• ベストアンサー

拝啓 と 謹啓 の使い分け

お中元のお礼状(ビジネス用)を作成しているのですが、 拝啓と謹啓とどちらを使うべきか迷っています。 使い分けがよくわからないのでどなたか教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

一般的には拝啓、改まると謹啓です。

参考URL:
http://school.js88.com/success/org/CommonSense03.asp

その他の回答 (3)

  • haruusagi
  • ベストアンサー率41% (48/117)
回答No.4

補足というか、すみません、誤りがありました。 「敬白」じゃなくて「謹白」、もしくは「謹言」です。

  • haruusagi
  • ベストアンサー率41% (48/117)
回答No.3

重複します。 一般的には「拝啓」で十分かと思います。 相当な敬意を表する必要がある場合は、「謹啓」が妥当です。 ちなみに、「拝啓」なら結語は「敬具」。 「謹啓」の場合は「敬具」でもいいですが、対応を考えると「敬白」がよいかと思われます。

  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.2

通常は「拝啓」で十分かと思います。 ただ、かなり目上の方とか、自分が心より尊敬する 方に対しては「謹啓」を使います。 参考まで。

関連するQ&A

  • 「拝啓」の位置って?

    初めて質問いたします。 ビジネス文書を書く際の頭語ですが、私はずっと「拝啓」や「謹啓」は行頭から書き始めていました。ところが先日、上司から、文章の始まりなのだから、1文字分下げて書き始めるべきだ、と言われました。 けれど、ビジネス文書の書き方の本を見ても、やはり行頭から始まっているし・・・。 一体どちらが正しいのでしょうか? 何か、根拠があれば併せて教えて頂きたいです。 つまらない質問で申し訳ありませんが、このままだと毎回上司に推敲されるたびに、なんだかふに落ちないのです。 宜しくお願いします。

  • 拝啓の書き方

    こんにちわ。 よく手紙などで, "拝啓~"という書き出しで始まりますが, その後, "ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。" と "ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。" という2つの書き方があるようです。 それぞれどのような使い分けをするのが適切なんでしょうか? あと,もし"ご清祥"を使うときは"お喜び"と"お慶び"のいずれを 使うか決まっているのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 拝啓に段落は必要!?

    以前ビジネス文書の本で拝啓は段落をつけずに書くのが普通と読んだ記憶があります。 最近上司や複数の人から「拝啓の段落を下げて」と言われ自分の記憶に自信が無くなってきています。 社外へ発信する事が多いためなるべくなら正しい形で作成したいと思いますのでご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • お礼の手紙 先週会ったばかりだけど「拝啓」?

    礼状を書いていますが、悩んでいるのでお知恵を拝借願います。 先週(2日前)会った相手に対する手紙ですが、「前略」より「拝啓」の方が好ましいのでしょうか? ついこの間会ったばかりなので、季節の挨拶もどうかなぁ・・・と思っています。

  • 結婚式の招待状 拝啓or謹啓?

    4月上旬に挙式予定で、 1月下旬に結婚式の招待状を発送します。 時候の挨拶を 一般的な「○○の候」ではなく、 「冬晴れの空が美しい季節となりました」 のような少しやわらかいものにしようとしています。 「○○の候」を使わないのは、 1月下旬の時候の挨拶が「大寒の候」や「厳冬の候」のように、 寒々しいものであまり結婚の招待状としては使いたくないなぁと思ったからです。 かといって、「新春の候」「迎春の候」だとお正月っぽいし・・ 招待状だと頭は「謹啓」ではじめるのが一番丁寧だと思うのですが、 時候の挨拶がやわらかいものなので違和感があって・・ 謹啓ではなく、拝啓を使うのは失礼になるのでしょうか?

  • 「分かる」と「判る」と「解る」の使い分け

    ビジネス(技術)レポートをまとめる時、「分かる」と「判る」と「解る」の使い分けに困っています。使い分ける際の考えかたと、意味の微妙な違いと使い分けの事例も教えてください。

  • 頭語と結語は何故あるの??

    お世話になっております。 仕事柄、社外、社内あて文書を作成する事が多く、知識もあまり今まで無かったのでその都度調べて作成しているような感じです。 色々調べていて、頭語と結語にルールがあるのは大体わかったのですが、 何故、こんなもの必要になったのでしょう?? あまり深く考えず暗記してしまったほうがいいんでしょうか?? 他社から送られてきた鑑は参考としてファイリングしてあるのですが、 書き方は実に様々で 謹啓   で始まり 結語が書いていなかったり 頭語も結語もなかったり、 拝啓ー敬具が一番多いでしょうか。 ちなみに今度作成する文書に私は 謹啓ー敬具としたのですが、間違いでは無いでしょうか? ビジネスなので決まり通りにやっていますが、なんだか腑に落ちない頭語と結語です。

  • ――と……の使い分け。

    表題の通りですが、使い分けのルールがあれば教えて下さい。 ビジネス文書というよりは小説やエッセイにおけるルールあるいはニュアンスの違いが知りたいです。

  • 拝啓~「貴下」益々~敬具は間違いですか?

    最近になって気になった事があります。ビジネス文書のサンプルでよく見かける「拝啓 貴下益々ご清栄の事とお慶び・・・・・日頃は格別のご高配を賜り・・・敬具」って、もしや間違いなんでしょうか? (1)疑問その1:拝啓 の後には時候の挨拶がくるはずで、最後は 敬具。でも、この場合時候の挨拶がありませんI(一度だけですが、時候の挨拶入りの文書をいただいた事があります)。 (2)そこで気になり、googleにて上記キーワードで検索すると、もしかして「拝啓 “時下”益々・・・」と表示されました。調べてみると「時下」は季節一般らしいので、実は時下益々の方が正しいのでは?と思った次第です。 例)よく見るけど、あれ?っと思った文書の例を以下に書きます。 拝啓 貴下益々ご清栄の事とお慶び申し上げます。日頃は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。さて、早速ながら下記書類を・・・・・・ 敬具 記 (以下、送付した書類やら物品の一覧)

  • 「当」と「本」の使い分け

    研修先に礼状を出すのですが、自分の所属(学校)を表すには「当校」と「本校」のどちらが正しいのでしょうか? また使い分け方法は何を基準にしているのでしょうか?

専門家に質問してみよう