• ベストアンサー

病気回復と健康回復

oro-kamenの回答

  • oro-kamen
  • ベストアンサー率72% (110/152)
回答No.3

それ、もとは違う字なんですよ。   1.回復:  「進行」の反対で方向転換して元に戻ってくること。  ・病気の進行=病状が悪くなる事  ・病気の回復=よくなること  「疲労回復」なんかもこっちの意味ですね。   2.恢復  恢は「広さ」。小さくなったものが元のサイズに戻る事。  ・失地恢復=王がとられた領土を取り返すこと  「健康恢復」「名誉恢復」は、もとはこっちの漢字ですね。   昭和33年の国語審議会で、使う漢字を減らした時に、 「恢」には「回」の字をあてるようになりました。 結果、却ってややこしくなったんです。

関連するQ&A

  • 快復と回復の使い分け

    快復と回復の使い分けについて教えてください。 広辞苑には、回復=一度失ったものをとりもどすこと。もとのとおりになること。「健康が-する」 快復=病気のなおること。 とあります。 「じんましんが出て、点滴を受けて、カイフクまでに3日間を要した」などと書きたいときは、どちらのカイフクが適当でしょうか。 教えてください。

  • 23区内で病気回復の願掛けをしたい

    母に癌が見つかり手術しましたが 近々抗がん剤治療が始まる事となりました。 病気回復のお願いをしにお参りしたいのですが 23区で病気回復で有名な場所はありますか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 病気の回復を待って死刑執行

    漫才のネタに、死刑囚が病気になったら、きちんと病気治療を施し、回復を待って死刑執行する・・・と言うようなものがあります。 これは現実にはどうなのでしょう? 死刑執行が確定したのち、急病にかかった場合、漫才ネタのように、治療をして健康回復するのを待って、執行するものなのでしょうか? また、同じようなシチュエーションで、死刑囚が末期ガンのように、余命が少ないような場合はどうなのでしょう? 余命が一ヶ月という診断の場合でも執行するのでしょうか? 死刑は死をもって償うもの、強制的に生命を絶つものですから、むしろ余命のあるうちに執行しようとするのでしょうか? 単に素朴な疑問です。 不謹慎な質問でしたら、お見捨て置きください。

  • 健康の素晴らしさ

    前略 病気の方が、臓器移植や、様々な手術をしたり、治療をして健康を回復していける時代だと感じています。 しかし、中々、健康なときに、その素晴らしさに気付くことが少ないと、思っています。勿論、私自身もそうです。そこで、「健康のすばらしさ!ってこんなんですよ!」ということを感じているかた、教えてください。お願いします。

  • 病気 健康

    私は足が悪いです。 自分だけが運が悪く感じてしまいます。 みなさんは健康ですか? 病気の方は、どのように明るく生きてますか?

  • 健康保険のきかない病気とは?

    社会保険制度の中で健康保険に加入していますが、健康保険の適用される病気と健康保険がきかない病気があると聞いたのですが、そのことについて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 元気をくれる歌・病気が回復して健康をイメージできる歌・前向きになれる歌

    元気をくれる歌・病気が回復して健康をイメージできる歌・前向きになれる歌 そんなSONGを探しています。 0歳の息子がNICUに入院して3か月。 片道50Kmをマイカーで移動。病院に向かう途中 よからぬ不安でいっぱいになる日も・・ いいイメージを持って息子に面会したい!そう思うので気持ちを前向きにしてくれる歌 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 産土の神社に健康回復のために 参拝しますが

    産土の神社に健康回復のために 参拝しますが 遠いところで 簡単にいけません 動機付けを 高めるため 産土の意義や 健康回復の事例など ご存知でしたら 教えてください

  • 病気からどのように回復されましたか?

    躁うつ病、双極I型で4ヶ月入院(合計1ヶ月は保護室)、半年前に退院した者です。 2週に1回の通院を続けています。 通っていた大学は退学になったので時間は山程あります。 医師である両親の病気への理解もあり、マイペースに好きなことをやらせてもらえる環境にいます。 汗水垂らして働いている方から見ればさぞかし贅沢な生活をしていることでしょう。 両親は私を一定期間は楽にさせておけばそのうち回復して就職か進学を希望するようになるだろう、という考えのようです。 そんな両親に感謝しつつ、甘えていてはいけないと自分を責めてしまいます。 私の同学年だけでなく後輩達も既に社会に出て立派に働いています。 そんな中で私は一体何をやっているんだという恥ずかしさ、自己嫌悪、罪悪感にまみれています。 でも今の状態で働けないことは承知しています。 症状としては強度の不眠、時々起こるイライラの爆発(私は躁の時いつも怒りが爆発します)、気分の落ち込みなどがあります。 薬の量や組み合わせは、主治医と共にもう少し試行錯誤が続く気がします。 寝ているだけでは時間の無駄、何かしたい、治して社会に出る努力をしたいと思い、調子の良い時だけスポーツクラブに通ったり資格の勉強をしています。 1日を終えた感想はいつも「こんな生活してていいのかな…」です。 病気は人それぞれなので治し方に正解は存在しないとは思いますが、それでも自分なりの正解を求めています。 病気を乗り越えられた皆様はどのような経緯で回復されましたか。 ぜひとも経験談をお聞かせ願います。

  • 心の病気の意味・回復

    私は22歳になる統合失調感情障害を患ったものです。心の病気になった意味について考えてしまったり、回復することだけに専念する日々を送ろうと決意したので、経験者の方や専門家の方、あるいは自分は治ったという経験を持つ方などに「意味」「回復」についてどちらでも構わないので、何か助けになるご意見を聞かせてください。 病気になった原因は、中学・高校時代、進学校に行き、自分とは合わない価値観の元、周りの友人に理不尽なことを理由にいじめにあい、それに耐えるため、学校の勉強に無理やり没頭したり、それに限界が来ている頃に大切な家族を失ったことなどが重なり、いろんなことをずっと一人で抱えすぎた事だと思われます。 それ以降も本来の明るくてポジティブで元気そのもの自然体だった頃の小学校時代の自分などを追い求めたり、勉強を頑張った末にかなえようとしていた夢に再度チャレンジして起死回生を狙ったり、いろいろとしては頑張りすぎの空回り、人間不信は治らないし、考えすぎるようになってしまった性格・トラウマも消えないまま、些細なことで傷ついては死を考え入退院を繰り返しました。 ゆっくり人間関係もいろんなことも含めてリハビリのつもりで通いなさいと親の勧めがあり、私はとりあえず大学にも通ったのですが、気力・体力ともに全く追いつかず、友人関係にもいちいち傷つき、なかなかうまくいかずにほとんど通えない状態で、目標も見つからず、結局退学してしまいました。 最近、ソーシャルネットワークなどで過去のつながりから高校時代の友人たちが企業に内定などを決め、社会人になっていくのを見ると、私はどうしても自分と比較してしまいます。でも、私は勉強をして、一般企業に勤めてという生き方は自分には合ってないと昔から思っていたので、比較する必要もないのですが、苦しんで社会とのつながりも持てずに死にたいと思ってしまう人生よりははるかに楽なのではないかとマイナスな視点で見てしまいます。何様なのかという感じですが・・・。 昔、私が、学校に通えなくなり苦しんでいた時に、父が「これにも絶対意味がある。逆にこうやって苦しんでいろんなことで悩んで成長した大人ほど人の痛みがわかって一味もふた味も違う深みのある人間になるんだ。かえってこっちの方がよかったと思える日がくるよ。」などと何度も励まされて、私は、こうなってしまったことの意味などを考えすぎるようになったのですが、いつまでも感じられません。社会参加もできなければ、怖いものは増え、傷は増え、とどうしてもマイナス要素が見えます。 しかし、昨年入院した時に、「もう完治しているので、後は自分で立ち直ってください」というような事を言われました。確かに年々落ち込みながらもよくなっては来ているのでしょう。私にはあまりわかりませんが、周りの大人が私を見てそう言います。 ただ、私は立ち直るためにも社会参加したいとも焦るのですが、やはりまだ、普通に規則正しく生活することすらままならない状態で、落ち込みやすいし、人と交わるのが怖いし、夢や目標がしっかりしないので、このまま何かを始めてまた中途半端でやめるという結果にならないように、まずは体調を元に戻す事に専念しようと決めました。 そう思えたのも、最近彼氏ができたからだと思います。でも、あまり相談しすぎると彼自身も限界を感じる時もあるようなので、私も自分にできること、まずはこれから1年、ゆっくり1日1日プチ達成感を味わいながら規則正しく過ごすようになろうと思います。無理せず、ゆっくりまずは元気に健康を取り戻して自信を回復したいです。 改めて、書かせていただきますが、私には失ったものの方が大きく思えたり、自分の心の傷に目がむいたり、いろんなことをとにかく考える癖がついてしまったので、とてもこの病気になった経緯すべてを含めてよかったとは思えません。しかし、「意味」を求めてしまいます。そして、後、どういうことをやったら、どういうふうに考えたら「回復」したか皆さんからヒントを得たいと思います。理不尽な目に合った上、病気になった場合、どうそれを受け入れていくか、その心構えを教えて頂きたいです。苦しんだ末に見える光は、必ずそうでなかった人生とは違う温かみのあるものですか? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。