• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事で落ち込んでしまうと、翌日切り替えられません。)

仕事で落ち込み、翌日の切り替えができない場合の対処法

gennkaidayoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

自分で言うのは何ですが、仕事覚えは早く、スピードも早いです。人の仕事の手伝いもします。そのための残業もしています。。 ただ、周りは何とも思ってくれません。 ろくに仕事せず、失敗ばかりでも、常ににこにこして逆らわず、素直な感じの人は、そんなでもうまくやっていますね。 <コミュニケーション力がなくあたりさわりのない世間話しかできません。 世代も違うので幸いと思い、周りの人の話は聞く側に回る様にすると良いと思います。 あと、失敗は新人の頃はしてもよいと上司は思っていると思います。 私の様に飲み込みは案外はやく、新人の頃にミスがなっかた者ほど、慣れて失敗するとたるんでいると取られるでしょうし、失敗していないのでさらりとしか覚えていないので長いスパンで考えると、会社としては、最初失敗しても仕事を確実に覚えてくれ、そこそこの人間関係を保ち、長く働いてくれて、上司には使いやすいというひとが一番なのかと思います。 仕事が出来るひとと言うのは、単に仕事をこなせるのではなくて、周りをみて上手く立ち回れる人だと最近では思っています。 まだ、お若いので失敗したり、かなり年上の同僚とあわせるのは大変かと想像されますが、あまり顔に出さずに、言われたことは素直に聞き、ニコニコしていればそれが武器になってきます。 私は、顔、口に出すので常に対人関係で仕事を辞めるという事を繰り返してきましたが、そろそろいくら有資格とはいえかなり年齢制限もでてきたので、ただ嫌だったら辞めると言うのが難しい年齢になってきたのもあり、やっと周りで長く上手く働いているひとと言うのを参考にしようという気持になってきました。でもここでも散々、自分を出しすぎてしまった後にそんなことに気づいたので手遅れになってきました。やはり単に仕事を頑張るだけでは世渡り上手といえないのだな。。と実感しています。 やっと気づいたことは、仕事半分でも、後は人望ということです。

noname#130819
質問者

お礼

>ろくに仕事せず、失敗ばかりでも、常ににこにこして逆らわず、素直な感じの人は、そんなでもうまくやっていますね。 >あまり顔に出さずに、言われたことは素直に聞き、ニコニコしていればそれが武器になってきます。 世渡り上手な人がうらやましいです。やはり笑顔は大切ですよね。辛くても、なるべく顔に出さないように(そうするのってすごく疲れますが)努力したいと思います。 >仕事が出来るひとと言うのは、単に仕事をこなせるのではなくて、周りをみて上手く立ち回れる人だと最近では思っています。 そうなのかもしれないですね。まだ社会人として始まったばかりなのでまだまだですが、そうなれるように頑張りたいです。失敗してもあまり悩まずに、将来こうなりたい、こうなれるようにと思いながら仕事をしたいと思います。 回答を見て、視野がとても狭くなっていたことに気付きました。 とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事中の会話や感情など

    お世話になります、20代後半の女性です。(とても長くなります) 一度転職をして今の職場で5年アルバイトを続けています。 私はもともと他人と会話をするのが苦手で、黙々と仕事をするのが心地よく、愛想も良い方ではありません。 働く時は仕事に集中して無駄話をしないのが当たり前だと思っていたので、メンバーから「壁を作られてる感じがする」と言われていました。 (コミュニケーションを重視する職場です) 私は勝気・短気・仕事を抱え込みやすく、物の言い方もキツイため 何かある度に周りの方に失礼な態度をとってきました。 女性の上司に「キャパを広げてほしい。職場の雰囲気を悪くしている、自分が損をするだけだよ」と教えていただきました。 それと「ここの人たちはみんな優しいし(40代以上4人・20代2人の職場です)あなたがまだ若いからって許してくれてるから大きな問題にならないで済んでいる。 もし、ここが若い女性だらけの職場だったら誰もあなたと話してくれないよ」とも言われました。 ショックでしたが、自分でもそう思いますし、周りに甘えさせてもらっていると実感しました。 その後少しずつですが、自分を抑えれるようになってきたと思っていますし、コミュニケーションの大切さも分かりました。 数ヶ月くらい周りと調和をとりながら(怒る回数も減り)気持ちにも余裕がある状態で仕事をできていたと思います。 ・・・が、コミュニケーションを意識するあまり仕事に集中していなかったのだと思います。ミスが続き、上司に迷惑をかけてしまいました。 自分なりに対策を考えた結果、やはり仕事に集中する方法でした。 私は(周りの人は普通にできてる)仕事と会話のバランス?をとるのが苦手です。 ミスをしないように仕事に集中し始めたら、愛想よくできなくなりました。 他人の欠点が目につくようになり、再び態度も悪くなりました。 職場の空気を悪くしてるし、周りの人にも罪悪感でいっぱいです。 詳しくは言えませんが、一昨日私の配慮が足りなかった故に上司を酷く傷つけてしまいました。 人間として思いやり・優しさが欠けていると痛感しました。 今まで同じ歳の社員(仕事のやる気が感じられない)に対し、気になることを厳しく言ってきました。 でも、私の立場はバイトなので言う必要がなかったし、なんて酷いことをしてきたんだろうと思います (まだ、素直になれず優しくできないです・・・) それでだんだん、私がいなければ皆もっと楽しいんだろうなとか、今までよくクビにならなかったなとかを考えるようになりました。 感情のコントロールを覚え、会話と仕事のバランスをとり、他人に優しくなりたいです。 (休憩時間や家にいる時は怒りっぽくない方だと思います、仕事中だとコントロールができません) どのようにしたら周りに害を与えない人間になれるでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しく思います。宜しくお願いします。 長くなりました、読んでくださりありがとうございます。

  • 新入社員に話しかけますか?

    現場に新入のバイトが何人か入ってきたのですが、私は女性の一人事務員で仕事の指示以外はほとんど現場の人と話しません。職場の飲み会にも、職場の人と一度も食事した事ありません。バイトの新人でも何人か女性がいるのでコミュニケーションとったほうが良いかな?と思っていますが、彼女達は新人同士で仲良くしているし、私は挨拶や仕事のコミュニケーションはとって仕事以外で無理に話しかけなくても良いでしょうか?

  • 仕事 人間関係

    職場で「辞めろ」とは言われずに、精神的に追い込まれて辞めなければならないと思って仕事を辞める事って不当ではありませんか?私は、職場でコミュニケーションがとても苦手なんです、でも、仕事上、聞かなければいけないことは聞いたり、笑顔はできます、初対面の人に自分から話せません。話しかけられたら話します。こんな自分が職場から好かれてはいませんでした。でも、仕事に来るからには、仕事を一生懸命してました。コミュニケーションが劣っている分仕事を頑張って迷惑かけないようにしていました。コミュニケーション出来ない事が既に職場からいやがられます。職場はお話をしにくる場ですか?女性ばかりの職場は集団にならないと嫌われるのっておかしくないですか?努力は報われませんでした。

  • 新人パートがすぐに辞めていく

    物流業で正社員をしている者です。 ほとんどがパートさんなのですが、パートさん特に若い20代~30歳前後の人は入って1か月くらいでまたは2週間程度で辞めていく人ばかりで人の入れ替わりが非常に激しいです。 長く続いている人は60近く50代の人ばかりで言っちゃ悪いですが限界集落のような職場です。 先月末入ってきたばかりの25歳くらいの既婚女性のパートも「今年いっぱいで辞めます。」と言われました。理由を聞いたところ、「もっと条件である(賃金がうちより高い、うちはパートは昇給なしだがそこはパートでも昇給ありで年に時給200円UPとか普通にある、ホワイト企業として有名(うちはどちらかというと評判が悪くブラックと言われることが多い)、人間関係が良好で職場のコミュニケーションが充実していて気軽に誰に対しても相談しやすい環境だがうちはコミュニケーションが全くない職場で閉鎖的で相談したくてもできない雰囲気で、ただお金のために作業して帰る感じでしかない。同じ働くでもストレスのたまり方が違う、コミュニケーションがないというと遊びに来てるのかと言われがちだが仕事をするにおいてコミュニケーションをとることは大切であるがそれが全くないからモチベーションも下がり生産性も下がる原因になり精神衛生上よくない」など様々なことを言っていました。 他の人はどんな理由で辞めていくのかわかりませんがやはり同じ理由の人が多いのかなと思いますがだからといって一平社員の私がどうこう言って変えれる立場でもありません。 今は限界集落でも老いたベテランが動けば間に合うのでなんとかなっていますがこの人たちもあと5年10年経てば定年退職でいなくなります。 パートさんでも中間層(30~40前半)が全くいないので、50代のパートさんが定年退職してしまえば人が全くいなくなりいくらやっても仕事が減らないことになります。 今ですらほかの営業所から社員をヘルプで呼んでいる状態なのに。 折角仕事を覚えても(1日で覚えれる内容ですが)1か月経たないうちに辞めていく人が多く困っています。 だけどコミュニケーションってそんなに大切?褒めることってそんなに大切?コミュニケーションとるために、褒められるために仕事しにきてるの?お金貰ってるの?と、思います。 最近の若い方は思う通りにならないとこうやってすぐ辞めていくのでしょうか?

  • 仕事で行き詰まっています。

    仕事の事で、行き詰まりを感じていて、ご相談致します。 私は30代女性です。私が勤務している部署は有資格者4名、無資格者15名ほどの部署です。 以前から、悩んでましたので過去の質問にもあります。以前の有資格者の内訳は定年後の再雇用者が1人、40代のベテラン1人、私の順でしたが、40代の次期部署長が突然退職し、残った定年退職者と私の2人で乗り切っていました。 経営者は80代で、定年退職者を大変優遇しておりました。 しばらく2人で頑張っていましたが、昨年、中途採用者2名(20代後半と50代)が入職しました。 定年退職者は、60で定年した後、再度部署長になりました。この定年退職者は、かなりのベテランで、女ですが家庭を犠牲にし、仕事に命をかけていましたので、上からの評判は良く大変可愛がられていました。 反面、部署内では、自分にしか出来ないよう煩雑な体制作りや、無資格者の勤務体制など改善することもなく、かなりの離職者がでている状況でした。2年で10名以上退職しています。 私はその時代はまだ入職しておりませんでしたが、この時も上からは責められることはなかったようです。 以前の40代の次期部署長が辞めたのも業務面、精神面ともに、引き続きを十分にしていなかったのも原因だと思います。 定年退職者は、近年は定年後の再雇用での部署長でしたので仕事も以前の様に力を入れておらず、新人2人には甘く、必要な注意をしておらず、かわりに私が注意すると、新人は、部署長はそんなことはいっていない。と、私と新人2人の関係も難しいことが、多々ありました。 おまけに、無資格者の退職者が4名でている状況で、もう1人産休に入ります。 このような状況でこのたび、定年退職者が、本当の退職をすることになりました。 定年退職者は本当は辞めたくなく、辞める時期も明確にせず、ずるずると曖昧なままにしており、こちらから尋ねても明確にせず、ようやく確定したのは1ヶ月前でした。 80代の経営者は定年退職者には、一緒に会社を守ってきたという気持ちが強く、会社の中ではまだ若手の私が次期部署長をすることになったのを、頼りない、役不足と感じているのが、ひしひしと伝わってきます。風当たりが厳しいです。 私は、役職はついておりませんでしたが、実質部署長の仕事と新人2人の育成、勤怠管理等1年前からしておりました。私なりに頑張ってきたつもりで、周りが以前よりも皆、いきいきと仕事をしていると言われました。 しかし、うまくいくことばかりでなく私の状況が一変したのもあり、他部署からは以前のイメージからもあり、見下され、新人2人は私の指示には従わず、本当に参っています。 人手不足と体制の見直しで奔走していた、そんな矢先、経営者は、50代の新人をかなり優遇していることがわかりました。この方が入職するきっかけは、定年退職者が連れてきており、おまけに家がそこそこの家で、この土地では、だれもが知っている家の娘です。それだけではなく、やはり50代でいろいろな経験をしており部署長の泊はつくと思います。 この先いくら頑張っても経営者からの先入観もあり、認められることはないなと、落ち込んでいます。 しかし、部署内のみなさんの事を考えるとこれからが正念場で現状打破したい気持ちもあります。 こんなストレスとプレッシャーでは、自分の生活がままなりません。結婚なども考える余裕がありません。 1年後には辞める意思を伝えたいと思っています。しかし、定年退職者がやめたばかりの時期では、ひんしゅくを買うのも承知しています。 この会社に入ってから、上が家庭を犠牲にしてまで仕事に打ち込んでいたのもあり周りも大変な思いをし、様々な事がありました。 その度、もがき苦しみながらも乗り越えてきたつもりですが、そんな時期が長かったのもあり、もう、疲れてきました。最近は、ずっと感情を押し殺してきたのでなんだかわからなくなりました。 支離滅裂ですみません。考えがまとまらないのです。 このような状況では皆さんは、どんな風に乗り越えられますか?

  • 仕事が続かない

    はじめて質問を書かせて頂きます。 23歳、女、フリーターです。 私は昔から仕事が長く続かない事で悩んでいます。 派遣社員やバイトを点々としていますが、基本的に最初の3ヶ月から半年までは無遅刻・無欠席で出勤し、上の人や先輩からも覚えが良いと褒めて頂ける模範的な従業員として過ごせます。 ですが、それ以降仕事が続けられないのです。 いつものパターンとしては、勤め始めてから暫くすると仲良くなった同じ職場の方の愚痴や相談事を聞く係?のようになり、出勤する度にそういった話をされ、参ってしまう感じです。 私自身は人から持ち掛けられる相談や愚痴が苦痛で、特に否定も同意もせず当たり障りのない空返事をして、忙しい時は流したりしているのですが、あまり効果がなく... 私自身メンタルが弱くとてもネガティブな為、同じ職場の方がその場に居ない人の愚痴を言っているのを聞いていると(この人は裏で私の事も愚痴っている)という考えが頭にこびり付いてしまい、仕事中にものを落とすような些細なミスでも(監視されている、使えない約立たずだと思われている)という気持ちに囚われて職場の誰の事も信用出来なくなっていき、遅刻や当日欠勤をしてしまい、その罪悪感と周りの目に対する恐怖で仕事を辞めてしまいます。 こういった相談をすると、話を聞くな・気にするなと言われるのは分かっているのですが、少人数で働く職場では同じ時間帯シフトの人との円滑なコミュニケーションが大切なので、気にしない事はもちろん、会話をしないなんて無理な話だと思っているのですが、皆さんは一体どうやって仕事を長く続けているのでしょうか? また、職場の方々からの愚痴や相談の捌け口になってしまった場合の抜け出し方などはありますでしょうか...? 勢いで書いてしまい、読みづらかったかと思いますが、最後まで目を通して頂きありがとうございました。

  • 割り切って仕事ができない

    女性ばかりの職場で働いています。30代の女です。 どうしても割り切って仕事ができなくて悩んでいます。 例えば、職場のLINEで誰かのLINEに対し皆がスタンプや返事を返す中、自分だけリアクションをしなかったり、 皆が集まって雑談している所へ入らなかったり、皆のテンションや気持ちを一致団結させるためにやる行動がだるくてだるくて しょうがないのです。 もともと静かな場所や一人でゆっくりすることが好きで、バカみたいなノリが苦手です。 ですが仕事とプライベートは違いますよね。 職場のLINEも上辺だけのリアクションをすればいい、雑談も笑顔で当たり障りのない返答さえしていればいい、 皆やっていることができない。輪を乱している、仕事に向いていないのは自分のほうだなと解っていながらも、 なかなかそれだけの為にエネルギーを消費したいという気になれないのです。 今の業務は好きなので、とにかく静かな部屋で雑談せずに仕事をしていたい。あわよくば一生リモートワークでいいとさえ思います。 なんというか、メインの業務にエネルギーを消費されて、そういう雑談などに割くエネルギーが残ってない感じです。 どうしたら考え方を変えられるでしょうか?

  • 新入社員の仕事の探し方

    いつもいろいろ質問させていただいて、お世話になっています。 今回は、新しい職場でのことなんです。 1月から新しい職場で働くようになりました。でも、私が配属された部署はかなり忙しく新入社員の私に仕事を教える余裕がないみたいなんです。(実際、そう言われました。)でも、何かしらお手伝いしたいので簡単な資料作成のお手伝いをしたりしてもうすぐ1ヶ月。でも、そんな状態が今でも続き自分なりに仕事を探してお手伝いしようと思っているのですが自分が探して見つけられる仕事がなかなかないんです。 同じ課に女性がいるので、「何かやらせてください」とお願いしたりしていますが答えは「ない」か「今、忙しい」なんです。 でも、頑張って入社した会社なので頑張るつもりですがちょっと寂しい気分でもあります。最近では、なんで私を採用してくれたんだろう。。。なんて疑問が沸いてきました。 私は、あんまり社交的じゃない性格ですが職場のみなさんにあいさつは必ず欠かさないようにしちょっとした会話をして、コミュニケーションをとる努力して笑顔でいる努力はしています。 みなさんは、入ったばかりの職場でどのように自分の仕事を得てきましたか? 私にヒントを下さい。 よろしくお願い致します。

  • 職場での悩み

    どうしたら いいんでしょう? 転職して 2か月 看護師ベテランという事で そこに採用されました 昨日まで いい感じで 仕事してたんですが 昨日 自分はベテランの気負いのせいか それは 僕がやりますっていって 大失敗しました その直後から 周りから ひんしゅく 嘲笑の 顔にかわり 無視されています どうしましょうか? お互い好きな子もそこにいたのですが すごい顔でにらみつけられ ぷいってあからさまにされ 失敗の内容は その職場でのやり方がわからず 混乱して 途中でかわってもらいました 辛いです

  • 悩んでいます

    どうしたら いいんでしょう? 転職して 2か月 看護師ベテランという事で そこに採用されました 昨日 いい感じで 仕事してたんですが 昨日 自分はベテランの気負いのせいか それは 僕がやりますっていって 大失敗しました その直後から 周りから ひんしゅく 嘲笑の 顔にかわり 無視されています どうしましょうか? お互い好きな子もそこにいたのですが すごい顔でにらみつけられ ぷいってあからさまにされ 失敗の内容は その職場でのやり方がわからず 混乱して 途中でかわってもらいました 辛いです

専門家に質問してみよう