• 締切済み

役員3人しかいない会社です。

役員3人しかいない会社です。 特定労働者派遣事業を許可の為、特定労働者派遣事業計画書を書いていますが そこに雇用保険の加入有無を書く欄があり、当然加入していないのでなしににしましたが このケースでも特定派遣許可はもらえるのでしょうか?

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

何年か前の経験なので、確認のうえ手続きしてください。 私の会社では、合資会社で特定派遣業務を行っておりました。その後、株式会社を新設しほとんどの業務を移管しました。 その際には特定派遣の業務も移ることから株式会社でも届出を行いましたが、届出時には従業員の採用はまだでしたし、移籍する従業員の手続きもまだな状態で、特定派遣の手続きを先行して行いました。 私が手続きをした際には、誓約書のようなもので雇用保険適用の手続きを行うことを明記したものを添付させられましたね。もちろん派遣の番号もそれで貰いましたね。 ただ、雇用保険の手続きが終わり次第、その写しを後日提出させられましたね。 役員だけでは特定派遣業務は行えません。従業員の採用が前提です。手続きを行っても、役員だけの期間は派遣契約を結ぶことは問題があるかもしれません。役員は労働者ではありませんから、派遣法等の影響下におかれませんが、取引先に対して虚偽のような形になるかもしれません。 最後に特定派遣の手続きは、「届出」であり、「許認可」ではありません。 もちろん、会社案内などで許認可等として記載されることは良いでしょうが、許認可届出事業を行う手続きをする担当者や役員は、言葉を正しく利用すべきでしょう。

polar125
質問者

お礼

ご説明ありがとうございました。 本当に助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 役員から兼務役員に変更

    現在、当社には役員しかいませんが、一人を他社へ派遣することに成なりました。 しかし、そこで問題が発生しまして、特定労働者派遣事業の届出では、役員は派遣することはできないと言われました。兼務役員ならば可能と言われました。 なので、現在役員の人を兼務役員しようと思うのですがどうしたらいいでしょうか? 今まで、こういった仕事をしたことがなく、急に任せられたので教えてください。ちなみに、労働保険(雇用保険・労災保険)には加入していません。また、変更する役員は会社の経営には参画せず、労働者性が強いと思います。

  • 一人役員の会社で特定労働者派遣事業

    現在一人役員の有限会社を運営しています。 今回、特定労働者派遣事業の登録を検討しているのですが、いろいろと調べると 役員本人を派遣することは認められていないようです。 これは、法的にはどうしようもないことなのでしょうか。 一人役員の会社の特徴として役員本人が労働者であり、 会社の収入は労働者である役員の労働対価のみです。 よろしくお願いいたします。

  • 専任役員でも、雇用保険に加入できるのですか?

    いつもお世話になっています。 私は各種保険の事務手続きを担当していまして、ハローワークで配布している「雇用保険法のあらまし」に基づき、「代表権のない役員であっても、役員と会社の関係は委任関係なので、被保険者にはならない」(社員から専任役員に登用された時は、雇用保険の資格を喪失する。兼務役員の場合はケースバイケース)という処理をしてきたのですが、調べものをしている際、偶然拝見したHP http://srkomatsu.hp.infoseek.co.jp/shaho/shoubyouteatekin38.html によれば、事業主以外の役員は加入できることもあるので、その都度確認しなければならないというような記述があり、すっかりわからなくなってしまいました。 専任役員は雇用保険に加入できないという処理は誤りなのでしょうか? ちなみに私の勤め先は、役員・労働者併せて約50名程度が所属する中小企業で、役員は雇用保険以外の全ての保険に被保険者として加入しています(※労災保険は特別加入扱いです)。 今まで3名ほど、兼務役員から専任役員に登用した人がいるのですが、「役員だから雇用保険は対象外」と説明すると皆さん納得していましたし、ハローワークでも「専任役員登用=資格喪失」という扱いで、確認が必要という話は聞いたことがないのですが・・・。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 児童手当拠出金は役員も納めるのでしょうか?

    社会保険の会社負担金について教えて頂きたいことがあります。 役員は労働保険の雇用保険および労災保険には加入できないことを 知っているのですが、ある給与計算表を使用した際、 この労働保険に加入しないを選択すると、児童手当拠出金も0円と なりました。いろいろ検索すると、該当金は厚生年金に加入している 全ての事業所で適用と書かれているので、そうだとすれば、 役員であっても該当拠出金の会社負担が発生するのではないかとも 思います。 この点、実際はどうなのか教えて頂けないでしょうか?

  • 役員報酬と雇用保険について

    ご教示、お願いします。 当社では本社と支店があり、支店には専務取締役支店長がおります。 この支店長に対しての報酬の件ですが、現在は役員報酬として支払っております。 そこで質問ですが、来年度より特定派遣で支店長も派遣先で仕事をする事になるかもしれず、その場合他の職員と同様に仕事をする事になります。 このような時も、やはり従業員給与にはならず役員報酬に なるのでしょうか。 又、雇用保険ですが、現在は役員報酬のため加入できずにおります。 しかし実際に職員と同じ内容の仕事をしている場合は役員兼従業員となり加入できるのでは? それとも、専務であるというのがただの取締役とは違い認められないのでしょうか。 もし、平の取締役支店長となれば、役員兼従業員という事で 雇用保険に加入できるのでしょうか。 派遣社員として現場にでる事を考えているので、やはり雇用保険 に加入していなければ違反になるのではといろいろ考えてよく分からなくなっています。 どうか適切なご教示をお願い申し上げます。

  • 複数勤務の社会保険適用(親会社子会社)

    ある労働者が2つの事業所に勤務しており、2つの事業所とも社会保険の加入要件を満たさない場合、2つの事業所とも社会保険の加入義務はないとのことですが、例えば、ある労働者が親会社と子会社の2つの事業所に雇用されており、週の後半のみ子会社からの派遣という形で働くような場合、2つの事業所とも社会保険の加入要件を満たさなければ、たとえ同じ仕事をしていても、2つの事業所とも社会保険の加入義務はないということになるのでしょうか? また、派遣ではなく、親会社と子会社で異なる仕事をした場合はどうなるのでしょうか?

  • 派遣元責任者に役員はなれますか?

    派遣元責任者について教えて下さい。 特定派遣事業の届出を検討しております。 派遣元責任者ですが、 ネットで検索したところ、 ●派遣元責任者とは、派遣元事業主における派遣労働に関する責任者 ●労働者派遣事業者(派遣元事業主)は、適切な雇用管理により、派遣労働者の保護等を図るため派遣元責任者を選任し、配置しなければなりません。 とありました。 上記を読む限り派遣元事業主以外に、派遣元責任者 が必要と汲み取れるのですが、 代表取締役(派遣元事業主)が派遣元責任者になることはできるのでしょうか? 代表取締役は役員も兼任しております。 お分かりの方、よろしくお願い致します。

  • 会社の役員について

    先日社長に年一度役員の切り替えをする際に会社の役員(取締役)になってほしいと言われました。 社長は来年から事業を拡大のために外に出る機会が 多くなるので、自分の経営方針を伝えることや会社の中を見ることが出来ないため、代わりに部下に伝えてまとめていって欲しいといわれました。 今の年収を最低保障するとだけ言われました。後会社資金等の面倒はかけないとも言われました。 役員になると年俸制になり雇用保険もかけられないと 思いますが多分名前貸しだけの役員となりますが、 給料面でも少し不利にはならないでしょうか? この会社で2年働いて雇用保険をかけていますが今更 役員になったとして、この会社を辞めたときに2年かけていた雇用保険で失業保険はもらえるのでしょうか? 給料形態は今の社員扱いの方がよいのではと思うので 年俸は今の年収よりあげてもらう交渉をしようと思いますが、役員になると失業保険以外のリスクはありますか?何も知らないのでいいように使われるのは嫌なので誰か教えてください。

  • 会社役員が他の会社で働く

    昨日ほかのカテゴリにて、質問しましたが、回答得られなかったため、再度質問します。 私は現在独身女性でA会社にて役員をしています。 確定申告は自分で行っています。 健康保険、厚生年金、住民税、所得税は役員報酬から引かれています。 という状況で、 今後、役員ということは伏せて、派遣かアルバイトで空き時間に働こうと思っています。 派遣先にいったとしても、社会保険の加入や住民税の支払いなどはまたしなくてはいけないのでしょうか? (2か所からの天引き??) 税金関連や社会保険はダブっても、確定申告で調整すれば、多く支払ったりしないということでしょうか? (イメージですが、2回保険に加入になる気がします・) また、雇用形態のみ正社員でなければ問題がないのでしょうか? (派遣のフルタイムでもOK??) なにか、法律かなにかで、2か所で働く際、正社員×正社員がダメという規定はあるのでしょうか? ただ単に、新しい働き先が兼業OKというスタンスであれば、細かいことは注意しなくてもいいのでしょうか? それとも、ほかに注意すべき点はあるのでしょうか? ※派遣先の会社には役員ということは伏せておきたいです。 またA会社の方には派遣で働くのは雇い先がOKであればいいとのこと。 カテゴリ違いであれば申し訳ありません。 税金や保険等の制度、法律、どのカテゴリなのかわからず・・・ 宜しくお願いします。

  • 兼務役員から役員へ就任した場合の変更

    宜しくお願い致します。 中小企業で総務をしています。今まで兼務役員だった2名が役員となり、給与の支給が変更されることになりました。 <3月までの給与支給> 基本給 \398,000 / 役員報酬 \290,000 <4月からの給与支給> 基本給 \0 / 役員報酬 \900,000 労働者から兼務役員になる、という事例は沢山あったのですが、兼務役員から役員、という事例がみつからず、何をどうしたらいいのか判らず困っています。 4月の給与からは雇用保険は徴収しないのでしょうか。また今まで加入していた雇用保険の資格はどうなってしまうのでしょうか。

MFC-8520DNの保守契約について
このQ&Aのポイント
  • MFC-8520DNの保守契約は6年目でも可能かご確認のお願い
  • MFC-8520DNの保守契約について詳しく教えてください
  • MFC-8520DNの保守契約に関する情報をお教えください
回答を見る