彼のご両親が率先して育児を手伝えるような状態ではありません。。 お友達を見たり聞いたりしていると、旦那さんの実家に1ヶ月帰っていたり、どちらかの御両親が近くに住んでいて育児を手伝ってくれていたり、なんらかの形で頼る人がいるのですが、 私には現時点で誰一人いません。。 彼と結婚してすぐに子供を作りたいという話が出ていますが、 はたして自分一人で育児はしてゆけるものなのだろうかと不安になります。 旦那になる彼はもちろん全力で手伝ってくれるとは思いますが、サラリーマンで仕事に出ているので そういった意味で育児を助けてくれるにも限度があると思います。 誰にも頼らず(頼れず)一人で子育ては出来るものでしょうか。。 一人不安でたまりません。。 教えてください。。

  • 子どもを甘やかすのは父親が多い?

    >よく子供関係のトラブルが起きると母親の甘やかしがどうのこうのと言われるけれど、言うほど母親って甘やかしてなくね?って思う >子育てに携わらない父親の分まで叱ってる人が多い印象(昔ながらの父親の役目を母親がこなす感じ) >じゃあ父親は何してるって話だが、甘やかしてるのはむしろコイツらでさ >普段仕事で子供に構えないからって罪悪感を晴らすように子供に優しくするわけよ >夜帰ってからの数時間しか顔を合わせない分まだ余裕があるから甘やかせる >これが24時間一緒だと優しくしようなんて頭にはならないだろうな、ダメなもんはダメだって突き放すだろう >でも世間様はいまだに子供を甘やかすのは母親だってイメージで凝り固まってて不思議になる >いつだって子供を甘やかすのは子育てに関わってない外野だぞ(ワンオペ妻の夫や父方の祖父母、叔父叔母など) >仕事上子供と関わることが多いからいろんな親を見てきたけど本当そう思う 子どもを甘やかすのは母親ではなくて父親の方が多いですか? 育児の中心が父親の家庭ならば甘やかすのは逆に母親が多いのですか?やっぱり育児を親のうちどちらかが中心になって行うのは結局親にとってもやりにくいことなのでしょうか?

  • 少子化対策と働く母親について

    少子化対策の一環のひとつに、働く母親への支援と言うものがあります。 これは私個人の感想にすぎないのですが、出産後も働き続ける女性は「非常に有能な人間であり、会社にとって育児休暇などを取得させてもなお会社に残っていてほしい人」もしくは「仕事を生きがいにしている人」であるか「経済的に働かざるを得ない人」というイメージがあります。 また、「家事と育児を両立できるとても器用な人」という印象もあり、とてもハードルが高い存在です。 私は今、生活のために結婚後も仕事を続けています。 子供も考えてはいるのですが、仕事を続けなければ出産子育てともに難しい環境のなかにいるため、不安が先に立ちどうしても前向きに考えることができません。 自分にはハードルが高すぎるのです。 また、生活のために働かなくてはならないのは仕方がないのですが、せめて子供が小さなうちは子育てに専念したいと言う理想もあります。 非難承知で言えば、働きながら子育て、ではなく子供が小さなうちは子育てだけしたいんです。 同年代の同性の友人とも、似たような話題で盛り上がったことがあります。 生活のために働いている女性の本音だと、私は思っています。 とりとめのない質問ではありますが、皆さんのご意見をうかがえたらうれしいです。

  • これは子育てしてると言えますか?

    一歳半になる子供が姉にいるのですが、とにかく子育てを自分でやろうとしません 生まれてから毎日実家に朝10時から夕方まで入り浸ります。実家にいる間、家事などほとんどを実家の母親がやっております。 驚いたことに子供のお風呂を未だに一人ではいれれないようです。 買い物などで払うお金も全て母親が払っております。 結局姉がやってることといえば、夜自宅に帰り、子供と寝るだけです。 このような状態でも姉は人並みに育児をしていると言い、偉そうに育児を他人に語ります 果たしてこれは育児してると言えるでしょうか

  • これは子育てしてると言えるのか

    妹に一歳二ヶ月になる子供がいるのですが、生まれてから毎日母親が手伝いに行き、週5で実家にも入り浸ります。 毎日母親と買い物に行っては母親が全て払い、こどもがびょうきになっては自分で世話しようとせず実家に連れてきます。 その割に自分では人並みに育児をやってると舐めたことを言ってます。 母親がいなくなったら何もできないくせに。 これは子育てしてると言えるのか、普通ですか?

  • 育児中の弱音

    20代の一児の母です。 育児経験のある方に質問です。 独身の友人に育児中の弱音を吐いてしまったときに 「子育てってそういうものじゃないの?」 「自分の時間がないのは当たり前でしょ?つらいって言っても世の中の母親みんなやってることじゃん。」 「それを覚悟で産んだんでしょ」 あなたはなんて言いますか? 私はなんて言ったら良いのかわからず、言わないほうがよかったと後悔して自分を責めました。 彼女の言ってることは決して間違ってないと思います。その通りだな、と。 覚悟がなかったわけではないのですが実際に産んで育てるまで子育てがこんなに大変だと思いませんでした。帰ってから泣きました。 (私が産前産後しばらく服を買っていなかったので洋服が欲しいと言ったことに対して)「これからは子供いるんだからお洒落もする必要ないでしょ。髪もなんでもいいんじゃない?」←これは納得がいきませんでした…