• ベストアンサー

LM3915とLM358を使ってオーディオレベルメーターを作ります。

LM3915とLM358を使ってオーディオレベルメーターを作ります。 この回路の1部をアレンジして、ディケイ時間(表示が全消灯するまでの時間)をfast、normal、slowの 三段階に切り替え出来るスイッチを追加したいと思います。 3接点のスイッチの接点1にfast(電解コンデンサー 0.47μF)、接点2にnormal(電解コンデンサー 2.2μF)、接点3にslow (電解コンデンサー 4.7μF)を繋ぎ、スイッチのCOMをGNDに繋げます。 この接続で動作すると思いますか? http://www.zea.jp/audio/aum/aum_01.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

>3接点のスイッチの接点1にfast(電解コンデンサー 0.47μF)、接点2にnormal(電解コンデンサー 2.2μF)、接点3にslow (電解コンデンサー 4.7μF)を繋ぎ、スイッチのCOMをGNDに繋げます。 URL先のC2の部分に接続されていると考えますが可能です。 LM358Nの出力にR5;100Ωですので、この抵抗値を変更することでも多少変化できます。 220Ωから1KΩ以内と考えられます。  

chubechube
質問者

お礼

ありがとうございました。動作OKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.2

> この接続で動作すると思いますか? 動作はしますが、スイッチに継接点使うと切替時にコンデンサの充放電電流により接点が損傷するかも知れません。 スイッチ購入時に断接点を買えば大丈夫でしょう。 ところで、マスカットさんのところにはBBSもあるのに何故そこで訊かないんでしょうか? ここで訊くよりもずっと信頼がおけると思いますし、時間と容量の関係についても的確な助言がいただけると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサーのボルト数って?

    車載のオーディオレベルインジケーターを オーバーホールしたく、ICや電解コンデンサー を交換していこうと思っています。 電解コンデンサーの1つですが、47μF50Vと いうのが付いていますが、手持ちの47μF25V を使っても問題ないでしょうか? 12V車なので電圧はMAXで14.4Vです。

  • LDOレギュレータのコンデンサについて

    レギュレータICのコンデンサについて教えていただければと思います。 NJM2842というレギュレータのデータシートには バイアスコンデンサCBIAS≥0.1μF, 入力コンデンサCIN≥4.7μF をGND端子間に配線ができるだけ短くなるように接続してください、という記述がありました。 このコンデンサはセラミックが良いのでしょうか?電解コンがよいのでしょうか? 大き目の電解コンでリップル除去、セラコンで高周波ノイズを除去する役割があり、両方あるのがベスト、というアドバイスの書き込みを見たことがありますので、 電源(3.3V)→電解コン(2~300μくらい)→入力コンデンサ(セラミック4.7μ)                     【分岐】→バイアスコンデンサ(セラミック0.1μ) で考えています。 考え方はあっていますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • ボリューム回路と単電源オーディオアンプの接続

    電子ボリュームIC LM1972Mと、モノラルオーディオパワーアンプLA4902の接続についての質問です。 どちらも秋月電子にて取り扱いのある製品です。 電源はスイッチングパワーサプライDC12V 3A品が1台です。 これをLM1972とLA4902両方に供給する計画です。 LM1972Mの作例をインターネットで調べたところ、両電源での使用例ばかりでしたので、下記サイトに習い、レールスプリッターでLM1972Mの中点電位仮想GND(12/2=±6v)を作成します。 LA4902のオーディオ入力は シングルエンド入力です。 この場合、LM1972Mの出力と仮想GNDの2本をLM1972側に接続すると、(LM1972M側の)仮想GNDと(LA4902=電源の)GNDが短絡してレールスプリッター回路あたりが焼き切れるのは想像出来ました。 オーディオ信号だけををうまく通すための方法を教えてください。 一次二次の巻き数比が1の信号トランス(秋月電子AT129など)を使えば対処できそうですが煩雑です。 LM1972Mの出力と仮想GNDの2本共にカップリングコンデンサを付ければDC結合は解けそうですが、そんな回路あるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • トグルスイッチと電解コンデンサについて

    トグルスイッチと電解コンデンサについて トグルスイッチについての質問なんですけど、 125Vまで使えるトグルスイッチに約600Vの電圧をかけたらどうなりますか? 通電するのは一瞬だけなんですけど、大丈夫かなー、って思いまして、、 もしくは600Vに耐えることの出来るシーソー方式の、 (ON-OFF-ON)のトグルスイッチを売っているところがあれば教えてください。 無ければ耐電圧の高いものでも結構です。(ON-OFF-ON)であれば何でも。 できればネット販売がいいです。っていうかネット販売で手に入るものでお願いします。 電解コンデンサの方は、ちょっと探しているものがありまして、 こちらもネット販売で手に入るもの限定で教えて下されば助かります。 耐電圧300Vくらいで1500μF~2000μF あたりのものを探しています。

  • ACアダプターの後に付ける平滑回路のコンデンサ容量

    自作オーディオ用プリアンプの電源として16V 4.5AのスイッチィングACアダプタを使っています。 ネットにACアダプターの後に三端子レギュレーター回路を付けるとよりきれいな直流になると書いてあったので、7812の三端子レギュレーターを付け入力側に200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを、出力側に2200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを付けましたが、スピーカー(2S-305)の能率が96dB/Wあるからでしょうがまだノイズが気になります。 ノイズの音はそう大きくはありませんが耳を近づけると、ウーハーからはブーンという音、ツィーターからはジーっという音です。 それで電解コンデンサの容量を増やしたいと思うのですが、三端子レギュレーターの入力側のコンデンサを大きくしすぎると突入電流でACアダプターに負担が、出力側のコンデンサでは三端子レギュレーターに負担がかかるように思うのですがどれくらいの容量までなら付けれるものでしょうか。 さきほど入力側に3300μF 25V のものを付けてみましたら少しはノイズが小さくなったようなので、出力側に5000μFくらいのの電解を付けたいのですがこんなことをしてよいものでしょうか。 ACアダプターはIBMのノートパソコン対応の中国製です。IBMの純正ではありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電子基板を修理できるようになりたい!

    マザーボードなどを修理したり、電解コンデンサーを交換できるように なりたいです。 これらの故障原因は、 1.スイッチ類の接点不良 2.ハンダ割れ(クラッチ) 3.電解コンデンサー漏れ だと聞きました。 これらを体系的に学ぶにはどのような方法がありますか?

  • 自作アンプの音量について

    ついこの前「TDA1552Q」というICを使ってアンプを作りました。 しかし、出力が22WのICにしてはとても音が小さいのです。 昔作ったTA7252のアンプ(出力5.6Wくらい)の方がよっぽど大きいです。 アンプは以下のように作りました。 ・電源は12V3.8AのACアダプター。 ・電源部分に16V10000μFの音響用電解コンデンサーを2個並列接続。 ・デカップリング用にICの電源部分に1000μF×3(音響用電解)10μF×1(音響用電解)0.1μF(セラミックコンデンサ)を並列接続。 etc...です。 長々とすみません。 ご回答宜しくお願いします。 ちなみに、以下のページを参考に作りました。 http://www.geocities.jp/chako_ratta/micon/audio_power_amplifer_tda1552q.html

  • 電子工作に詳しい方

    こちらをご覧頂いて↓ http://impreza.pekori.jp/gdb_tuning2/gd_tuning2_65.html この回路図のピークホールドに関わる電解コンデンサー 2.2μFを「ピークホールドの時間が変わるから」と1μFに 変えたという記事を過去に見たのですが、1μFに変える とピークホールドの時間が2.2μFより長くなるんでしょうか? 短くなるんでしょうか?

  • タクトスイッチと抵抗を使った自作の可変抵抗に定電流を流したいのですが、何かいい方法はないでしょうか?

    タクトスイッチと抵抗を使った自作の可変抵抗に定電流を流したいのですが、何かいい方法はないでしょうか? 何かいい案があればご教授お願いいたします。 今までに定電流ダイオード、可変三端子レギュレータ(LM317T)を使ってみましたができませんでした。 LM317Tの場合はナショナルセミコンダクタの説明書に書いてある「1A Current Regulator]のとおり(ただし0.1μFは1μFのタンタルコンデンサを代わりに使いました。)に回路を組んで見ましたが、スイッチを押して抵抗値を変えると流れる電流値も大きくなってしまい、一定電流を流すことはできませんでした。

  • コンデンサの放電時間の算出方法をお教え下さい。

    十分に充電された300V、100μFの電解コンデンサの両足を 10kΩの抵抗でショートした場合、コンデンサに蓄えられた 電荷が全て放出されるまでに掛かる時間の求め方を 教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。