• ベストアンサー

長いのですが、知りたいことがあります。

jody-jの回答

  • ベストアンサー
  • jody-j
  • ベストアンサー率28% (18/63)
回答No.2

No1の方の回答で十分であり、それ以上説明することもないかと思いますが、レポートのためということですので、若干、大人の意見を書かせていただきます。 日本も基本的に自由経済の国ですから、お金を積めば有能な弁護士を何人も雇って、弁護団を組織することは可能です。実際に、そのようにやってる被告人はいます。 大物政治家や、暴力団員には、確かに、ある意味有能な弁護士が付いていると思います。 また、大きな事件になりますと、無償で私選弁護人となって弁護活動をしてくれる人もいます。 マスコミに大きく取り上げられるような事件になりますと、弁護士にとっても良い宣伝になりますので、やってるのだと思います。 しかし、そこで得られる判決が、国選弁護人の場合と異なるかどうかは疑問です。 ほとんど差はないと思います。 そもそも、あなたがおっしゃる「有能」というのは何なのでしょうか?? 「無罪を勝ち取る」というおっしゃり方が正しいのかどうか疑問です。罪を犯した者が無罪になることが良いことのような書き方になってるのが気になります。 犯罪者のことも、被害者のこともどうでもよくて、自分がより多くの報酬をもらう、自分が有名になることだけを考えている弁護士、確かに多く存在していますが、それは個人の資質の問題で、基本的には正義感を持った弁護士の方が多いはずです。 罪は罪として認め、被告人が話したい言い訳の部分、心情、反省、情状、謝意の部分等を、うまく代弁してくれるのが弁護士の務めではないでしょうか。 それともうひとつ、アメリカとは、裁判制度の違いがありますので、弁護士の役割も日本と若干違います。 司法取引をうまくやるのがアメリカの弁護士であり、そおいう意味では、無罪を「勝ち取る」のかもしれません。 この司法取引は、日本には制度としてありません。 これは、歴史や国民性の違いです。 その辺を、他の国とも比較すると、おもしろいレポートになるかもしれません。 以上、無責任な意見ですが、少しでも参考になれば幸いです^^

関連するQ&A

  • 弁護士の使命と正義について

    例えば殺人事件の裁判で、被疑者が殺人行為そのものを否定しているような場合、被疑者の無罪を立証しようとするのが弁護士の務めですよね。 しかし、裁判や調査の過程のなかで、弁護士本人も内心で、被疑者に対して(こいつは多分犯人だな)と思うようになったり、あるいはまだ誰も知らない有罪の証拠を見つけてしまうというようなことも有り得るかと思います。 そういう場合でも弁護士は自分の本心を偽って被疑者を弁護したり、殺人者の無罪を勝ち取ろうとするものなのでしょうか?それとも弁護人を降りるのですか?あるいは、自分から積極的に被疑者有罪の証拠を提出し、罪を認めてしまうとういうよなことは過去に例はないのでしょうか? 弁護士の使命と正義について教えて下さい。

  • 弁護士はどこまで深入りできるか?

    ひとつ前の質問者さまと似た内容ですが、次の1-3までのレベルで弁護士が法律に触れるのはどの段階ですか?あるいは、レベル3でも法律には触れないのでしょうか。弁護士の倫理観とか道徳観は別にして、あくまでも法律上の観点で教えてください。 (1)被疑者の話を聞いているうちに「有罪らしい」という感触を得たが、被疑者は「自分は無罪」と言う。そこで被疑者にとって不利にならないように弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 (2)被疑者は弁護士だけには「私は有罪」と打ち明けたが、無罪として弁護してほしいと言う。そこで被疑者にとって被疑者にとって不利にならないように弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 (3)被疑者は弁護士に「私は有罪」と打ち明け、さらに裁判でも有罪を認めたいという。しかし弁護士は無罪にできる自身があったので、被疑者に無罪を主張せよと言い含め、巧妙な弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 以上において、もちろん証拠やアリバイの捏造はしません。また、裁判では無罪になったとします。

  • 弁護人依頼権

    行政書士の勉強をしています。 表題の件について、下記質問いたします。 よろしくお願い致します。 (1)被疑者の弁護人依頼権には、弁護人を選ばない権利もありますか?  (被疑者には、弁護人がついていなくてもいいのですか?) (2)被告人の弁護人依頼権には、弁護人を選ばない権利もありますか?  (裁判の際、弁護士がいなくてもいいのですか?   意義有り!裁判長!など、と自己弁護(?)が可能でしょうか?) (3)【死刑もしくは無期若しくは短期1年以上の懲役もしくは禁固】   以外の被疑者の国選はできないのですか?   以外で、お金がない人は、どうやって弁護人をつけるのですか? 

  • 弁護士が弁護する本音と収入の影響。

     松本智津夫被告の弁護団が控訴をしていたのか棄却されそうですが毎回、控訴されるたびに思う事があります。  弁護士は本当に被告の供述は無罪を信じて控訴しているんでしょうか?。もちろん冤罪という事件もあり、そこは弁護士の方に頑張って欲しい所ですが、松本被告の場合は私も具体的な事実確認はしていないものの、状況的に確実に事件を指揮した人間ですよね。  それでも弁護士の方が弁護につくというのはどうしてでしょうか?。最初は弁護士がなかなかつかないでご老体の横山弁護士が名乗り出たという事も話題になりましたが、松本被告の弁護団は国選弁護人でしょうか?。  国選弁護人でなければあんな事件の弁護をしませんよね。たしか、国選弁護人だと給料制で勝訴・敗訴に関わらずにお金が貰えるんだと思います。一般の弁護士の方だと確か勝訴しないと活動費用の元も取れないくらいしか貰えないという話を聞きました。  長々と書きましたが、お聞きしたい要点をまとめると。 1、明らかに有罪であろう被告を弁護する人は被告の無罪や減刑を信じてるの?。本音は「めんどくせ」と思ってませんか?。 2、松本被告の弁護団は国選弁護人?。 3、国選弁護人と一般の弁護士の収入システムの違いと一般の弁護士の勝訴・敗訴における収入の差。 という事です。 よろしくお願いします。

  • 国選弁護士と私選弁護士

    国選弁護士はお金がない場合で、お金がある場合は私選弁護士を雇うというのが一般的ですが、最近お金がない人でも私選弁護士を雇って資力がないことを証明すれば、ある機関が払ってくれることになったそうです。これまでの国選弁護士と似ていますが、自分で弁護士を選んでなおかつ本人が払わないでよいというのは明らかに国選弁護士とは違います。そこで質問です。何という機関が弁護士の費用を払ってくれるのでしょうか?

  • 大変はずかしい相談ですが。。。。

    私は1年3ヶ月前、離婚しました。 その時、子供を置いてきてしまったことを深く後悔しています。母親失格です。 でもこのままあきらめてしまったら一生後悔すると思うんです。 そう思って家庭裁判所へ調停の依頼に行きました。 多分このまま裁判へ発展していくのだと思います。 年数も経ってるので完全に私が不利だと思いますが、弁護士を依頼すると、どれぐらいお金がかかるのでしょうか? お金がそれほど有るわけではないのです。国選弁護士って頼めるのでしょうか?1日いくらとかいう単位で請求されるのでしょうか?

  • 親への仕送りについて

    父子家庭の18才男です。 ここではとても説明しきれないほど、 複雑で辛い家庭環境で育ちました。 母も父も、とても憎いですが、 父は、様々な種類のとにかくひどい虐待をしたものの、母親の残した借金を抱えながら一人でここまで育ててくれました。 母は、家庭を崩壊させた元凶である上、 僕に隠して数々の悪行を行っていたようですが、 父との生活が辛い時に、心の大きな支えとなってくれてました。 こんな両親ですが、とりあえず父親には少しくらいは仕送りするつもりでいます。 母親にも少しはしてあげたいですけど、 なんで辛い思いしたのに、 わざわざ両親別々に仕送りしなければいけないんだろうと思います。 するとしたら、いくらくらいずつが妥当ですか?

  • 国選弁護人は逮捕の直後でも頼めるか頼む方法

    逮捕されるとその後の検察での拘留を含めた72時間は家族との面談は許されず、逮捕から72時間内に面談ができるのは弁護士だけだ、とのことです。 お金がない人のため国選弁護人があるようですが、国選弁護人は逮捕された後の72時間内でも、つまり、逮捕された直後でも、頼めるのですか? もしできるとしたら、逮捕された直後に国選弁護人を頼む方法はどのようなものでしょうか? 逮捕中でも自分のスマホで頼めますか? 任意同行での取り調べ中でも国選弁護人を頼めますか?

  • マザコン、父親嫌いってどう思われますか?

    母親が子供の前で父親を「あんな奴父親じゃないよ。」とか言っていたがために、 彼氏は母親大好き、父親大嫌いになってしまいました。 たしかに、お母様はとても働き者で我慢強い方なんだろうと思います。 しかし、父親の悪口を聞くと私はとても嫌な気持ちになります。 虐待するような父親であれば、父親を嫌悪する気持ち、私も理解します。 しかし、彼の父親はお金にだらしなく、パチンコ中毒(と、言っても専業主婦家庭の彼の家庭の収入面を支え、彼とその兄弟を皆大学へ行かせています)、休日遊んでくれなかったということです。 私は母親が父親の悪口を子供に聞かせることはあってはならないことだと思っています。 私が「あなたが父親を嫌いなのは、母親の言い分しか聞いていないからでは?」というと反発されます。マザコン過ぎて嫌になります。 「収入面で依存するしかなかったから離婚せずに頑張った」という母親をものすごく賞賛する一方で、父親をけなします。 そんなに父親が嫌いなのは変。という顔をしていたら私だったらどうするんだ、と聞かれて 「悪口を子供に聞かせなければ生活続けられないくらいなら離婚する。その方が手当もあるし、税金の優遇もある。」と言ったら 「そんなことで離婚か?それに比べたらうちの母親は頑張ってるよ」と言われました。 確かに彼の目の前で母親を非難するようなことを言うべきではありませんでした。 しかし、私は納得できません。 彼は自分の母親のような専業主婦が理想だそうです。仕事をしてもいいけど家事・子育てに手を抜かない母親になるように今から約束させようとするのです。 自分の母親像を押し付けてきて、正直疲れます。 父親も母親も尊敬できる人になって欲しいです。 偏ってると思いませんか?

  • 弁護士さんの考えは?

    今日、麻原被告のニュースを聞いて思ったんですが弁護士は「無罪」を主張していますよね。で、一般市民である私なんかは「こんな奴死刑にしちゃえよ」と素直に思ってしまうのですが、担当弁護士の考えがどうなのかを疑問に思いました。 今回の場合なんかは多分国選だと思うんですが、あくまでその担当している被告が「無罪だ」と言った場合、自分の考えがどうであれ無罪を主張するための材料を集めて、裁判に望み、自分でも「これってどうなんだろう?」と思いながらでも無罪を主張するのが弁護士の仕事なんでしょうか? 宅間被告の場合は「その動機や成育歴等を明らかにする為に控訴を望む」という弁護団の見解がでていましたが、これは明らかに被告自身が望むこととは違いますよね。(結果的に、控訴はなくなりましたが。)そしたら、「あんた、ちゃんと刑に服しなよ」と言うのを表明するというのは、実際に控訴するしないは別としてもアリだと思うんですが、それはできないことなんでしょうか? 法律という意味での質問ではないかもしれませんが、ここのカテの方が現役弁護士さん、またはそうゆう法曹界に詳しい方がいるかなと思い、こちらのカテで質問しました。