• ベストアンサー

オレフィン メタセシスの反応機構について

オレフィン メタセシスの反応機構について 下の図は一般的なChauvin機構と呼ばれるメタセシスにおける反応機構かと思われますが、最初のカルベン錯体とオレフィンとのメタロシクロブタン中間体を作るときに、どうしてカルベンはわざわざ立体障害の大きいほうから反応が進むのでしょうか?真ん中の黒で囲んだ中間錯体のほうが立体的には安定と思うのですが・・・ 分かる方いらっしゃいましたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CQD001
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.1

真ん中の黒で囲んだ中間錯体も同時に生成しているのではないでしょうか? ただ、真ん中の黒で囲んだ中間錯体は、解裂しても元のカルベン錯体(M=CH2)とアルケン(R1-CH=CH2)に戻るだけで反応が先に進まないため、有効な反応中間体では無いということだと思われます。

関連するQ&A

  • 反応機構について質問させていただきます。図に示した2つの反応機構につい

    反応機構について質問させていただきます。図に示した2つの反応機構についてですが、 1)はまずmethylamine hydrochlorideが作用してエナミン構造をとりその後NaH(OAc)3により還元というながれでよろしいのでしょうか?またなぜここはNaH(OAc)3のような還元剤を使ってるのでしょうか?オレフィンがあるためそこを還元しないようこの還元剤を使ってるのでしょうか? 2)これはアミンの水素を引き抜いてアニオンにした後オレフィンに求核攻撃するのでしょうか?またはホルムアミドがなんらかの動きをして行くのでしょうか? どちらかでもいいのでアドバイスなどよかったらお願いします。

  • 反応機構など

    反応機構などちょっと考えてもわからなかった部分があるので質問させてもらいます。 1:最初のブロモ化はα位に導入されているとは思うのですが、その後の2,3はなにをしているのかがわかりません。窒素が求核攻撃しているとは思うのですが・・・どう進行しているのでしょうか? 2:なぜ側鎖の長いエステルだけ還元されているのでしょうか?単純に立体障害でしょうか?また2のプロトンソースは何のために加えているのかもわかりません。 わかる方いらっしゃいましたらご教授、アドバイスお願いします。

  • Ferrier反応について

    文献の反応でFerrier反応を用いて立体選択的に行ってるんですが、その反応機構と立体選択性がどのように進行してるのか理解不足なのでご指導、アドバイス等よろしくお願いします。 反応機構ですが、まずルイス酸がエトキシ基に配位しピラン由来の酸素が押し出すことをドライビングフォースとして、シリルケテンアセタールのTBS由来の酸素が押してオレフィンが求核攻撃すると予想し、(1)このときTBSはどうやって外れるのか? (2)立体選択性は 1位のR(大きい官能基です)による立体障害からanti体が生成しやすいと考えてよろしいのでしょうか?

  • 試薬の役割と反応機構について

    論文を読んでて、試薬の役割が良く分からないのと、反応機構があってるかわからないので質問させていただきます。 下の図の1)では保護する反応ですがimidazoleは発生する塩酸のトラップだということは分かるんですが、DMAPはなぜ加えてるんでしょうか?触媒とは思うのですが・・・ 2)は立体化学の反応機構で、10-camphorsulfonic acid(10-カンファースルホン酸)を触媒量用いることにより脱保護と環形成を一挙にやってるわけですが、反応機構がこれで正しいのかということと、立体が15:1のエピマーらしいのですがこれはどういう事なのでしょうか? 分かるからいましたらご指導、アドバイスお願いします。

  • 金属を用いた反応の反応機構

    アジピン酸系の1位がベンジルアルコールでエステル化し、3位がメチル化したものに、Pb(OAc)4、Cu(OAc)2、PhHを加え80℃で反応させたとき、6位のカルボン酸が消失し、4位と5位がオレフィンとなってました。これいったい何が起きたんでしょうか?文献探すにも何の反応かわからずじまい・・・金属の反応が苦手でキレーションとかよくわからないので全然わかりません。何か分かる方いましたらご教授願います。

  • Kochi反応の反応機構

    Kochi反応(カルボン酸をアルケンに変える反応で↓のKの場所に載っています)。 http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~fukuyama/interactive_trial/name%20reactions/name%20reactions.html 論文中にKochi反応が出てきてわからなかったので、手持ちの教科書を調べてみたのですがそれでもでてこなく、自分でもいくつか反応機構を書いてみていったのですが、結局環についた置換基のはずしかたがわからなかったです。 反応機構をご存知の方、ご教授よろしくお願いします。

  • 金属錯体を形成する鋳型反応について勉強しています。

    金属錯体を形成する鋳型反応について勉強しています。 1,2-ジアミノベンゼンと1,3-ジケトン誘導体はニッケル(II)の存在下で大環状ニッケル錯体を形成するとあるのですが、反応機構がいまいちよく分かりません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 反応機構は?

    クエルセチンをピリジン存在下、無水酢酸で反応させたら何が得られるのでしょうか? 考えた反応機構は以下のとおりです。 まず、ピリジンは求核剤として作用し、Nの非共有電子対が無水酢酸のカルボニル炭素へ攻撃。→無水酢酸のOCOCH3が外れる。→残ったカルボニル炭素とピリジンのNが結合。(これは無水酢酸よりも活性が高いのでクエルセチンOH-が攻撃しやすくなった) 以上、ここまでの反応機構はあっているでしょうか? この後のOH-の攻撃ですが、クエルセチンのどの部分のOH-が攻撃するのでしょうか?COの隣のOH-でしょうか? ここから先の反応が分かりません。 どなたか分かる方、ご教授お願い致します。 よろしくお願いします。

  • Diels-Alder反応での立体配置について

    Diels-Alder反応での立体配置について 以下の図に示す反応でdl体での反応ですがこの場合、ジエンがジエノフィルに対し上から反応するか下から反応するかあると思うのですが、生成物をみるとMe基を加えた全ての立体配置がシス体になっております。これは何が理由なのでしょうか?二次軌道効果?立体障害?私の考えではアルミニウムがジエンのどこかに配位しそれが鍵となって反応が進んでいるお考えております。 どなたかわかる方、アドバイス、ヒントでもいいので教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 化学反応について

    化学について独学で勉強しているのですが、いくつかの反応機構がどうしてもわからないので質問させていただきます。 この図での反応生成物はどのようなものが考えられるのでしょうか? 問題に立体構造を記せとあるのですが、どういう配置にすればいいのかが分かりません。 手前にBr、奥にアルキル基が来るように、アンチ型配置(E配置)をすればよいのでしょうか? また、なぜ立体構造での形が決定されるのかもお教えいただけると光栄です… よろしくお願いします。