• ベストアンサー

よく商品の値段に\98や\198のような価格がありますが、なぜ9と8ば

よく商品の値段に\98や\198のような価格がありますが、なぜ9と8ばかりなんでしょうか?\1970や\3960といった価格設定が比較的少ないような感じがします。同じ質問をしたところそちらの方が安く感じるからと的ハズレの回答がありました。そんなことは誰でも察しつくことだと思いますが…おそらく誰も9と8の数字の根拠もなくよくみかける価格設定というだけのあいまいな認識でいるのでしょうか そういった価格設定した本人は\98は\97じゃダメかと突っ込まれてもはっきりとした理由はでてこないのかな?

noname#120900
noname#120900

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

売る側から見ると、なるべく高く売りたいけど買ってくれない金額だと困る。ということです。 消費者心理でいうと5000円という価格表示より4980円のほうにお得感を感じて手がのび、買ってもらえる可能性が高くなるのだそうです。たった20円ですが、きっちりとしたキリのいい金額より、飼う人が増えるのです。 では8でも7でも6でもよさそうなのですが、これにはお国柄があるようです。 中国では8=八で末広がりとして縁起がよいために、4988とか4880などの八をならべた価格設定が多くなります。 米国など西洋諸国では4999のように9を並べた数字が多く、海外のバーゲンなど見てみても「8」の価格設定はあまり多くありません。 日本の場合も8=八で末広がり、という縁起担ぎはありますので、最後の数字だけ8にして居るのだと思います。 価格に柔軟性の無い(つまりぎりぎりまで値引きをしている)単価の安い野菜などの商品は、97円、102円などの価格設定もけっこうあります。

その他の回答 (4)

  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.4

端数を四捨五入する時に切り捨てられる場合には値切られやすく、切り上げられる場合には値切られにくいという理由です。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>よく商品の値段に\98や\198のような価格がありますが、なぜ9と8ばかりなんでしょうか?                 ↓ 主に人間の価格に対する心理(誰もが良い品を安く買いたい)・視覚効果(安い=お得)を考えたものだと思います。 ◇消費税が導入前、もしくは内税(税込表示)の場合に、9とか8は桁が変わる直前であり、何となく安い、お得感がして、チラシや店頭の特価や目玉商品の表示に利用されていた。 他店よりも1円でも安くして、日本一の安値だとか超安値への挑戦とか訴求。 (独禁法とか不当表示の規制とのイタチゴッコだった) ◇消費税の導入後は税込み前で税込みでも1000円ぽっきりとか2000円とかのジャストプライスに成るような価格設定(小銭、釣銭を面倒とか嫌う心理があった→今は不況であり、安い方が良い人が多い) 多くは、買い手に対し安さを強調する心理効果、逆に他店に負けたくない売り手側の恐怖値引き(1円刻みでも下げておく)からの日用品や通販、ディスカウンター商法の「キュパッ価格設定」です。

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

もちろん97円でも96円でもOKでしょう ただ利益が減るだけです トイザラスなんかだと99円ってのが多いですね。 100円とか千円でお釣りが来るというお得感と利益が最大に出るラインなんでしょうね 売る側としてはいかに利益を上げるかですが 買う方は いかに安く買うかですよね? 結果的にその曲線が交わるラインってことになるんでしょうけど 実際その価格設定にした経緯もそこまで深く考えて市場調査したとかってのは無いと思います それこそ同じのを今まではどこの店でも100円で売ってたとします でもそれじゃ売上が横ばいなので 2円下げて売ったところ売上が1.5倍になった とかってレベルなんだと思いますよ。 そうなると明確な経済学者が調べたとかでもないのでだれでも察しがつく あなたの言う的外れ的な答えになるのも必然かと思いますけどね

関連するQ&A

  • 商品の値段

    ネットショップの商品の値段についてなのですが 卸問屋の卸価格にいくらか上乗せするわけですが、上乗せする金額は 卸価格よりも高くてもいいのでしょうか? たとえば卸価格が100円の商品に200円上乗せして300円で販売するということです。 なにぶん初心者なものでわからないことばかりです。 詳しいご回答よろしくお願いいたします。

  • 心理的に安い価格。高い価格。の数字について、

    某大型食品量販店で働いています。 値段設定なのですが、よくある□98円、△88円。といった風に、末尾が98円、88円とかになるものが多いです。 どうしてこんな中途半端なのかな?といつも思いますが、やはり「安いという印象を与えるから」という理由らしいです。 200円よりも198円の方が安くて、ギリギリを狙う人が買う。 でも実際問題、私にはこの価格の羅列が安いとは感じないんですね。 もっと、何と言いますか・・・200円だったら、198円ではなく、210円、205円の方が、感覚的に安く思えます。 一重に、大きい数字があまり無い方が安い感じがするのです。 198円だったら、9と8という数字が大きくて、圧迫感があります。 しかしながら、1とか2,3なんて、あまり大きい感じもしないですよね。 ここに10万の商品があったとして、例のごとく99800円とするのと、100200円とするのとでは、だいぶ印象も違います。 もし手持ちが10万くらいだとしたら、前者は「ムムッ。99800円か」と思うところ、後者は「まあ、200円くらいなら。」とか思うのではないでしょうか? それこそ守銭奴なら、プラスマイナスから99800円でなければならない!というのでしょうが、どっちでも良い。という人は少なくないハズです。 だとしたら、98や88は、大して安い印象を与えることが出来てないのではないでしょうか? 寧ろ、許容範囲に潜り込める、小さい数字の羅列の方が儲かると思うのです。 長文失礼します。 皆さんは、この数字の大きさによる、人が感じる価格意識はどのようなものだと思いますか? ピン切りよりも、小さいと思えるような数字を並べてた方が良いと思わないでしょうか? また、これ以外にも価格の数字だけで、人に「安い!」と思わせるような法則がありましたら、教えてください。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 値段が書かれていない商品をかごに入れますか?

    こんにちは。アンケートにご協力ください^^ みなさんは、ネット通販で 値段の明記されていない商品を 「かごに入れる」ボタンを押すところまでいきますか? というのも 現在仕事で、スマホ用の通販ページを作成しているのですが そこに、値段を書くかどうか迷っているのです。 商品は生活雑貨で、金額は1500~4000円ほどです。 (高くても5000円程、それ以上高いものは市場に出回っていない) (値段の表記がなくても、お客さんが商品の値段を想像しやすい商品です) 先輩曰く、「値段を明記していないほうが 買いたいという気持ちがぶれにくい(値段を見たら冷静になってしまうから)」 という理由で値段を載せていません。 ※「かごに入れる」ボタンを押したら 値段が表示されます。かごから削除することもできます。 でも、これじゃ、一度かごに入れないと 値段が分からなくて不便なように思います…。 私自身は値段が書かれていないと買わないので 値段を表記したいのですが 先輩は値段を載せない方がいい、という考え方です。 値段を載せるか載せないかで どっちの方が商品が 売れるのか知りたいのです。 会社は中小企業で、知名度はそこまで高くはないです。 皆様ご回答よろしくお願いいたします。

  • 商品の価格設定について

    メーカーより200,000円で仕入れた商品を 販売先のお店さんに600,000円で販売を考えてます。 メーカより参考上代という事で 430,000円ぐらいで売ってくださいの ような説明がありました。 (以前この商品が出始めた頃1年前あたりは下代350,000円 上代700,000円でしたがどんどん値段が下がってきております。) この場合は販売価格について違法になるのでしょうか。 販売先は個人の消費者でなくすべてお店さんになります。 商品は映像を解析するビデオシステムの商品です。 価格設定の基準など教えてください。

  • 日本の価格

    日本に属する総資産の価格を示すような統計か何かは無いでしょうか。富士山に値段はつけられませんから単なる理屈上の数値でかまわないのですが、算出根拠が明らかなものが嬉しいです。 諸外国と比較できるとなお嬉しいのですが。 通貨の流通高はちょっと違うと思ったので除外してください。

  • 卸売り価格と小売り価格

    ささやかな疑問なのですが、個人で購入する場合にも卸売り価格というのは適用されるのでしょうか? スーパーとかでは卸売り価格で業者から購入して、小売り価格か、それより割り引いた値段で売っているわけですよね?個人でもある一定以上の商品を業者に注文すれば安く商品が買えるのでしょうか? 後、卸売り価格より安く商品を調達する方法なんてのはありますか?というのはスーパーとかで、どう考えても利益が出ないような値段に設定されている商品などがあって疑問に思っていたのです。もし、卸売り価格より安い値段で売ったら公正取引法違反などになるのでしょうか?

  • 割引後の価格表示がない商品

    先日ビックカメラに行って来たのですが、デジカメの割引後の価格が書いていない商品がありました。これはなぜでしょうか??交渉次第では安くなるということですか?? 店員さんに聞いたところ、○○円です。みたいな感じで言われたのですが、それ以上の値引きは無理と言われました。 どういう理由で価格表示がないのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 値段設定 買い手の心理

    他のカテゴリーでも質問してますが反応がないのでこちらの方にお願いします。 よく3980円とか49800円など、98が付く金額で価格が設定されています。4000円や50000円にするより安く感じる心理を考えてのことだと思いますが、たまにこの心理とはまったく関係なさそうな中途半端な設定がされている価格があります。350420円や42070円などです。(これは例えで実際あった金額ではないです) このような中途半端な金額に設定している場合は何か買い手側の心理を考えた理由があるのでしょうか。 商品ごとに目標とする利益があってそれを単純に商品の数量で割っているというケースはあるのかも知れませんが、もし、98などの数字を使って大きな桁の数字を減らす手法以外に心理的な理由があるなら知りたいと思い質問させていただきました。 お願いします。

  • 評価の値段について (その理由は何)

    評価に値段をつけることはできませんが。同じ商品、価格も同じ、稀少でなければ気になりますね。商品が1万だとすると評価で値段が左右するとおもいますが、どの程度まで評価が高い方にに入札しますか。その理由は何ですか。

  • 通販価格の変動

    私は某大手の通販会社からミニコンポを「価格.com」で調べて比較的安い値段で買うことが出来ました。 その後その商品を同じページでみたところ、買ったところの値段が3000円も高くなって表示がだされていました。 私は安いうちに購入できたので問題はないのですが、私が購入した商品にはどこかなにか問題があり安く売りに出されていたのかとか考えてしまいます。同じ商品で日によって3000円も値段が違うというのはどうしてそういうことになるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう