• ベストアンサー

グリーンロタラとロタラ・ロトンディフォリアの成長が遅く、芽が画像のよう

グリーンロタラとロタラ・ロトンディフォリアの成長が遅く、芽が画像のようになり、あまり良く育っていない気がします。 環境としては45cm水槽、CO2を2秒に1滴添加、照明55Wです。 施肥をした方がいいのでしょうか? またどのような施肥をするのがいいか具体的に商品名など教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

No.1です。 > グリーンロタラとロタラロトンディフォリアの植栽日から13日経過しています。 ・写真は購入時の水上葉だと思います。 ロタラは水上に葉を展開した若芽と、水中葉の2つが観賞魚店で売られています。 13日だと、そろそろ、水中葉が発芽しても良い頃だと思います。 現在のロタラの茎を良く観察すると、小さな新しい脇芽が発芽していないか探してみましょう。 そうして、もう、あと1~2週間程様子を見た方が良いと思います。 脇芽はもう暫くすると立派な水中葉を広げるハズです。 なお、当初からの水上葉はこのまま枯れて行きます。 ご参考までに、下記URLに水中葉と水上葉の写真があります。 http://hasway2.blog21.fc2.com/blog-entry-234.html > 余談になりますが・・・ろ過器ですがこれでろ過能力足りるでしょうか? ・「エデニックシェルトV2」の直結使用で36リットル水槽の濾過は厳しいと思います。 エデニックシェルトV2は25リットル以下用の小型外部濾過器です。 しかも、メイン+サブの直結使用の場合、流水量は一台運転時の60%程度まで低下します。 メイン+サブの直結使用は止めて、水槽がゴチャゴチャする欠点はあるものの、エデニックシェルトV2を各々別々に並列駆動させた方が良いと思います。 エデニックシェルトV2を2台による運転ならば36リットル水槽でも濾過能力に問題ありません。

masa-25
質問者

お礼

水上葉なんですね・・・(汗) 水中葉とまったく形状が違うものなんですね!! これから水中葉が出てくるのかと思うと楽しみです。 画像のURLまで載せていただき、ありがとうございます!! ろ過器の件ですが、連結よりも個々に稼動させた方がいいですね。 本当は2211を購入して使いたいのですが、 水槽を置いてあるところの下にフィルターを置く場所がなく、 水槽の横におくしか方法がないのですが 水槽の高さが30cmで2211の高さは29cmとのことなのです。 水面よりも2211の方が高くなってしまうと無理なんですよね? そこで置く場所を限定しない テトラのオートパワーフィルターAX-60plusというフィルターを考えたのですが モーターの音がうるさいとの評価があったので寝室に置いている都合上、不都合があり、 またテトラのユーロEXパワーフィルター60というフィルターは 高さが27cmだそうなので、水槽の水位を高めにしておけば どうにかいけそうな気もするのですが危うい気がしてまして・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.5

No.1です。 > あと亜硝酸の濃度について書いてあったので > 試薬を購入し、測ってみたところ0.3以下とのことでした。 > これはまったく問題ないと考えていい範疇なのでしょうか? ・0.3以下ならば問題ありません。 亜硝酸は水槽を立ち上げて、生体導入後、10日目~25日目あたりに亜硝酸濃度のピークを迎えます。 もう暫くは、気を抜かずにチェックしましょう。 そして、0.8に近づいたら1/3量の水替えの実行です。 生体導入後、30日をを過ぎれば一安心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.4

No.1です。 > エデをそのまま連結ではない状態で使って > ホースを余裕を持たせるってことですよね? ・ハイ。 2台の「エデニックシェルトV2」を個別に運転するとなると、給水パイプは水槽背面の左右に設置することになると思います。 この場合、恐らく、どちらかの一方の「エデニックシェルトV2」のホースは余裕がなくなると想像した次第です。

masa-25
質問者

お礼

まったくその通りです。 先ほどとりあえず2つを別々にし、設置してみましたが ホースの長さが微妙に足りない感じでした(><) ご親切にありがとうございます。 あと亜硝酸の濃度について書いてあったので 試薬を購入し、測ってみたところ0.3以下とのことでした。 これはまったく問題ないと考えていい範疇なのでしょうか? 0.8以上は問題ありということが書かれていましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.1です。 ・濾過器の設置場所は現在のままで、ホースだけ長尺のものに交換し、余裕ある給水&排水レイアウトにされるのが良いと思いますが、如何でしょう。 「エデニックシェルトV2」のホースは、内径9mm外径12mmのホースです。 http://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&catId=1171030000&itemId=42967

masa-25
質問者

お礼

提案ありがとうございます! エデをそのまま連結ではない状態で使って ホースを余裕を持たせるってことですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

もう少し詳しく育成環境書かれた方が確実なコメントが得られると思いますが、、、 ・濾過器の機種 ・低床材 ・「グリーンロタラとロタラロトンディフォリア」以外の水草は順調か? ・水温 ・pH ・GH ・KH ・水槽立ち上げ後の経過日数。 ・「グリーンロタラとロタラロトンディフォリア」の植栽日。 など、分かる範囲で。。。 他の、水草は順調で「グリーンロタラとロタラロトンディフォリア」だけがイマイチの場合。 1・特に、赤葉が冴えない場合は、鉄分不足。 →鉄分を補給。 http://nature-web.ocnk.net/product/922 2・pHの変動。 →CO2添加量を減らして日時変動率を減少させてみる。 「グリーンロタラとロタラロトンディフォリア」も調子が悪いが水草全般に元気が無い場合。 3・高水温。 →水槽クーラーや冷却ファンの設置または増設。 4・照明に赤玉(光合成促進赤色ランプ)。 →現在の照明器具に合う赤玉が無い場合は、一時的に赤玉照明器具を追加。 http://item.rakuten.co.jp/peaceone/10005426/ 5・肥料不足。 →総合肥料の添加。 http://www.rva.jp/shop/papie/5.htm

masa-25
質問者

補足

情報不足ですみません。 水槽は450mm×270mm×300mm(36リットル)です。 ろ過器はエデニックシャルトV2を2つ連結させて、 1つのインペラをはずしサブフィルターとし、 1つの動力で稼動させています。 低床材はADAのアマゾニアを使用しています。 グリーンロタラとロタラロトンディフォリア以外の水草は順調は順調に育っています。 水温は26~27度です。 pH、GH、KHは計測したことがありません。すみません。 水槽立ち上げ後の経過日数は15日です。 (ろ材や水は以前の水槽の物を使用) グリーンロタラとロタラロトンディフォリアの植栽日から13日経過しています。 余談になりますが・・・ろ過器ですがこれでろ過能力足りるでしょうか? 下に置くことができず2211や2213が使用できないので 持っていたエデを2つ連結させてみたのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グリーンロタラが上手く育ちません。

    グリーンロタラの育て方を教えて下さい。 グリーンロタラが上手く育ちません。 一緒に植えた南米ウィローモス、キューバパールグラスは順調に育っています。 環境としては現在、 水槽サイズ:幅約60×奥行き約17×高さ約25.4cm 底砂:麦飯石ジャリ 粗目+クリスタルオレンジ 肥料:テトラ イニシャルスティック 規定量 メネデール 規定量 自作発酵式CO2添加システム CO2リキッドB2 適宜 フィルター:底面式フィルター使用 照明:ネオボール A形 60Wタイプ 昼光色×2灯 また、水草のソフトおもりで植えています。 当初は水草を植える予定が無かったため、6W+3W程度の照明を そのまま使用し、底砂に直接植えていました。 そうしたら、だんだん葉や根が腐り始め、葉は熱帯魚に食べられてしまい、 茎だけが残った状態になってしまいました。それから照明や肥料を買い、 現在は少し芽吹く程度まで回復はしてきました。 しかし、少し成長が遅い気がします。また、根は葉の付け根から出ており、 いわゆる根っこからは生えてきません。 おもりで植えているのがいけないのか、底砂がいけないのか、底面式フィルターがいけないのか等、色々と教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ロタラが育たない

    こんにちは。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 ロタラ・インジカ、ロタラ・マクランドラ・グリーンが育たなくて困っています。 他には、スクリューバリスネリア、ウォーターウィステリア、バコパモンニエリ、アルテルナンテラカージナリス、アマゾンソード、ロベリアカージナリスが植わっていますが、 ロタラ系だけ成長が悪いのです。 パールグラスも植わっていて、ジツはこれも調子は良くないのですが、ロタラ系ほどではないです。。。 ロタラ系は、下の方が茶色く枯れて(?)いき、葉が取れて茎だけになり、そのうちに茎が真っ黒になります。腐っているのかな? そしてコケらしきものに覆われていきます。 でも、上の方はちゃんと(?)生きている感じです。 ですが、上の方もあまり良い状態とは言えません。 全体的に葉が小さい、葉色が悪い、という感じです。 水槽は60センチ規格サイズ、 照明は4灯で1日7時間、 底は未処理の大磯(半年使用)、 CO2は1秒1滴ぐらいで照明に連動。 肥料系は特に与えていません。 PHは7.5、水温は26℃、その他は未測定で不明です。 光とCO2は足りていると思うのですが。。。 アルカリ気味?高硬度?肥料不足? もしも肥料なら、どんなのをどの程度与えてやればいいのでしょうか???

  • グリーンロタラのピンチカット(蜜にしたい)

    こんにちは。 グリーンロタラの森を作りたいと考えています。 よくADAの水槽で見かけるような、こんもりした、とても密な グリーンロタラの森です。 例: http://img.charm.jp/img/132/13299-1.jpg ピンチカットを繰り返して芽を増やしていくのは分かるのですが 植えてちょっと伸び始めたような頃から開始するのでしょうか? で、また数センチ伸びたやつからカット? コツなど教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • キューバパールグラス、リシア、グリーンロタラの入った石組の水槽について

    キューバパールグラス、リシア、グリーンロタラの入った石組の水槽についてご相談があります。 今朝、PHを図ったところ7.5~8.0くらいありました。 キューバパールグラスは6.0~7.0がいいとのことなのですが、 この数値ではうまく育たないでしょうか? またPHを7.0くらいに下げるにはどうしたらいいのでしょうか? お知恵を拝借したくお願いいたします。 環境は 水槽 45×27×30 フィルター エデニックシェルトV2 2機 低床 アマゾニア 照明 30W×2 CO2 2秒1滴

    • ベストアンサー
  • 水草の白化について質問です。

    水草の白化について質問です。 30cmキューブにて以下の環境で育てているグリーンロタラの新芽(脇芽)が白化しています。 ・CO2強制添加 ・照明12W×2 ・肥料:カリウム溶液 ・低床:マスターソイル 立ち上げ後約1週間経過 グリーンロタラは横に這うように伸び、根をぐんぐん伸ばして順調に成長しているようですが、白化が気になります。 白化の原因はなんでしょうか。 また、改善方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • アクアリウムの水草の成長

    グロッソが新芽生えても生えても茶色くなります。 そして、斜めに伸びて根っこ出てます。 綺麗に緑になってくれません。どなたか助けて下さい。 水槽 60規格 濾過 2213 櫓材 エーハイメック サブスト ゼオパック 照明 テクニカ20w2灯6時間点灯(これ以上はスポットコケがでる) 低床 大磯(酸処理) co2 強制添加 2秒/1適 水替えは井戸水にアクアセ ーフ規定量で週に10~15l 肥料 イニシャルスティック  テトラクリプト 生体ブリジッタエ ミナミヌマエビ10 オトシン並3 水草 グリーンロタラ グロッソスティグマ 南米モス レイアウト 深山石 です。 この前質問させてもらいました。 井戸水が原因かと言われ、アクアセーフを試してみました。ロタラは最近の新芽は調子がいいみたいです。ただ下葉がちらほら枯れています。グロッソは新芽が生えると前の芽が元気がなくなります。 どなたか力を貸して下さい。

  • ミクロソリウムの芽が溶ける

    ミクロソリウムを金魚水槽に入れて約2週間、とくに食べられることも無く順調・・・のように見えたのですが、新芽が出てきても1cmか1.5cmぐらい伸びたところで溶けるように成長が止まってしまいます。 芽自体は次々出てくるのですが、たいていそれぐらしか伸びずにそのままになってしまいます。 金魚が食べてるのかな?と思ったのですが、食べるのならだんだん短くなってくるでしょうし、基本的にミクロの葉を食べている様子はないので金魚の仕業ではなさそうです。 水槽から取り出してよく見ると新芽の先が溶けて無くなっている?ような感じで、先が黒くなって腐っているようなものもあります。 (「芽」とは葉の裏につく胞子嚢ではなく、地下茎のような部分から出る葉の芽です。) これは水が合っていないのでしょうか? 現在は水温22度、pH7.5、KH3、GH3、CO2無し、エアレーションあり、照明は9時間です。 やはり弱アルカリ性なのが原因なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 水草水槽PHについて。

    PHが低いとCO2添加はしない方がいいんでしょうか?PH測定器では、6ぐらいなんです。ADAのドロップチェッカーを設置してみたのですが、液体の色は黄色で、比色表をみるとCO2過多なんです。(24時間CO2添加してない状態での測定) これはCO2は添加しなくても、水中にはCO2がタップリあるとゆうことなんでしょうか? 今の水槽は、立ち上げ3カ月で、60cm水槽に、エーハイム2213、CO2を2秒に1滴、70Wメタハラで7時間点灯。生体は、オトシン3匹、ヤマトヌマエビ5匹、ピグミーグラミー5匹です。ソイルは、コントロソイルです。水温25℃から26℃。うちでは、前回もそうなんですが、グロッソスティグマの成長が悪く、少し伸びたら成長が止まり枯れていくんです。コントロソイルが合わないのかとも思ったんですが、PHが低いからなのかな?とも思い始めたんですよね。ロタラ系は、よく成長するんですが、パールグラスやラージパールも成長いまいちで、だんだん汚くなってくるんですよね。固形肥料も効果なし状態なんです。ショップのようなきれいな水草水槽目指してます!足らないとこあればアドバイスお願いしてもらえませんか?(^_^;)

  • 赤系水草の赤みが落ちてきました

    60cmの水草水槽を立ち上げてから半年経過しました。 最近、赤系水草の赤みが落ちてきたように感じています。 立ち上げてから条件等は特に変えていません。 参考にしたいので教えて下さい。 以下に使用環境を記します。 照明: ADA アクアスカイ602 外部フィルター: エーハイム2213 底床: ADA パワーサンド、ADAアマゾニア2 CO2添加: 1滴/秒 添加肥料: グリーンプランツ 水換: 1/3~1/2を1週間に1回程度 水草: ロタラ※ よろしくお願いします。 ※出先なので間違っているかもしれません。

    • ベストアンサー
  • いぶきのエアーストーンでCO2添加

    発酵式でCO2添加をしてるのでCO2などは使えず、比較的細かいといわれる「いぶきのエアーストーン」でCO2添加しています。 いぶきのHPなどで見る画像とぜんぜん格が違います。 http://ibuki.mite.ne.jp/koe09.htm 小型水槽で一滴/秒で添加してますが、ロタラインディカの赤みが消えてきたりしてます。 なぜなんでしょうか。

スキャン不良でお困りの方へ
このQ&Aのポイント
  • 急にスキャンできなくなった場合、ファイアーウォールを外しても解決しないことがあります。必要な情報を提供し、正確な対処法を見つけましょう。
  • Windows10をお使いの方に向けたスキャンのトラブルシューティング方法をご紹介します。環境や接続方法により対処法が異なるため、詳細な情報が必要です。
  • スキャン不良にはさまざまな原因が考えられますが、ひかり回線を使用している場合は特に注意が必要です。正しい設定がされているか確認しましょう。
回答を見る