• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:脂肪燃焼の効果について)

脂肪燃焼の効果について

shiriustarの回答

  • shiriustar
  • ベストアンサー率32% (1079/3351)
回答No.5

追記。 川崎医療福祉大学による実験以外でも他の大学の実験データやテレビ放送での実験データでも同様な結果で出ておりますし、大学の実験ですし他の所でも行っており間違った実験データと言えないと考えます。 ですので、食後に有酸素でも良いですが、せっかっく効率面で良いと言う結果が出ておりますのでそれに基づいてトレーニングされれば良いと考えます。 トレーニング効果や効率を考えた場合にご自分で上記の事を考慮にいれずにトレーニングされるかされないかは個人の問題でもありますし押し付けは出来ませんが、実験データを参考になさってトレーニングされる事も良いと考えます。 又、トレーニング効果に関しては御自分で行って結果が出てるのであればそれで行っても良いと考えますが、実験データを参考になれないで何を参考になさるのでしょうか?この先色々な実験データや前のトレーニング効果を覆すような実験データも出てくるかもしれません。

noname#136565
質問者

補足

先ず運動エネルギーの仕組みについて説明します。 人体の全エネルギーはATP(アデノシン三燐酸)から得られます。ATPの供給源は三大栄養素炭水化物(糖質)・脂質・たんぱく質です。筋肉に貯めておけるATPの量は限られているので、ATP再合成が必要で、その仕組みには燐酸系、解糖系、有酸素系の3種類があります。 有酸素系から多くのエネルギーを取り出す運動が有酸素運動であり、燐酸系と解糖系からエネルギーを取り出す運動が無酸素運動です。 有酸素運動といっても、最初は燐酸系から始まり、しばらくは筋肉内に貯蔵されているグリコーゲンや血中の糖質が主に使われます(解糖系)。運動開始後10分ぐらいから、だんだん血中の遊離脂肪酸も使われ始めます。時間が経つほどに糖質よりも、血中の脂肪が多く利用されるようになります(有酸素系)。そして、血中の脂肪が不足してくる20分あたりから、今度は脂肪細胞として蓄えられている内臓脂肪や皮下脂肪を、脂肪分解酵素リパーゼが分解しはじめ、不足分を血液中に送り出していき、それが酸素と結びついて燃焼しエネルギーを生み出します。 運動強度が低い間は、エネルギーのほとんどすべてを有酸素過程により供給します。しかし、ある一定の水準まで運動強度が上がると無酸素運動の解糖系に変わります。この変移点のことをAT(無酸素性作業閾値)といいます。さらに運動強度が上がると、息があがり続行することが出来なくなります。このときの心拍数を最大心拍数と言い、またこのときの酸素摂取量を最大酸素摂取量と言います。これが運動の一連のフローです。 食事すると血糖値が上がり、インスリンの作用で結果的に脂肪燃焼は抑制される。朝食前の空腹時は血中の遊離脂肪酸が増える。従って、食後よりも食前の有酸素運動の方が脂肪燃焼の効率が良いと一般的にいわれています。 このことを、川崎医療福祉大学のグループは、自転車エルゴメータを使って、運動開始後30分の時点での、食前・食後の脂肪燃焼効率を実験したもので、それはそれで評価に値するものです。大いに参考にしたら良いと思います。特に30分程度の運動をする人には尚更でしょう。 しかし私が言いたいのは、之を見た第三者が部分的ともいえる実験結果を類推解釈して、全てのケースに引用して「朝食前の有酸素運動がベスト」と結論付けるのは早計ではないかということです。 その問題点をいくつか並べてみましょう。 ・運動後も絶食するなら、エネルギー源として遊離脂肪酸への依存率が高まるため、RQ(呼吸商)は0.71に近づく。しかし運動後に食事をするなると話は別でしょう。 安静時の糖質と脂肪の燃焼割合は、一般的には50:50と言われています。40:60という説もあります。また、睡眠時には脂肪燃焼率は70%近くまで上昇するという話もあります。したがって運動後の食事は、安静時の脂肪燃焼にも当然影響します。休日ランナーが昼寝をする場合も然りでしょう。 ・食前・食後でATと最大心拍数はどのような変化が出るのでしょう。 ・肥満に良く見られる糖尿病(境界型を含む)の人は、健康重視の観点からは、食後の運動が進められています。 因みに、RQ(呼吸商)とは、三大栄養素は分解されてエネルギーに変換される過程で、二酸化炭素を排出しますが、この際に消費した酸素量と排出された二酸化炭素量との体積比のことをRQと言います。 3大栄養素のRQは、分子構造の違いによって異なり、糖質1.00、脂肪0.71、因みに、蛋白質は0.80~0.90と言われています。この値は、エネルギー消費がすべて脂肪の燃焼による場合には0.71となり、すべてが糖質の燃焼による場合は1.0となることを意味します。 私のような90分のジョギングをする場合でも、本当に「食前ジョギングがBetter」だと納得できれば、是非とも取り入れて見たいと思っています。

関連するQ&A

  • 脂肪燃焼に効果的なのはどちらでしょうか?

    先ほどの質問で脂肪燃焼に効果的なのは、 二酸化炭素の排出と知りました。 そこで思ったのですが、 1 マスクをして有酸素運動をおこなう 2 酸素ボンベを吸入して運動を行う 3 酸素含有量が多いと表示してる水を補いながら運動をおこなう いずれの方法が効果的でしょうか、 また全く間違っているトレーニング方法はありますか? 具体的なアドバイスをいただきたいです。 例えば、 (かってな憶測です→)マスク運動は脂肪燃焼には悪いがスタミナをつけるには効果的などといったようなコメント (スタミナの点では「○」脂肪燃焼の点では「×」といったようなものをお待ちしています。)

  • 運動後の体脂肪燃焼の効果について

    皆様初めまして。 最近太り始め、ダイエットを行っています。 色々と情報収集を行っており、ダイエットについても勉強させて頂いてます。 そこで学んだ事を総合しながら自分なりにまとめてますが、疑問に思う事があったので、質問させて頂きます。 脂肪燃焼について調べているのですが、今の所分かってる事は、 (1)汗をかく=脂肪燃焼ではない (2)有酸素運動も筋トレも使う割合は違うが、基本的には同じカロリーが消費される (脂質と糖質の利用割合が違うと言う事) (3)長く運動すればするほど、良い と言う所までは理解しました。 そこで、軽装で水分補給をたっぷりしながら、長時間運動を(ステッパーなどの踏み台昇降)を行っております。 私が疑問に思っている事は、 (1)運動後の脂肪燃焼効果はどれくらい続くのか? (2)運動してないと、脂肪燃焼はされないのか? (3)脂肪燃焼効果を継続させるにはどうすればいいのか? などです。 1時間以上運動してるのですが、なかなか体重が落ちず、悩んでおります。 そこで色々脂肪燃焼で調べていたら、色んな事が分かり実行しようと思ってますが、より多く脂肪燃焼させたいので、運動後の効果も理解したいと思ってます。 昔は1時間毎日運動し、食事も少なめにすると1週間で2キロから3キロぐらい簡単に落とせたのですが、今は毎日運動しても全然体重も落ちず、体脂肪も減りません。 なぜそうなるのかと思い今運動を多めにやっております。 せっかく運動し脂肪燃焼しているのであれば、少しでも継続させ1gでも多く脂肪燃焼させたいと思ってます。 運動後の脂肪燃焼効果について何でも教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 効率の良い脂肪燃焼とは?

    最近太り気味でジムに通うことにしたのですが、クロスという器具で有酸素運動を20分やって、その後筋トレをするということを3回繰り返しているのですが、効率よく脂肪燃焼するには20分以上有酸素運動したほうがよいとのことですが、1時間継続して有酸素運動するのと有酸素運動を20分やって筋トレを10分、すぐに有酸素運動をまたやるという繰り返しとでは、効果はさほど変わらないものでしょうか?あとスポーツドリンクでヴァームが脂肪燃焼によいと聞いたことがあるのですがどうでしょうか?他にも脂肪燃焼に良いサプリや飲料水、運動方法などがありましたら教えてください。お願いします。

  • 筋肉が増えると有酸素運動の脂肪燃焼効果も高まる?

    筋トレをして、筋肉が増えることで、 有酸素運動をした時、脂肪燃焼効果も上がりますか?

  • 「脂肪が燃焼する」とは、詳しく言うと?

    有酸素運動を中心にダイエットしています。 よく、「脂肪が燃焼して痩せる」といいますが、 「脂肪が燃焼する」とは、詳しく言うとどういうことなのでしょうか。 有酸素運動を開始してしばらくすると、体についた脂肪が分解され、 血中に溶け出し、エネルギーとして使われるので燃焼する… まではわかるのですが、そこから先がわかりません。 脂肪は、どうやって体からなくなっていくのでしょうか。 脂肪燃焼のメカニズムが知りたいです。

  • 脂肪燃焼に「慣れ」はあるのでしょうか??

    こんにちわ☆ 最近、本格的にダイエットを始めた者です(*^^*) スポーツジムに行って、エアロビ(50分)・ランニング(30分)・筋トレ(9種類各1セット)をほぼ毎日やっています。 今のところ、体重・体脂肪は少しずつ落ちてきてるし、筋肉痛もちゃんと(?)きます。 こーゆーダイエットサイトも見ていると、「筋トレは毎日同じ動きを続けていると体が慣れてきて、効果が薄れてきてしまう」と書いてありますが、有酸素運動で体脂肪を燃焼するのに体が慣れてしまうってことはあるのでしょうか?? 有酸素運動をやるとすれば、今の私にはエアロビとランニング以外考えられません(><。 慣れてしまわないという回答を期待して、ご存知の方教えて下さい(笑) よろしくお願いしますm(__)m

  • 効果的に脂肪を燃焼させる方法

    タイトルの通りです。ダイエット方法には、ダイエット効果の在る食べ物、ダイエットマシーン、縄跳びなどなど、挙げるときりがありませんが、結局、『脂肪の燃焼』に一番効果があるのはどういった運動なのでしょうか? とりあえず自分は今、一日腹筋50回と背筋50回(慣れてきたら増やします)をやっていますが、これは脂肪燃焼に効果があるんでしょうか? とにかく脂肪を落としたいんです。 効果の在るダイエット方法を教えてください^^;

  • 脂肪燃焼の仕組みを正しく認識出来ている?

    重複してたらごめんなさい。 脂肪燃焼の仕組みを調べて自分なりに簡単に考えたんですが、 体温が上昇し血糖値が下がったので元に戻せと脳が補給部隊に指令を出す ↓ 補給部隊は食事などで血液中に取り込まれた炭水化物、糖で安定を図る ↓ 炭水化物、糖が見当たらない時に補給部隊が脂肪を脂肪酸に分解し血液に流れ出す ↓ この脂肪酸がエネルギー職人のいる筋肉に取り込まれ、脂肪酸とその他材料(酸素など)を使ってエネルギーを作り出す ↓ 水と二酸化炭素になる(脂肪燃焼) ↓ 血糖値が安定したので職人は仕事を止め、余った材料はまた脂肪となる これで間違っていないでしょうか? 間違っていないとしたら気になる点があります。 ・体温の上昇と酸素が脂肪燃焼のキーとなるから有酸素運動が有効であるとなっているならば、 お風呂に入りながらスポーツ等で使う酸素補給するガスみたいな奴を吸えば脂肪燃焼効果があるのではないか (芯まで暖まると言いますが、実は芯までは暖まらないから効果なし?) 上記の脂肪燃焼の仕組みとは関係ないですが… ・無酸素運動である筋トレをした後に有酸素運動であるジョギングや水泳などをすれば、逆の場合よりダイエット効果は高い? 複数の質問で答えにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 脂肪燃焼について

    体脂肪を燃焼するのに有酸素運動を始めてから およそ20分くらいから燃焼しやすくなるため、 20分以上からが脂肪燃焼の本番という意見と、 小分けにしても効果が変わらないという意見がありますが、 どちらが正しいのですか?

  • いつまで効果的に脂肪は燃焼するの?

    運動30分後からどれくらいまで効果的に脂肪は燃焼しますか?また、無理な運動だと、脂肪じゃなく他のものが使われるって本当ですか?誰か教えて下さい。待ってます。