• 締切済み

小規模なシステム開発(15万)を行う場合は、費用処理でしょうか?資産処

小規模なシステム開発(15万)を行う場合は、費用処理でしょうか?資産処理でしょうか? 過去に1億円くらいかけて開発したシステムがあります。当然資産として扱っています。 そのシステムに対して小規模なシステムの改定を行うべく、15万円のシステム開発を行った場合、 この15万円は、費用処理でしょうか?資産処理でしょうか? 新規にシステム開発を行う場合、20万円未満の開発費用は会計上は費用扱いで良いと思いますが、 既に大規模なシステムがあり、そのシステムに改定をする場合の20万円未満の扱いについては 会計上費用にすべきか、資産にすべきかを教えてください。

みんなの回答

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

形式的区分基準により、20万円未満のものは修繕費として損金算入できます。(法人税法基本通達7-8-3(1))

ohaultra
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 法人税法基本通達7-8-3(1) というのがあるのですね。

関連するQ&A

  • 固定資産の費用処理は自由でしょうか?

    よく費用として計上したくないので、資産として償却にできないか、などという要望を会社の営業部や開発部などから受けることがあるかと思います。 が、逆に、システム開発費用、通常なる純然たる無形固定資産となるものを、逆に今年度の予算が余るのが嫌なので、費用にできないか、などという要望を受けました。 これは会計上あるいは国際会計基準では、許されるのでしょうか?そもそも費用と資産化の選択にはどのような自由が認められるのでしょうか。どなたか御教示いただければ幸いです。

  • システム開発費用と保守費用について

    あるシステム開発会社に、販売管理システムの開発をお願いしました。 データベースは、ORACLEを使用し、弊社独自の多種多様な取引をカバーするものをお願いしており、比較的大きめな規模のシステムだと思います。 先般、導入後保守費用の提示があり、この費用をどう精査すべきかと困っております。 保守の内容は、システム利用に際する問合せ対応、システムの動作監視、データ監視で、プログラムの変更は含みません。 サポート時間は、弊社営業日の営業時間(9:00-12:00,13:00-17:30)です。 開発費用の何%程度など、何か目安はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 創薬ベンチャーの研究開発費処理

    研究開発型(創薬)企業の研究開発費の会計処理方法について教えて下さい。 原則、全て発生期に費用計上は可能でしょうか? ひもつきプロジェクトの場合、開発期間は数年間必要ですが資産計上 (仕掛品勘定等)しなければならないでしょうか? だとすれば、決算時の資産性の検証はどうするのでしょか? これらに関する参考書籍等あれば教えて下さい。

  • 少額資産を通常の固定資産と同様に減価償却する場合について

    20万円未満の固定資産について、会計上は全額当期の費用とし、税務上は通常の固定資産と同様に減価償却する場合、「別表16(2)」において、項目13及び29の欄については0でいいのでしょうか?

  •  研究開発費の処理について

     研究開発費の処理について  製品マスターを無形固定資産に計上するにあたって、マスターの完成つまり、設計終了をもって研究開発費として費用処理するのなら、正味の製品マスターの資産評価額っていったいどうやって決めるのでしょうか?設計までのコストが費用化されるのなら、中身ゼロ?

  • システム開発の見積

    当方、地方で働くSEです。 最近開発の見積をやるようになったのですが、 営業からは毎回高いと言われてしまいます。 システム開発はピンからキリまであって、全く同じシステムを開発をすることはほぼありません。 なので、仮に今まで開発したシステムそれぞれの開発にかかったお金が記録として残っていて、それらを参考にできたとしても、見積る人本人の感覚による見積になってしまいます。 通常は、感覚だけの見積は許されないので、生産量と生産性を算出して上司や営業に説明するのですが、営業はそういった数値よりも金額を気にするので、極端に言うと、感覚だけで見積っていようが、でたらめな生産量と生産性を出していようが、安ければどうでもいいのです。 見積には、少なからずリスクを含めると思いますが、それが高いと言われるのです。 毎回開発内容が異なるので、どんな人でも多かれ少なかれリスクを入れると思うのですが・・・。 たとえ過去の資産があっても、おおまかな機能要件だけでは、リスクを入れざるを得ないと思います。 営業の言い分としては、客に提示する金額は、開発にかかる費用よりも機能にかける価値で考えるそうです。 要するに、客が考えている商品の規模や価値が大きくないものであれば、仮に開発に費用がかかっても安く提示するしかない、ということなのです。 客に提示する前に、営業が高いと言うので、営業自身も頭の中で見積もっていると思いますが、そこに開きがあるのでしょう。 そもそも技術と営業とでは観点が異なるので、開きがあるのは当然ですが、今後の見積ではあまり言われたくないので、何か良いアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 研究開発用資産の事業用転用の処理

    研究開発用資産の事業用転用の処理 研究開発用で、購入した資産は研究開発のみで使用する場合、全額研究開発費に計上することになっていると思いますが、 これを、研究開発費で計上した次年度に、事業用に転用する場合、固定資産として計上しなければいけませんか? また、その時の評価額は、時価でしょうか?それとも取得価額でしょうか?

  • 創立費は、営業外費用とするのか、繰延資産とするのか?

    創立費は、営業外費用とするのか、繰延資産とするのか? 経理のいろはもわからない超初心者です。 創立費の会計処理について、いろいろなサイトを読みました。こちらのサイトでも多くの質問がよせられているのですが、よくわからないので、質問させていただきます。 あるサイトで、創立費や開業費は、営業外費用として処理をすると説明がありました。ただし、繰延資産として計上することもできる、と。また、資産として計上した場合には、5年以内に定額法で償却しなければならない(任意の償却も可能)と覚えました。 営業外費用として処理するべきなのか、繰延資産として計上するべきなのか、基本的なところがわかりません。 私の理解では、 営業外費用の場合・・・その全額を初年度にかかった費用として、仕訳する。 繰延資産の場合・・・一括資産計上し、期末に償却の仕訳をする。 これであっていますか? 費用になるのか、資産になるのか、大きな違いがあるように思えるのですが・・・

  • リース資産を資産計上から、賃貸借処理へ変更しても大丈夫ですか?

    リース資産を資産計上から、賃貸借処理へ変更しても大丈夫ですか? 前期からリースしている有形固定資産を、資産計上しているのですが、やはり今期から賃貸借処理に変更したいと思っています。 会計には継続性の原則があるのは承知していますが、小規模な企業ですので証券取引所にも財務諸表を提出するわけではないし、利害関係者もいない状態なので、税務署の調査のことだけを考えています。 税金の面を考えれば、前期には資産計上なので、減価償却費を計上しており、リース料は計上していません。 減価償却費とリース料の差額は小さなものであれば、何とかなるような気がします。 以下、具体的な金額を入れて2つのパターンを考えて見ます。 (1)前期にリース料を110円支払い、減価償却費を100円支払っている場合には、税金を多く払ったことになりま すから、税務署は文句を言わないような気がします。 (2)前期に減価償却費を100円計上し、リース料は90円払った場合を考えると、最初っから賃貸借にしていた場合には、費用は90円だったことになり、100円の費用を計上していたということは、本来支払わなければならない税金より少なく納税していたということになり、加算税の対象になるのでしょうか?それとも差額の金額が小さければ見逃してくれるのでしょうか? この様なことにお詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 10万円以上の処理

    経理処理を仕事で行なっている者です。 10万円以上は資産科目になる場合もあるから、 ということで、会計ソフトに入れるときは 仮払金/現金などと処理しておくことが多いです。 あとは、よくわかる人に任せる・・・みたいな流れになって しまっています。 しかし、一括償却資産として扱えるから、ということで 30万円未満は費用にしてもいい、とかいう話も聞きます。 ①つまり、簡単に言うと、30万円未満なら、費用にしてしまっていいのですか?そういうことではなくて、何か届け出でも出していれば やっと費用にできるのでしょうか。 ②とにかく、とりあえずは仮払金として処理し、費用か資産かは 独断で決めないことでしょうか。

専門家に質問してみよう