• ベストアンサー

テレビニュースを懐疑的に見る人と真に受けて見る人、どちらがまともですか

テレビニュースを懐疑的に見る人と真に受けて見る人、どちらがまともですか? 最近、TVニュースを懐疑的に見ています。 この見方、まともですか? それとも真実を報じているに違いない、と決めつけながら見る人の方がまとも? ご教示を

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.7

そのような考え方を「情報リテラシー」とよびます。 テレビが、新聞が、報道が、という前にそもそもすべての情報は、誰かが取捨選択し、誰かの目を通して描かれたもの、であることを認識する必要があります。 たとえば、ある国の首相がめがねを掛けた所を捕らえて、 A:首相はわれわれの質問に答えるために、わざわざめがねを掛け、一度文章を確認するしぐさをして、もったいぶって説明した。 B:首相はわれわれの質問に答えようと、めがねを掛け、一度文章をしっかり確認してから、ゆっくりとした口調で説明した。 どちらも同じ首相の言動を捉えた内容ですが、Aは首相の言動を批判的(意地悪)に捕らえており、Bは好意的に捕らえているように感じると思います。これはその場にいる記者などが、どのような気持ち・態度で発言を捉えるか、ということに尽きます。 またテレビではある事象を説明するのに、本来するべき説明を省く、ということも行います。うそは言っていないのですが、説明があるかないかで意味がまったく逆になることもおおいものです。 「真実」というのは難しいものです。どのような場合でも、その人の見た目と考え方でしか「真実」の断片は切り取ることはできないものですし、完璧な真実の再現はありえません。 ですからニュースに限らず、すべての情報を「真に受ける人」は情報リテラシーの低い人、どのような立場の人が伝えようとしているのか、どのような視点で報道しているのか、違った角度からの情報は無いか、など検証しながら見るのが情報リテラシーの高い人だと思います。

noname#117371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりで大変参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • iamyou
  • ベストアンサー率26% (31/117)
回答No.9

  あなたが「ニュース」と表現されている事柄をどのようなものと理解されているでしょうか? テレビに限らず新聞や時事雑誌など、いわゆるジャーナリズムと呼ばれている情報媒体の記事についてはどれも同じと思いますが、通常何気なく「ニュース」と言っている記事(テレビも言葉や画像による記事と言って良いと思います)には二つの意味を含ませて言っていると思います。一つは「報道記事」であり、今ひとつは「解説記事」と言われているものでしょう。   「報道記事」については「事実」を読者に伝える事にその使命があるとされていますから、その情報媒体側が殊更に内容を改竄したり、脚色したりということは出来るだけ避けるでしょうね。ただし、内容にも「見落とし」「調査不足」など精度に欠陥を含んでいることは良くあると思います。また、その「ニュース」の価値や重要性、緊急性等はそれぞれのジャーナリズムの判断によりますから、取り上げる大きさや、報道するタイミング等に機関ごとの差が出来ることになります。A社では大きく取り上げたがB社では没になった、ということも起るのではないでしょうか。   こういう点を考慮するとあなたのご質問への回答ですが、報道記事については、   (1) 各社とも「内容は正確に書こう」と努力していると考えるべきでしょう。しかし、人間の努力の範囲ですから100%完全を期すことは無理である。   (2) その記事の扱い方(大きさ、緊急度など)は各社の考え方で判断されるので、読み手側のそれらの判断とは差が出来る可能性が大きい。 と言うことではないでしょうか? これを「真に受ける」「懐疑的に見る」という区分で表現することにはなじまないと思います。   「解説記事」については、ジャーナリズム個々に持っている「思想信条」があり、従って、解説記事にはこの思想信条の差がかなり大きく影響します。A社ではXの立場で解説しているが、B社ではYの立場で解説している、と言うことは良くあることです。読売新聞は右寄り、朝日新聞は左寄り、などは世間周知のことですね。しかし、これとても「真に受ける」「懐疑的に見る」などというような性格の事ではないと思います。要するにどちらも自社の信じる思想信条から見て「こう考える」と言っているわけで、読者を殊更だまそうとはしているわけではありません。   あなたへの最終的な私のアドバイスです。   ジャーナリズムの記事をどのように読み解くかは、個々人の知識・知性に依存しており、そこから何を得るかには何の規制もありません。従って、「真に受けるか」「懐疑的に見るか」は完全に個人の自由です。どちらがまともか?などと考えるようなことではありません。

noname#117371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.8

>最近、TVニュースを懐疑的に見ています。 >この見方、まともですか? まともじゃない。 そこまでしてニュースを見るような人は異常。鹿児島で豪雨という映像ニュースがあって、それを懐疑的に見るような見方は異常。巨人が2-1で勝ったというニュースを懐疑的に見るような見方も異常。 >それとも真実を報じているに違いない、と決めつけながら見る人の方がまとも? まともじゃない。

noname#117371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 鹿児島で大雨が降った どこそこで交通事故があった 東京で殺人事件があった マツダで殺傷事件があった そんな事象を懐疑的に見る人はいません 質問の趣旨としたら、主に政治関係と見るのが常識的でしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.6

 現代のこのあふれるほどの情報量の前にして私達一人一人が出来ることは、自分に必要な部分だけを取り出し、そこからそのニュース内容やソースの真贋を見極めることでしょう。  テレビや新聞に出たからといって、それが全ての真実を伝えているかといえば、それはちょっと首を傾げざるを得ません。一部のドキュメンタリや特集を除けば、新聞やテレビにしてもそれぞれがきちんと取材し分析評価した後、ニュースとして社会に流していることは多くはないでしょう。地方新聞などはもうご当地情報誌でしかなく、紙面のほとんどは大手から購入したニュースかあるいは他愛もない地元ニュースや広告であって、まるで小学生が作る学級新聞そのままです。  他者からの購入、模倣、パクリ、推測、思い込み、密告などなど、ニュース記事を作り上げるためのソースも多種多彩です。でもこれは実は今も昔もそうは変わらない実情なのですが、今と昔で大きく違っていることがあります。それはマスコミに働くあらゆる人間たちの質です。  もちろん人間の本質的な質という意味ではなく、マスコミ人という意味での質です。現代のマスコミはあまりにも右へ倣え的な迎合主義が強すぎます。さらにいい意味での冒険主義や反権力的な姿勢もますます希薄になるばかりです。ジャーナリストという言葉が白々しく聞こえてきます。  とくに政治家や官僚などへのインタビューをテレビで見るときに、その気持ちが一層強くなります。たまに政治家たちの痛いところを突きかけても、ちょっと恫喝されたりしただけで口を閉ざしてしまうし、さらには赤子の手をひねるように簡単に話しをはぐらかされてしまいます。自分ならそこをこう言って追い込んでやるのに、なんてテレビを観ながら地団太を踏む人たちも沢山いるのではないでしょうか。会見場で聞こえるのは記者たちの鋭い突っ込みではなく、ひたすらキーボードを叩く機械的な音だけです。  その音は「どうだ、おれたちってこんなに早くキーボードを打ち込めるんだぜ。すごいだろう」なんて、他愛もない自慢にしか聞こえません。結局彼らは記者ではなく、右から左にお仕着せの情報を運ぶ単なるメッセンジャーボーイでしかないのです。  さらにテレビニュースの弊害は、過剰なくらいのCM至上主義でしょう。CMのためならたとえどんな重要な人物の価値ある話であっても、容赦なく叩き切ります。その姿にマスメディアとしての覚悟や誇り、責任感はありません。    テレビ新聞ネット週刊誌などなど、情報を入手できる方法は多種多様です。私たちが出来ることはそれらの量に振り回されず、ひとつひとつのニュースに対して常に公平な目を持てるようにすることでしょう。    結局私達個人が取捨選択するしかないのです。そのためには私たちがもっと世の中の仕組みや人間がもつ多彩な面を知識として吸収し、さらには経験することが必要なのかもしれません。  

noname#117371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ジャーナリスト、と云うと聞こえが良いですが、実態は(マスコミの)ご都合主義者、メッセンジャーボーイになりさがってますよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e_Chikama
  • ベストアンサー率29% (57/192)
回答No.5

テレビ局の視聴率とスポンサーの意向が最優先されている結果でしょう? 嘘はついていないのですが、テレビ局の思惑通りに視聴者が感じる様に、思惑に合った所は誇張して流し、思惑以外の所は割愛している様に感じます。 また、コメンテーターの質が落ちてますね、私もある専門の知識が有りますが、もう少し勉強してコメントしてほしいと(ピンボケ)思う時があります、責任をもって発表してほしいですね。 コメンテーターもテレビ局の意向を感じて、意に沿う様な発言をしているのでしょうか? 視聴者も、他の局のテレビニュースや色々な新聞、ネットの情報を総合して判断する事が必要です。

noname#117371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > コメンテーターもテレビ局の意向を感じて、意に沿う様な発言をしているのでしょうか? 全くその通りだと思います テレ朝の夜の古館さんのニュース番組は、時にねつ造編集報道までいたしますから・・・・ 怖いですねぇ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurubonpp
  • ベストアンサー率26% (128/488)
回答No.4

普通の人は、ニュースを真に受けていると思います。それは、ニュースなどのテレビ以外から情報を得ていない人が多いと思うからです。 何かニュースの言っていることはおかしいと懐疑的になる人は、ニュース以外からの情報を知っているからでしょう。そういう情報も無いのに懐疑的になる人は、単なる性格的に疑り深いだけです。 ニュース以外の情報やその他の知識を合わせて考えると、このニュースは明らかにおかしいと思うのは、一部のインテリですね。 普通の一般人は、ニュースを真に受けて、すぐにそのニュースのことを忘れてしまうというのがほとんどでしょう。 世論調査などを見れば、マスコミの言いなりになってしまっている人がほとんどということが推測できます。 要は、ニュースを信じるかどうか、その裏づけがあるかどうかですね。

noname#117371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >世論調査などを見れば、マスコミの言いなりになってしまっている人がほとんどということが推測できます。 同感です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.3

事実(実際あった事)は聞き入れますが、それ以外のコメンテーターの私見は聞き流す でしょう。どちらかというと、後者の方に時間が割かれているのが問題ですが。 TVは観ないですね。民放は淘汰されるべきだと思います。

noname#117371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 コメンテーターって偏り過ぎのコメントしますよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoshix7
  • ベストアンサー率32% (247/762)
回答No.2

TVのニュースだけですべてを判断するのは危険でしょう、マスコミがむちゃくちゃなのは、あなたもなんとなく感じているはず。 色々な情報から自分で客観的に判断する必要があると思いますが。

noname#117371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どちらもまともではありません。 複数の情報源から総合判断することが「まとも」だと思います。

noname#117371
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • テレビを見ない人はニュース見ないの?

    テレビを見ない人はニュース見ないの? テレビを見ない人ってけっこういるみたいですが最低限ニュースは見たいですよね どうやってニュースを見てるのですか?

  • 懐疑論

      Wikipediaの懐疑主義の項目では、 「懐疑主義ないし懐疑論は、古代から近世にかけて、真の認識をもたらさない破壊的な思想として論難されることが多かった。これは、懐疑主義が、懐疑の結果、普遍性・客観性のある新たな原理・認識が得られなかった場合、判断停止に陥り、不可知論と結びつき、伝統的形而上学の保持する神や存在の確かさをも疑うようになったためである。」 という説明がされているが、本当に、普遍性のある原理を得られないと直ちに判断停止に陥ることになるか?   「~という信念が正しいということを正当化することができるか」、「~という信念が誤っているということを正当化することができるか」という問い(「~」は同一の対象)を行い、その結果双方ともに失敗した場合、「~という信念が正しいということ、ならびに誤っているということを正当化することはできない」という結論が得られるが、ここでは「その信念を正当化することができない」という「理論」が打ち立てられるだけで、だから「実践」においては各人のかってであるということになる。   つまり、かってな判断はできるし、そもそも生きるという選択をした場合にはそうするほかないんだから判断停止になるとは思われない(なかには判断停止する人もいるかもしれないが)。

  • 流されるニュースを信じる人が多い事に呆れます

    なぜ人は流されるニュースを100%本当だと信じるのか? 全て嘘ではないとは思いますが 中には絶対嘘のニュースもあると思います それなのになぜ? 呆れ果ててます なぜ嘘だと分かるのですか? とか言われますがそもそもの発信の段階が本当の事を証明出来ないものをニュースに流しているからです。 先に仕掛けてるのは嘘のニュースです! テレビもエキストラを使い嘘番組を捏造報道してます なのでテレビ報道は全て信じません 産地偽装してたホテル等を堂々と放映してたのはテレビですよ! このケースはテレビ側が産地偽装を知らなかったとしても嘘を放映したことには変わりません! 意図的に嘘を流す ネタ発信者の嘘を見抜けずニュースなり番組で嘘を流してしまう 色んなケースがあると思いますよ! まして宇宙の銀河系の画像撮影成功しました とか呆れてものも言えません またそれを信じてる者がいるのことにも 呆れて果てて屁が出ます ニュースを信じる者 ニュースだから真実先入観強固崩壊不可能 嘘のニュースがある発言者へ 嘘の証拠は?愚問する 自分は真実の、証明も出来ないくせに 人には嘘の証拠は?と… もう何を言ってもまともに、議論出きないのです 同感者のみ回答下さい なぜ全てのニュースを信じる者がいるのですか?

  • ニュース見ない人

    最近の人はニュースを見ないそうですが、 ニュースを見ない行為は世間から見れば、 辛い現実を受け入れないで 現実逃避してると揶揄されてます。 ネットニュースもテレビニュースも ワイドショーバラエティー番組も 見ない人は自分に自信がないから、 都合の悪い現実から遠ざけて、 世の中の仕組みも知りもしないで 漫画の台詞みたいに洗脳と子供じみた 分けの分からない事を喚いて、 都合の良い幻想に耽りながら 逃げてますでしょうか?

  • 話題の引き出しが「テレビ」しかない人ってなんなんですか?

    話題の引き出しが「テレビ」しかない人ってなんなんですか? 最近知り合った人で喋っててもテレビのことしか喋らない(喋れない?)人がいます。 みなさんはそういう人のことをどう思いますか? 例えば、ドラマだったり、お笑い番組だったり、好きな番組のことを お互いに「面白いよねー」って喋り合うのは全然構わないのですが、 知らないって言ってるのにずっとそれしか出てこないのはシンドイです。 しかも他の話題をふってもTVトークに戻されるし。 なんだか話を聞いてても「なに?あんたは家にいる間ずっとテレビを見続けてるわけ?」とか思っちゃいます。 僕は社会人になってからTVを見る機会もめっきり減りました。 「同じ時間にテレビの前にいる」というのが難しくなったことと、 録画をしても結局見る時間(余裕)が無いので完全にTV離れしちゃってます。 観ると言えば朝と夜にニュースを見るくらいでしょうか? あと興味のある映画の時は見てますけど。 学生ならまだしも、社会人で30歳にもなって話題がTV番組しかないってちょっと閉口しちゃいます。 (特に「あいのり」トークがうざいです。。それ。もう終わった番組じゃん。。。)

  • テレビで報道して欲しいニュースは何ですか?

    「これこそテレビで報道して欲しい」と思うニュースは何でしょうか? (変なニュースでも全然OK) (具体的なニュースを挙げてもらえるとありがたいです。例えば最近だと、「真木よう子コミケ騒動謝罪」とか)

  • ニュースを見たくないのですが(テレビ)

    30代の社会人の女性です。 20代の頃はあまり感じたことはなかったのですが、 いつからか、テレビでニュースを見たくない気持ちになっているようです。 暗いニュースは勿論、明るいニュースでも、いろいろ頭に入ってくるのが しんどいみたいです。 天気予報だけは好きで、身支度の参考になるので、見ております。 一応社会人なので、朝はニュースを見るか、または新聞を読むなどしなければ、 とも思ってはいるのですが。 (新聞も取りましたが結局読まず、やめてしまいました)。 ネットニュースは少し読みますが、ニュースを選んで読んでしまってます。 そのような状況で、朝は、DVD(何度も見ている内容のもの)などを見ながら 身支度をし、朝食をとっています。 同じような方はいらっしゃいませんか? そのような方は、どのようにニュースを取り入れていらっしゃいますか? よろしくお願い致します。

  • 創価学会のニュースは、なぜテレビ報道されないのか。

    最近、テレビCMを通じて始めて創価学会を知りました。 で「創価学会って何だろう?」と思ってネットで調べた所、色々な事が書いてありました。 きびしい勧誘や、金銭問題、様々な捏造など、たくさんの問題点が書かれていましたが 自分の知ってる限り、テレビでそうゆう報道を見たことがありません。 もしネットで書かれている事が真実なら、なぜテレビなどで報道されないのでしょうか? ●ネットでの創価学会に対する批判が真実では無いからでしょうか? ●ネットでの情報は真実だけど、自分がたまたまテレビ報道を見のがしていたのでしょうか? ●それとも何か理由があって、テレビに出ないんでしょうか? 詳しい人がいたら教えて欲しいです。 ※この質問は、純粋に疑問に思う気持ちから書き込んだ物です。 決して宗教や創価学会を否定する気持ちで書き込んだ物ではありません。

  • 地元のニュースをきっかけにマスコミに懐疑的になった人間です。内容は「地

    地元のニュースをきっかけにマスコミに懐疑的になった人間です。内容は「地元の流行の食べ物」の報道で、おばあちゃんや歩いている人に「今日は何を食べますか?」の質問に対して「土曜だからカレーに決まっているでしょ!」「今日はもちろんカレーだ」と報道されズッコケたことが始まりです。 当時私の家だけ違うのかと思い、地元の友達にビックリして聞いてみてもそんなの初めて聞いたと皆言う始末・・・ マスコミ捏造を体感した方(同じような経験をされた方)教えてください。

  • 真・三国無双

    私は真・三国無双を最近でた3からやり始めたのですが、やっぱり3から やってしまうと1,2って買っても一緒みたいなカンジなのでしょうか? それともストーリーに何か違いがあったりするのですか? ちょっと買おうかどうか迷っていたので・・・。 教えて頂けるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアのダウンロードページから手順に従ってインストールを試みていますが、パソコンを再起動しろというメッセージが表示され、何度試しても進めません。
  • Windows10のパソコンでUSBケーブルで接続しています。関連するソフトはE touch Editorです。
  • 過去の質問と同じトラブルで、解決策が見つからず困っています。
回答を見る