• ベストアンサー

どういう意味なんでしょうか?

Neko-chanの回答

  • Neko-chan
  • ベストアンサー率20% (15/72)
回答No.3

こんにちわ。 辞書等では調べてませんが、私の田舎では どちらかと言うと、 「かしこく、ようりょうがよくちゃっかりした」 感じの子。 と言った感じのことをいいますね。 だから、気にしなくていいと思いますよ。 直接、べた誉めするのは、恥ずかしいので 間接的に誉められたって感じでしょうか。

okomama
質問者

お礼

Neko-chanさん 有難うございます。 あ~ますます自己嫌悪です。 みなさんのご意見を読んで、すごく安心できます。 実は、保育園のおたより帳に今日、担任の先生に「やりにくい子」かどうか教えてもらえませんか? という意味で、今後どうしたらいいかと相談を書いて持たせたんです。 先にここで聞けばよかったと後悔しております。

関連するQ&A

  • 母へのイライラ

    昔から仲が良かったわけではなかったのですが、私に娘ができたことで 娘が間に入って、関係が取り持たれたように感じていました。 でも、やっぱり違和感を感じます。 子の面倒をよく見てくれて、感謝しているのですが、 私との会話の中で、たびたびイライラさせられます。 例えば、娘が保育園の園庭開放で、保育園児から滑り台の上でかなりの暴力をふるわれ、その時の悔しさや、保育園の保育方針(先生は止めようとしなかったので)に疑問を持ち、そのことを母に話したことがありました。 でも、保育園の清潔な砂場や保育園児たち(安全な子たち)とのふれあいを、たまには娘にも楽しませてあげたいと母が言っていたので、少しの時間だけ、母が保育園に連れて行きました。 そのことに関しては、私も納得していたし、危険な園児がいることや先生が頼りないことは母に伝えているし、母が気をつけてくれるだろうと思っていました。 しかし、保育園から帰ってきた時の母の発言がおかしいのです。 別に、何か危険な目にあったとかいうわけではないのですが、 ただ、こう言うのです。 「やさしかったで~? やさしかったで~?」 まるで、私が保育園に対して怒りを抱いた情報が‘おおげさ‘な伝え方だったと言わんばかりに、 やさしかったで?を連呼します。 表面的に、先生が保育者に笑顔で挨拶をしたとか、そういうことを優しさと思っているのか、 私がかつて説明したことをまるで理解していないのです。 本当に優しいのであれば、保育方針がしっかりしているはずです。娘が滑り台から落ちないように問題児の暴力行為を止めにくるはずです。 それを伝えたはずなのに、なぜ「やさしかったで~?」と言うのか理解できません。 母はたまにそういうところがあります。 まるで、話を聞いていなかったかのように言うことがあるんです。 その度に、言いようのないイライラに襲われます。 母は子の面倒をよく見てくれて感謝しているのですが、 話が噛み合いません。 私が母の発言に対して異論を唱えると、母はその話題から遠ざかって、もう二度と保育園には行かなくなります。  私がイライラしているポイントがわからないんだと思います。私を怒らせるくらいなら余計なことをしないでおこうというふうに考えてそうです。 私は保育園に行くなと言ってるんじゃないのですが、、、、噛み合いません。 親子間で、こういうことって普通にあるものなのでしょうか? こういう具合で話が噛み合わなかったら皆様どうされますか?

  • 園長先生が怖くて本音が相談しづらい

    保育園年長の子供がいるのですが、時々、元気無く保育園から帰ってきたり、 朝に、今日は保育園お休みしてママとずっと一緒にいたいと言うので、 何かあった?と聞いてみると、 まず同じグループの女の子が、いつも子供が失敗すると注意してきて怖いんだそうです。 その子は発育が早くて、口も達者な様で、箸を床に落としただけで、ビクッとなるような大きな声であーっ!ダメだよー!と注意するんだそうです。 うちの娘は確かにドジで、ハンカチを落としたり、忘れ物をしたりします。 でも、注意だけじゃなく、そのこから「あっちに行って!」とか、 他のお友達と手を繋いでたのに無理矢理間に入ってきて、そのあとうちの子を仲間はずれにするんだそうです。 確かに遠足に行った時も、何かキツイ子がいるなとおもいましたが、 自由行動で仲が良い親子と動物園を回っていたので、子供がいつもその子に何か言われてるとは気付きませんでした。 それで、昨日担任の先生に、園での二人の様子をさりげなく聞いてみたのですが、 担任が園長先生の所で話しましょうと、他にも先生がいる職員室に通され、 3対1でもう一度同じ話をしてくださいと言われました。 あの、そんなに深刻な話ではないので…と言うと、 うちはみんなで1人を育てると言う方針でやっておりますので、と言われました。 園長先生は職員室で時々保護者の悪口を言っているので、 正直怖いイメージがあり話したく無かったのですが、それが園の決まりならと簡単に説明すると、 担任が、その子は正義感が強くて、注意しても治らない○○ちゃんに引いてしまったみたいです。 でも、いじわるしてるとかじゃなくて、他の子にもキツイんですが、 それぞれお友達とのやり取りで学んでいく部分もありますので、見守ってください。 と言われ、わかりました、有り難うございますと 帰って来ました。 でも、聞くと、うちの子は誰かに迷惑を掛けている訳でもなく、ただその子みたいにしっかりテキパキ出来ないだけなのに、 あっちに行けとか、手を繋いで貰えないとか、可哀想だなと思いました。 子供は先生の様に言い方に配慮しながら注意などできないのだから、 子供が悪気無く失敗したときは先生が注意すべきだし、 こっぴどく言われているときは先生が間に入ってフォローしてくれても、と思いました。 先週も、延長保育の先生が、うちの子が「国井先生手をつないで」 と甘えた時に、先生は絵を描いていて何も言わず、 娘の方すら見てくれませんでした。そのあとも、娘がずっと話し掛けているのに、 相手にしていませんでした。 園長先生はいつも親に対して「親が先生を好きになりなさい。先生を信頼していなければ、 子供も先生になつきません」と命令調で言ってきます。 それで、先生に相談しても園長が強い口調と態度で、遊びの中での出来事だからと言ってくるので、わかりましたとしかいえません。 その子と、延長保育の先生は、客観的にみても感じが悪いですが、保育園に行きたくないと言うほどなので食い下がるべきなのか、悪い方にしか行かないから諦めるべきなのか、 だとしてもフルタイムで働いているので保育時間が長く心配です。 先生の心象を悪くせず、子供が安心して登園出来るようにする為に、私に出来ることはどんな事でしょうか。 最近落ち込み勝ちなので辛辣な書き込みはご遠慮ください。

  • 至急教えてください!小学生の裁判について!!

    法律に詳しい方教えてください。 小1の娘がいます。 民間保育施設でお泊り保育をお願いして泊らせたら強姦されました。 娘は職員A,職員Bにその事実を話し、私も娘から聞きました。ですが職員は「キスしかされてません!それしか娘さんから聞いてません」と言い張ります。娘は職員に助けを求めたのに事実を認めてくれません。警察にも被害届を出し今調査中です。強姦(レイプ)は密室でされたので誰も見ていません。 施設長と話をしたときにも「事実はわかりませんし、娘さんからはキスをされたしか聞いてません」と言われました。娘は確かに「キス以外の話し」もシッカリ職員にしています。 レイプについては警察が調査中なのでその質問ではないです。 今問題視しているのは職員の隠ぺいです。 私は保育施設を管理しているところに電話し、その施設の調査を依頼しました。 そしたら管理している職員Cには「実は○○ちゃん(娘です)からレイプにあったって言われて~。A職員とB職員が話しは聞いたんですけど事実かどうかはわからないし」と話したそうです。 その事をC職員から聞いた私はB職員に電話で「娘から全ての事をきいてますよね?」と言ったら「なんの事です?知りません!聞いてません。娘さんが嘘ついてるんじゃないですか?その位の歳の子は虚言癖がありますからね」と言われました。 娘はその話を電話越しで聞いていて、その夜におお泣きしてました。 過呼吸にもなって「ひどい!全部話したのに。恐かったって、助けてって言ったのに。うそつき。職員さんの事信じてたのに!!」と。 許せません。レイプした子の事はもちろんですが、職員、保育施設も許せません。 民事裁判をおこそうと思います。 事実を隠ぺい(今回はレイプの事実確認がまだできていないので、娘が話した内容について聞いてないと嘘を繰り返しついた事です)した事と、 娘に対して「虚言癖がある、あなたが嘘ついてるんじゃない?」と言った発言 について精神的苦痛を与えたと訴えたいです。 その場合、小学生の娘なのでその事で裁判を起こせるのか、又、保育施設全体を訴えるのか個人をうったえることができるのかどちらでしょうか? どうかお力を貸してください。 その保育施設は全部で6回使用していて、娘は先生(職員)達をとても慕っていて大好きでした。 その人達にてのひらを返された事のショックは本当に大きいです。「あんなに優しかったのに。」「大人はもう嫌い」と言って人に心を閉ざすようになりました。 長くなり、文章もわかりづらくスイマセン。 ちなみに電話は全て録音して証拠もとってあります。 娘はその事件をきっかけにPTSDになり現在精神科にも通院中です。 しつこいようですが、レイプについての質問ではありません。 職員や保育施設を裁判で訴えることができるかの質問です。 とても真剣に悩み、苦しんでいるので批判、中傷、関係のない回答はおやめ下さい。

  • 外でがんばりすぎてしまう3歳の子

    外でがんばりすぎてしまう3歳の子 3歳になったばかりの一人娘がいる母親です。2歳直前くらいから保育園に預けていますが、この子の性格について、心配なことがあって、質問させていただきます。 保育園の先生から、面談や送り迎えの会話の中で、「○○ちゃん(娘の名前です)は、クラスの中で月齢が大きいこともあって、おむつも1番ではずれ、おはしの練習も熱心です。お友達に叩かれてもやり返さず我慢しています。お話も上手です。小さな子に優しくお世話も手伝ってくれたり、席を譲ったりとほんとうにいい子でがんばっています」と言われました。 親の目から見て、たしかに周囲の気持ちを感じ取るのは敏感だと思います。それとあまり無茶をしないため、育てやすい子だと思います。 ただ、「いい子」をがんばりすぎて無理しているのではないかという心配をしています。担任の先生からも、すこしそのようなことを言われました。 そして、保育園に行くのを最近嫌がるようになりました。無理がたたって保育園が嫌いになったのかなとも思いますし、「ママといたいの」と言うので、そういう気持ちもあるのかなと思います。 家では、とても甘えん坊で私にべったり、お箸も使いません。イヤイヤと駄々をこねることもよくあります。親に生意気な口もたくさんききます。 ただ、私が怒った表情をしているととても敏感に察知し、とたんにシュンとなって言うことをとてもよく聞くようになります。一度大声で怒ると、何日もビクビクとしてしまいます。 これも気がかりなので、あまり大声を出さず、言い聞かす程度にとどめるように気をつけています。 長くなってしまいましたが、このような子どもにとって、どのような接し方がいいのでしょうか? 「保育園で~できて偉いね!」「がんばれ!」などと励ますとプレッシャーになるような気もしますが、保育園の先生は「家でもたくさん褒めてあげてください」とおっしゃいます。 かといって3歳の小さな子に「がんばりすぎなくてもいいんだよ」って言っても伝わらないような気がします。。。 自慢ととられてしまいそうなのが怖くて、身近な子持ちの友達には、なかなか相談しづらいので、もしよく似た性格のお子さんをお持ちの方、知り合いにいるよ、という方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 保育園の先生の叱り方

    こんばんは。よろしくお願いします。  先日、第一希望の私立の認可保育園の見学に行きました。たまたま娘(2才)と2人で園庭にいたとき、 園舎から先生の叱り声が聞こえてきました。叱られていたのが何才のお子さんか、とか原因は何かとかは全くわかりませんが、とても大きな声でヒステリーっぽい感じをうけたので、ショックでした。先ほども言いましたが、なんで叱られていたかはわからないので聞いただけでは何とも判断できませんが・・。 保育園にお子さんが行ってらっしゃる方にお聞きしたいのですが、保育園では危ないことや悪いこと等で叱る必要があるときはどのような叱り方をしていますか?

  • 娘がいじめにあっているようです

    年長(5歳)の娘についてですが、最近泣いて保育園に行きたがらないので理由をきいてみると、以前はとても仲の良かった子に仲間外れにされているようです。『その事を先生に言った?』と聞くと、言ったけれど、『二人で話し合いなさい』と言われたというのです。そんな子供同士でどうにもならないから先生に言っているのに・・・。とりあえず、私から担任の保育士に説明すると、まずは子供達で話し合いをさせて、それでも解決しなかったら、もう一度言ってね、と言っているらしいのですが。帰りに、保育士から「その仲の良かった子に『そういうこと言われたらどんな気持ちする?』と聞いて、お話したところ、反省したのか泣いていました。」と聞いて分かってくれたんだ、と一安心したら、やはりその後も仲間外れにされているようです。娘にも問題がないのか聞いてみても、保育士いわそれは無いとの事でした。今まで一番仲の良かったお友達だけに、娘もショックのようで、かわいそうでみていられません。本当にいつも手をつないで姉妹のように仲が良かったのです。娘はいつも独りぼっちで遊んでいると言います。今後どうしたらよいのでしょうか?

  • これは保育園の先生に言っていいですか?

    年中の娘がいます。 もう1年くらい前からある女の子(仮にAちゃん)で悩んでいます。 その子は、頭が良く、体も一番大きな子で、一学年上といってもいいくらいの子です。 その子の環境は両親がとても忙しく、あまり構ってもらえないように見えます。 その割には、他の子よりたくさんお稽古をさせられてかわいそうなくらいです。 Aちゃんは弟がいるのですが、その弟がとても手のかかる子でお母さんはいつもイライラしています。 そのせいか、赤ちゃんから知っていますが、だんだん子供らしくない顔つきになってきたように感じます。 娘だけに何かを言うわけでもないのですが、娘によく「~しちゃいけないんだよ!」ときつく言うようで、ほぼ毎日Aちゃんにまた怒られたと言っています。 私が「一緒に遊ばなければ?」と言っても、Aちゃんから遊びに入ってくるようです。 (園ではいれてと言われたら入れてあげるルールのようです) とても頭のいい子なので、先生のいないところで怒ったりしているようです。 Aちゃんの親や私の前ではとてもいい子にしています。 怒る理由も特にあるわけでもなく、何か気に食わないようです。 今度、保育園では1年に1度のお遊戯会があります。 そこでお姫様役を決める時、娘はお姫様がやりたいと思っていたのにAちゃんが「私がお姫様やる」と言ってきたようで、娘は立候補すらしませんでした。 お姫様役は人気なのでオーディションで決めたようですが、娘が立候補すらできなかったことに今までやられてきたことを含め、私が怒り心頭してしまいました。 (娘がお姫様をやれなかったから怒っているわけではありません。) 娘が言うに、「もし私が立候補したらAちゃんが怒る」というのです。 これが小学生くらいなら、「そんな圧力に屈するなんてあなたが悪い!」などと少しは娘にも言えるのですが、まだ年中さんなので言えません。 娘に「先生にそのこと言った?」と聞いても、「言えないし、ママも言わないで」と言うのです。 きっとこのことでAちゃんが先生に言われたら、もっと嫌なことをAちゃんに言われると思っているようです。 最近は保育園も楽しくないようで、帰ってきてからも話しをしてくれませんし、家に帰ってきた瞬間からイライラがヒドイです。 娘だけが決して悪いとは思いませんが、このようなことがあったことを保育園の先生に言って良いでしょうか? Aちゃんは他の子にも色々やっているようでママ友と話しをしても良いことを聞きません。 みなさん言っているのでしょうか? モンスターペアレントにはなりたくないので悩んでいます。

  • 3歳の娘、育て方に悩んでいます

    3歳8カ月になる娘がいますが、この子のことで悩んでいます。 今年の4月から認可保育園に通っています。 今日、保育園の先生から「お友達の顔を噛んだ」と言われました。 「お友達にひどいこと言ったり、手を上げたりは最近ようやく少なくなってきて、落ちついてきたねなんて話していたら今日・・・」と切り出され、娘が先生方の悩みの種だということを初めて知りショックを受けました。お友達は悪いことしていないし言ってないがカチンときたのか噛んだみたいだと言い、顔に傷が残りそうだと言うのです。子供の喧嘩ならおもちゃの取り合いとかなどそれなりにあると思いますが、一方的に噛みついたのならと思うとお友達に申し訳ない気持ちでいっぱいです。娘は私が「腰痛い~」と言うと「だいじょうぶ?トントンしてあげる」と言ってくれます。そんな娘が加減もせずに人の顔を噛んだなんて、今まで先生方にそんなにご迷惑をおかけしてたなんて・・・、お話を聞いてからショックで何も手に付きませんでした。 決して「うちの子に限って」という事でなく、今まで保育園から帰ってくる娘は「おともだち、みんなだいすき!ほいくえんたのしい!」「なかよくあそんでるの!」って言っていましたし、先生方からも特に何も伺っていなかったので寝耳に水だったのです。 娘はよくおちゃらける子で、おふざけが過ぎるところがあります。 これは行き過ぎというときは目を見て話して聞かせ叱ります。あまりにひどかったり繰り返し同じことをするときは怒鳴ることもあります。 「危険なこと・お約束を破ること」こういったことはかなり厳しく怒りお尻をたたくこともありますが、これはいけないのでしょうか。 怒り方に問題があるのでしょうか。 間違っているとしたら、どう言ったらわかってもらえるのでしょうか。 現在夫は単身赴任中で事実上、片親の状態です。私が仕事、家事に追われているので平日はあまり遊んであげられていない事に娘がストレスを感じたり、余裕がない(つもりはないですが)私を察して情緒不安定になってたりするのかなとも思います。 娘にはすごく我慢させてるなと思いますが、単身赴任中の夫はずっと無職でようやく職に就いた状態なので貯金は全くなく私が仕事をやめるわけにいかないし、この生活の中でどうやって娘を育てていけばいいのかわからなくなってしまいました。 娘は我慢しすぎる所がありますが、非常に我が強く、そして甘えん坊な性格です。 どう接するのが娘にとってよいのでしょうか。 効果的な怒り方はあるのでしょうか。 真剣に悩んでいます。どなたかアドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 「お口汚い」と言われた子供への対応

    今保育園に預けている2歳9ヵ月の娘が先生に『お口汚い』と言われたみたいです。お迎えの帰り道でポロポロと涙を流しながら泣くのを堪えてるのを見て、「なんかあったん?」と聞くとはじめは『何もないよ』と言わなかったんですが、そのあとに大泣きしながら『先生にね、お口汚いっていわれちゃったの』と・・・言われたときの状況も分からず、保育園も9月から始めたところで先生方もよく分からず、誰がいつ言ったのかも分かりません。ただ子供が家に帰ってすぐ「歯磨きする」と泣きながら歯ブラシ持ってきたり、磨いても「まだ汚いよ」と言ったりしていてかなり傷付いてるように思えます、こんなときは娘に何ていって慰めたらいいのですか?また保育園の先生方には相談したほうがいいのでしょうか?初めての子供でどんな風にしたらいいのかわからずに困っています。よろしくお願いします。

  • 一時保育でお昼寝できない娘はそんなに迷惑?

    もうすぐ2歳になる娘がいるママです。 9月から週に1度あるかないかの頻度で私立の認可保育園で一時保育を利用しています。就職活動をするために4時間~6時間お願いしているのですが、金額的にも民間の保育室よりかなり安いので助かっています。 お尋ねしたいのは、園でお昼寝できないことで、お迎えに行くと園長先生(女性・60代後半くらい)に小言を並べられてしまいます。内容はお昼寝の時間に職員室で娘の相手をしていてくれたそうで「その間こちらは何もできませんのよね。」とか「お母さん、あとどれくらいで就職活動(セミナー出席など)お済みになるの?」とか、こんな時は泣きっぱなしでどうだったとかいかにも迷惑そうな様子なのです。。。お昼寝できないことでこんなに迷惑がられるものなのでしょうか?保育士の先生たちにこのようなことを言われることはありません。こちらも預かってもらわないと困るのでいつも「ご迷惑おかけしてすみません。お世話になっています。」と頭を下げっぱなしです。園長先生のただの人柄で小言を並べるのか、園でお昼寝できない子はそんなに迷惑なのでしょうか?