• ベストアンサー

婦人科で、加味逍遥散を処方されたのですが、胸焼けがひどいです。

婦人科で、加味逍遥散を処方されたのですが、胸焼けがひどいです。 胃薬を併用してもいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.1

漢方薬はその人の生理状態(証)に合ったものでないと効果がないばかりか、かえって害になります。加味逍遙散にも胃の働きを整える生薬が配合されていますが、胸焼けが酷いとなると質問者さんの証には合ってないのでしょう。 今一度、証の見直しが必要だと思います。胸焼けが酷いのに無理して使うものではありませんので、きちんと主治医に伝えて下さい。 因みに、加味逍遙散は例えば更年期の精神不安や、顔の火照りが強い女性に向いています。女性の抗ストレス剤のファーストチョイスですが、特に言うことがころころ変わる、いわゆあれこれるうるさい(中年)女性には奏効します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加味逍遥散 市販と処方で効き目は違いますか?

    ドラッグストアで、ツムラの加味逍遥散を買っていることを薬剤師さんに伝えたところ、「病院で処方してもらった方が安価だしいいよ」と言われました。 市販薬と処方薬では、効果とか効き具合とかは違ったりするのでしょうか? 私は、市販薬の加味逍遥散で効果はあるのを実感しています。 もしそれの効き目が50%だとして、処方薬の効き目だと100%になってしまって、かえって効きすぎるなんてことはあるのでしょうか? 個人的には、安価な方が良いし、ドラッグストアにおいていない事も多いし…なので、効き目にそんなに違わなければ、切り替えてもいいかな?とは思っています。

  • 加味逍遥散・デパス

    先日,心療内科で処方してもらった「加味逍遥散」「デパス」についてどなたか教えていただければと思います。 1年半の間,精神的に悩むことがあり、落ち込むことが多い日々を過ごしていました。つい先日,ほんとに心底傷つき,このままではダメだなぁと思い,心療内科に行きました。そして,このお薬を処方してもらいました。「加味逍遥散」は1日3回飲んでいて,「デパス」は不安時に飲むということになっています。 飲み始めてから1週間は、『この薬を飲んでいるんだから,私は大丈夫』という自己暗示をかけていたのかもしれませんが,日中は調子がよいほうでした。夜は眠れないし不安だったので,「デパス」「エバミール(睡眠薬)」を飲みました。 しかし、今現在、ほんとにこのまま飲んでいたら元気になるの?と不安になっています。 次の診察まで2週間。このままでいいのでしょうか・・・ 確かに,薬で治そうなんて,安易な考えかもしれません。 どなたか回答・アドバイスお願いします。

  • 加味逍遥散を飲んだら左まぶたがむくみました

    線維筋痛症と肩こりで処方されてます。 元々右まぶたが肩こりのせいか病気のせいか薬のせいかわからないのでむくんでたのですが、加味逍遥散飲みだしてから左まぶたがむくみました。 後は、以前のままです。 服用やめた方がいいのでしょうか?漢方薬は、すぐ効かないと言われてますがすでに飲むたび肩こりが和らいでいるのでやめたくないのですが・・・・・ 病院で処方されたものですが週末で病院あいてないので詳しい方お願いします。

  • 漢方薬・加味逍遥散

    二人目希望です。 上の子が来年小学生になります。 夫40代、私30代です。 不妊治療には一時期通っていましたが、仕事と子育てのため、なかなか時間が取れず、精神的にも疲れてしまい、現在は通っていません。 鍼治療は、半年前から続けています。 冷えは感じるのに、基礎体温はかなり高めで、低温期で36.5~7度、高温期では37.2~4度くらいまで上がります。 精神不安や夜中に何度も目が覚めたり、トイレが近いなどの症状があり、漢方薬・加味逍遥散を2日前から飲み始めました。 これまでの経験上、8月31日あたりが排卵日かなあと思っていたのですが、昨日36.92度、今朝37・2度で、もう排卵が終わっているかもしれない状況です。 排卵チェッカーは、おとといから使っていますが、陰性です。 (1)加味逍遥散で、熱が出たり、排卵が早まるということはありますか? (2)昨日くらいから乳首に軽い痛みがあり、胸も少し張っているようです が、これも加味逍遥散の影響が考えられますか? (普段は、生理5日前あたりから胸が張ります) (3)これらの症状は悪い傾向でしょうか・・・? このほか、加味逍遥散についての情報がありましたら教えてください。

  • 加味逍遥散は閉経後の女性にも効くの?

    57歳の母が不眠・イライラ・便秘などの症状を漢方薬で治したいと主治医の先生(内科医)にお願いし、加味逍遥散を頂いて帰りました。 診察では簡単な問診とお腹の硬さを触診してもらったそうですが、飲み始めて10日ほどで便秘は改善されてきたけれど、一番深刻な不眠が少しも良くならないと訴えます。 私の認識だと、元来、加味逍遥散は月経異常や更年期障害の諸症状を改善するお薬だと思いますが、更年期を終えた女性にも対応できるのでしょうか。 漢方に詳しいかた、よろしくお願いします。

  • 加味逍遥散と中将湯

    漢方に詳しい方アドバイスを下さい。 2年前突発性難聴になってから体調がすぐれません。 主な症状としては ・難聴・耳鳴り・まめまい(たまに)・イライラ・落ち込み・不安感 ・便秘・肩凝り・動悸・息苦しさ・PMS などです。 夜はよく眠れています。生理も規則正しくあります。 年齢は30代後半です。 内科や循環器科の検査では異常は有りません。 難聴はストレスにより繰り返したりしており辛い状況です。 難聴の薬(イソバイド、アデホスコーワ、メチコバール)は服用していますので併用して漢方も取り入れてみたいと思っています。 私に適していると思われる漢方を調べてみたのですが母からは「中将湯」を、友人からは「加味逍遥散」を薦められました。 私の症状からはどちらがお薦めかアドバイスをお願い致します。

  • 胸焼けがある

    24歳男です。 1月4日に酒を飲みすぎてしまい、それ以来ずっと胃の調子が悪く(喉の違和感と軽い胸焼けを伴う)、 いつまでも治らなかったので、1月20日に病院にいったところ、アシノン75mgを一日2錠、28日分処方してもらいました。 それ以来薬を飲み、食事も胃にやさしいものを心がけていまして、 胃の不快感は大分とれました。 しかし、胸焼けの方はひどくなっているように思います。我慢できる程度ではありますが。 まだ処方分の薬は2週間分のこっています。 より強い薬をもらってくるべきなのでしょうか?

  • 加味逍遥散の服用期間

    ストレスが原因の吹き出物に悩まされ、漢方薬局で加味逍遥散とヨクイニンを服用するよう勧められました。 どの程度服用したら治るものなのでしょうか? 実際服用した経験のある方のお話を伺いたく思います。

  • 漢方薬で胃腸にきついのは?

    以前、桂枝茯苓丸を処方され、胃薬と一緒に服用していたのですが、胃が荒れてしまったことがあります。今回、体重が落ちたこともあり、加味逍遥散を処方され、今回も胃薬と一緒に服用しているのですが、前回よりも胃が荒れているような気がします。食欲も落ちたようなのですが、加味逍遥散の方が胃腸にはきついのでしょうか? 色々、本などで見てみると物によって、成分により桂枝茯苓丸の方が胃にはきついとか、加味逍遥散の方がきついとかそれぞれ書かれているようです。 漢方等に詳しい方のご意見をいただけると幸いです。

  • 私の場合、漢方の当帰芍薬散と加味逍遥散のどちらがいいのでしょうか?

    生理不順(生理が遅い)で困っています。困っているといっても、ものすごく不順なわけではありません。 普通の人は、28日周期で生理が来ると思うのですが、私の場合32日ぐらいたってから生理が来ます。 (数ヶ月前は38日たってから生理が来ました) 32日ぐらいなら正常、とどこかで見たのですが、あるサイトでは28日を大きくずれると生理不順、と書いてありました。 そこで、生理不順のための漢方をネットで検索したら、当帰芍薬散と加味逍遥散という漢方が良い、とありました。 しかし、当帰芍薬散と加味逍遥散のどちらが私にとっていいのか分からないのです。 当帰芍薬散のほうが私に合うのではないか、と思うのですが・・・ ちなみに、私は ・冷え性?(汗をダラダラかいても何故か体が冷えていたりする)足先などが冷える ・便秘ではない(毎日出ています・量も普通) ・生理前頃は胸が張る(痛くはない) ・頭痛・めまい・肩こりは無い ・生理二日目頃は腰のあたりがおかしい ・むくみはあるかもしれない(自分でもよく分かっていない) ・目の下が少し青い(貧血???) ・小太り ・胃は丈夫ではない(胃は痛くないけど胃がもたれる・数年前は胃が痛くなることはあった) どなたか分かる方がいましたら宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターのプリントヘッドホルダーについてお尋ねします。プリントヘッドホルダーの役割や交換方法について教えてください。
  • キヤノン製品のプリンターのプリントヘッドホルダーに関する情報をいただきたいです。プリントヘッドホルダーのメンテナンス方法やトラブルシューティングのポイントについて教えてください。
  • プリンターのプリントヘッドホルダーに問題が発生しています。プリントヘッドホルダーの故障のサインや修理の方法について詳しく教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう