• ベストアンサー

最近、日本の公共トイレに授乳室が設置されることが多くなってきましたが、

最近、日本の公共トイレに授乳室が設置されることが多くなってきましたが、アメリカや、ヨーロッパでも、授乳室のようなスペースがあるのでしょうか? お母さんが子供のオシメを変えたり、ミルクを上げたりするところです。  英語ではなんと言うのでしょうか? nursery でいいですか? nursery room?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#163573
noname#163573
回答No.2

ヒースロー空港では「Nursing mothers」でした Nursing mothers room とかでも良いみたいです。 Nerseryでも良いと思いますけど。 15年近く前で、地方だとまだ大きな施設のトイレに赤ちゃんベッドが置いてあったりくらいだったので 独立した授乳室があることに驚いた記憶が http://www.dm.usda.gov/oo/broch.htm オムツ替えとかだとBaby careとかってありますが Baby care room でも良いみたいですね http://www.abavic.asn.au/Baby_care_Rooms.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • alpha123
  • ベストアンサー率35% (1721/4875)
回答No.1
tokyo_c
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 サイト、とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アメリカ公共の場での授乳

    7ヶ月の息子がいますが、今月アメリカに旅行に行きます。 気になったのですが、現地のママは公共の場で授乳されているのでしょうか? 外出先では完全にボトルを持ち歩きでしょうか? 実はアメリカに5年住んでいた事もあり、 ベビーシッターもしていたのですが、 そう言えば、公園や他の公共の場で授乳されているママを見たことがない気がします。 ニューヨークだったので、人前でおっぱいを出す事が身の安全の為 しないという事もあるかもしれませんが・・・。 (私だったらしないかも) 現在完全母乳の為、粉ミルクをなかなか飲まないので 外出時にお腹が空いてミルクをあげれなかったらと心配しています。 また、飛行機ではどうすれば良いのでしょうか?

  • 授乳に関して

    お世話になっております。再びうちの生後17日の赤ちゃんについて質問させてください。現在混合授乳なのですが、特に夜に授乳をするときにどうしても赤ちゃんが寝てしまい十分なミルクを飲んでくれずすぐに起きてしまいます。日中は3~4時間は寝てくれるのですが...昼と夜が逆になっているからこうなるのでしょうか。あと、アメリカ人の主人なため、近いうちに子供は別の部屋にしたいと言っています。そうなると添い寝授乳をするのは避けたほうがいいのでしょうか。

  • 1.なぜヨーロッパでは日本と違いトイレが有料なのだ

    1.なぜヨーロッパでは日本と違いトイレが有料なのだろうか?しかも公衆トイレがないのだろうか? 2.日本はヨーロッパやアメリカよりも公衆衛生が発達しているため無料で世界的にハイレベルなトイレを使えるのだろうか? ニュースカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 東欧には何故公共トイレが少ないのか? 

    フランスやイギリスには公共トイレが街中にありますが、東欧(ポーランド、ベラルーシ、ウクライナ)には一切ありません。ワルシャワの地下鉄駅にはありますか? どうも見当たらないのですが。。。 キエフの地下鉄駅も目を皿のようにして探しましたが1つも見つけられませんでした。キエフにセントソフィアという大きな境内を持った寺院がありますね。日本の大学のキャンパスの数倍はある広さですが、ここにもトイレがたった1つ、しかも男性用はテクニカルブレイクとかで使えなかった。 日本の寺でこの広さなら十数か所のトイレが常備されている感じ。 東欧人は食事時に飲み物を飲まないようだ。一緒に外出すると、朝食時も飲まないし、外での食事では昼も夜も飲まない。周りの客を観察していると、スウィーツを食べてる人はコーラなどを飲んでるが、普通の食事をしている人は水もビールもワインも飲まない。西側のヨーロッパでは普通なのに何故東欧の人はこれほど飲まないのか?基本、公共トイレがないから、こちらも飲まないが、喉が渇いて仕方ない。 どうも、東欧人は朝、外出前に一度トイレを済ませれば、夕刻帰宅するまでトイレは必要ないかに見える。トイレの要請がないからこれほど公共トイレが少ないのだろう。 水分の補給を十分しないと、体に悪影響を及ぼす。認知症も発症しやすい。 東欧とは言え、街行く人の服装は立派で十分すぎるほど食べている感じである。 しかし、平均寿命を調べてみたら、最貧国と言われるバングラデシュ並みに短命である。日本は世界最長で(2~3年前の統計だが)で男女平均で84.2歳、ポーランド人が75.8歳、ロシア人74歳、ベラルーシ、ウクライナに至っては72歳。 これらの国にはアジアの途上国にあるスラム街もないと思う。食べるものがなくて早死にしているのではないと思う。酒の飲み過ぎだと友人は言うが、女性も寿命が短い。私にはどうも水分補給が足りないからではないのかと推察している。 東欧人は水分を余り摂らないからトイレも余り行かない。だから公共トイレも必要ない。東欧に詳しい方、どう思われますか? 書き忘れていました。これらの国に共通するのは薬局の多さですね。健康保険制度が完備しておらず、病院に行くよりも薬局の薬に頼るのでしょうか?因みに薬は高くはないですね。 よろしくお願いします。

  • 共用の授乳室で母乳はOK?

    かなりの小心者です。 出先で子供がお腹をすかせて泣き出してしまい、 初めて授乳室に入りました。 中は、壁沿いにL字にソファーがあり 2組のお母さんと赤ちゃんがいました。 ですが2人ともミルクだったので、 この場で母乳ってアリなんだろうか? 場違いだったらどうしようと不安になり、 そのまま授乳室を出ました。 ひとつ下の階の授乳室に行ってみたら誰もいなかったので そこでおっぱいをあげました。 10分ほどたったとき、他の親子が入ってきたのですが お父さんも一緒でした。 しかもその方もおっぱいではなく哺乳瓶でした。 恥ずかしくなってしまい授乳を切り上げて出ました。 仕方ないので、トイレで授乳したのですが、 トイレでなんてゴメンね…と思うと 涙が出そうでした。 共用の授乳室でおっぱいを出して授乳しても変ではないですか? また、車がない場合、どこで授乳していますか? 授乳ケープはうまく使いこなせず、目隠しになりません。 なるべく外出中にお腹をすかせないようにはしたいのですが、 今後の参考に教えて下さい。

  • シャワートイレを設置したいが、便器左横に梁があり設置が困難

    自己所有のマンションです。シャワートイレを設置したいと3年 程悩んでいます。 トイレは比較的スペースに余裕はあるのですが、便器左側に非常 に接近して、室内に梁のような部分が突出しています。通常低価 格で販売されている、便座にコントローラがついているタイプは もちろん、リモコンが別のモデルでも厳しいようです。某社のシ ョールームで聞いたところ、無理とのことでした。 このような場合に設置するアイディアはあるでしょうか。

  • 公共のマナーが激悪な日本

    私はアメリカのいくつかの都市に生活したものです。別にアメリカと日本を比較するつもりはないですが、いつも思うのは、何故日本は公共の一般の子供も出入りする本屋、コンビニ、駅の店舗、レンタルビデオ等で成人向け雑誌やビデオを目立つところに並べて置くのでしょうか?アメリカは子供が行くような一般のお店では日本のように成人向けの商品は置いていません。 また日本は電車の中でも何のはばかりもなく成人向け雑誌を読んでそのまま座席に置いて電車を降りる人とかがいて電車の中が成人向け雑誌でいっぱいになったりしています。 こんな状況はアメリカでは見たことないです。 また、日本は電車のフォーム等でタバコのポイ捨てとか多いですよね。 アメリカでは誰もしません。 日本はラッシュアワーで女性とお年寄りだけなかなか電車に乗れなかったりしますよね(?)アメリカの男性はラッシュアワーでも女性に席を譲ります。 なんで日本はこうも公共でのマナーが悪いのでしょうか? わたしも日本人なので悲しくなります。 TT

  • 授乳クッションなしでの授乳の仕方

    お世話になります。 子供が生まれてからずっと授乳クッションを使って授乳をしてきたのですが、 最近出かける機会が増え、その出先でクッションが使えないため授乳がうまくできません(><) なのでお出かけの時だけ粉ミルクを使うことにし、お出かけ自体も短時間で済ますようにしているのですが、 すぐ帰宅できないこともあり、そうするとおっぱいがパンパンに張って私も辛くなるので困っています。 友人宅だと「枕かクッションを使ってね」と言ってもらえるのですが 汚すといけないので借りることもできません・・・。 数ヶ月後には飛行機に十数時間乗って日本へ一時帰国する予定なので それまでに授乳クッションなしでいけるようにしたいのですが、 何かコツはありますか? 首がすわるとやりやすくなるのでしょうか?

  • トイレを借りる時の正しい言葉使いを教えてください

    こんにちは テレビの「英語でしゃべらないと」で、トイレを借りる時の言い方の話です。 英語ではトイレの場所を「トイレ」や「トイレット」とは言わないそうです。 なぜなら「トイレ」とは「便器」のことだからです。 (たしか…なんとかroomと言うのだそうです。記憶が曖昧ですが) だから「トイレを貸してください」とは「便器を貸してください」と言っているのと同じで「ちょっと(苦笑)」なのだそうです。 今まで私はずっと、「トイレを貸して下さい」と言っていました。 「お手洗い」というのも「化粧室」というのも違和感がありました。 この際、美しい日本語の言い方を覚えたいと思います。 「お手洗いをお借りします」? 「化粧室はどちらですか」? 本当はどう言えば良いのでしょうか?

  • どなたか教えてください!

    どなたか教えてください! 最近スターバックスで働き始めたのですが、レギュラーコーヒーを買ったお客様には、 ミルクを入れるスペースを空けますか?って聞くのですが、英語でどのような言い方をしたほうがいいのでしょうか? 『Do you need space for milk?』 っていまは言っているのですが、 たまにお客様から、~room をあけてくださいって言われます。このroomがスペースって事なんですが、実際どのように言えばいいのかわかりません。 正しい言い方としてはどのような言い方がいいのでしょうか? すみません。宜しくお願い致します。

スキャンができません
このQ&Aのポイント
  • 【 MFC-J6570CDW 】を使用しているが、スキャナーが使えない状況に困っています。
  • お使いの環境はMacOS Ventura 13.0.1で無線LAN接続しています。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の情報は特にありません。
回答を見る