• 締切済み

なぜ税法は難しいのか?

白鳥 之水海(@LakeSwan)の回答

回答No.5

難しい問題だろうと思います。 まず第一に考えなければならないことは、「単純で簡素」な制度が本当にいいのか? という問題です。 たとえば、「所得税は一律収入金額の10%のみ」で、それ以外の所得税法上の制度は全部廃止したとしましょう。 しかし、本当にこれでいいでしょうか? 人には、いろいろな事情があります。 健康で働いている人もいれば、病気や怪我で医療費がたくさんかかる人もいます。 それを一律同じにしてしまうというのは、能力に応じた「公平な課税」とは絶対いえませんね。 そこで、医療費負担の有無を考慮してあげるためには、「医療費控除」という制度が必要になります。 健康保険制度や医療費控除のありがたみは、実際病気や怪我で働けなくなった人なら誰しも痛感するのではないでしょうか? 一応、所得税や住民税は、「税金を負担する能力に応じた公平な課税」を目的としていますので、この「税金を負担する能力」というのを非常に重視しています。 どの程度それがうまく機能しているかどうかは別として、そもそもの立法趣旨はここにあります。 あるいは、年齢・職種・年収がまったく同じサラリーマン(給与所得者)が二人いたとします。 片方は養わなければならない家族がたくさんいて、もう片方はそうでない独身者だとします。 養わなければならない家族がいると、自由に使えるお金が全然違ってきます。 子供や介護老人がいる家庭のお父さん・お母さんなら、誰しも独身時代のようにはいかないことはよくおわかりでしょう。 こういう扶養しなければならない家族がいるという個人的事情を考慮するためには、「扶養控除」が必要になります。 こうしてどんどん制度は複雑になってきます。 どんな税法であっても、その税法ができた背景や立法趣旨というものがあります。 特に法人税や所得税は歴史が長い分、その内部制度も非常に複雑怪奇になってしまいます。 しかし、それはそれでそういう仕組みが必要だからできたのです。 部分的には全然機能していない(使われていない)制度というのもいくつかはありますが、大部分は必要があって作られたのだということを忘れてはいけません。 歴史が長い税法ほどその仕組みが複雑化してしまうのは、そういう事情があってのことなのです。 歴史の浅い消費税なども、いずれ間違いなく複雑化します。(もうすでになりつつある?) このような歴史的・社会的背景をまったく無視して「めんどくさいから廃止しろ」という幼稚な主張しているサイトをときどき見かけますが、それは無知なおこちゃまの主張であって、実現可能な主張ではありませんね。 質問者さんのように、「なんでこんなに難しいのか?」と疑問に思う気持ちはよくわかります。 私も経理畑なので、仕事で決算書や税金の申告書を作ることがありますが、正直言って「なんでこんなに難しいの?」と思うことはしょっちゅうあります。 私は大学で「法学」を初めて習ったときに、最初のほうの授業で「法律というのは、権利の上に眠る者は保護しないのだ。」と教えられました。 つまり、法律上の権利というのは、それを主張しないと誰からも認めてもらえないんだよと言うものです。 その考え方を先ほどの所得税の「医療費控除」についてあてはめると、病気や怪我で医療費をたくさん負担した人は、「医療費控除」という権利を確定申告で主張しなくてはなりません。 しかしそれを主張するには、当然ですが、そういうものがあることを理解していなければ、主張なんかできませんよね。 知らなくて、あるいは忘れていて「医療費控除」をしなければ、本来よりも高額な所得税を負担させられて基本的にはそれで終わりです。 医療費控除は有名ですから知っている人のほうが多いかもしれません。 しかしそういった法律上の制度をいくら作ってみても、それをすべて熟知している人なんていませんから、あんまり難しすぎる仕組みにしてしまうと、誰も利用できない法律になってしまう危険性があります。 そういう意味では、簡素化するべきだという質問者さんの主張にも一理あると私は思います。 実際、このあたりのバランスが難しいところだろうと思います。

関連するQ&A

  • この初等的証明は何故、証明になってるのですか?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86

  • 『ジャニーズ』って必ずしも主役ではないんですか?謎を…

    ジャニーズがドラマに出演する時、 『必ず主役』だと思ってましたが、 調べた所・・・ 人間・失格〜たとえばぼくが死んだら - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%83%BB%E5%A4%B1%E6%A0%BC%E3%80%9C%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%88%E3%81%B0%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%8C%E6%AD%BB%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%89 堂本剛&光一・・・三番手、四番手 ランチの女王 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%81%AE%E5%A5%B3%E7%8E%8B 山下智久・・・四番手 森田剛・・・脇役 Love Story - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/Love_Story 香取慎吾・・・二番手 花ざかりの君たちへ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E3%81%96%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%B8 生田斗真・・・三番手? これはどういうことでしょうか??? 『主役によっては』ジャニーズは、 主役じゃなくても許可するのですか??? なんか意味不明な質問ですけど、 どうしても気になります・・・

  • 行きずりの旅をするならどの偉人?

    平安、鎌倉時代に旅して回っていた偉人を教えてくだい、という内容で質問をしましたところ、(http://okwave.jp/qa/q7281201.html) 西行法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%A1%8C%E6%B3%95%E5%B8%AB 後深草院二条(旅してる?)(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%B7%B1%E8%8D%89%E9%99%A2%E4%BA%8C%E6%9D%A1 重源(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%BA%90 一遍(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%81%8D 覚明(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%9A%E6%98%8E 阿仏尼(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E4%BB%8F%E5%B0%BC 藤原実方(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%9F%E6%96%B9 空也上人(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B5%B7 琵琶法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%AB 紀貫之(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E8%B2%AB%E4%B9%8B などをあげていただきました。 そこで、旅に付き添うなら、どの偉人がいいですか? この時代の旅になどつきあいたくないかも知れませんが、当時の人間だったとして旅につきそうならということで。 上記以外にも、平安時代~鎌倉時代に旅をした人物なら教えていただきたいです。(贅沢を言えば平安後期~鎌倉初期が理想的) ちなみに行きずりと書いたのは、創作の中では時々遭遇してちょっと旅を共にする、くらいの役柄で登場するキャラクターにしたいからです。 日本語が下手ですみません。ご意見お聞かせください。

  • 三保の松原

    三保の松原は泳げますか? 教えてください http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BF%9D%E3%81%AE%E6%9D%BE%E5%8E%9F

  • 民主党議員が在日は嘘!

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E7%9B%B4%E4%BA%BA http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%BF%E9%9B%84 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%AF%A6 ↑菅直人。 ↓鳩山由紀夫 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E7%94%B1%E7%B4%80%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E4%B8%80%E9%83%8E http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%A8%81%E4%B8%80%E9%83%8E 普通に日本人じゃね? どこから在日って流れになったんですか?

  • (春秋時代)東周と諸侯国との関係は?

    東周と諸侯国との関係が分かりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E4%BB%B2  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%91%A8%E5%88%97%E5%9B%BD%E5%BF%97 これらの記事から判断して、権威も統治能力も失墜はしていたものの、形式的には「戦国の七雄」を含む諸侯国を束ねる形で「周」が君臨していたように思えます。こう考えてよいですか。日本の室町幕府と戦国大名みたいな関係と思ってよいですか。 よろしくお願いします。

  • 相関係数・標準偏差の表示方法

    エクセルにて相関係数・標準偏差の表示方法を1つのセル(セルの大きさは大きくなってもかまいません)教えてください。 相関係数 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%95%B0 標準偏差 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%81%8F%E5%B7%AE です 分数の表示や長くのびた平方根の入力などわかりません。

  • 犯罪捜査のための通信傍受に関する法律について

    Wikipediaの記述では、特定の組織犯罪以外には警察の通信傍受による捜査が許容されないとありますが、実際のところどうなのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E6%8D%9C%E6%9F%BB%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%80%9A%E4%BF%A1%E5%82%8D%E5%8F%97%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B#.E9.80.9A.E4.BF.A1.E5.82.8D.E5.8F.97.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E6.8D.9C.E6.9F.BB.E3.81.8C.E8.A8.B1.E5.AE.B9.E3.81.95.E3.82.8C.E3.82.8B.E7.8A.AF.E7.BD.AA たとえば、猟銃の所持許可申請などを行った申請人に対して、盗聴などの方法を用いて調査を行うことはありますか?

  • 大学の学部

    質問なのですが 例えば 政治家の古川俊治氏は、医師、弁護士、政治家とwikipediaに記載されていますが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%B7%9D%E4%BF%8A%E6%B2%BB 大学の違う学部も卒業できるのはどういった仕組みなのでしょうか? 詳しく教えてください。

  • 貴方の選ぶ「尤も評価・人気が著しく変化した人物は」

    最近では小保方氏<STAP細胞>や佐村河内氏<現代のベートベン・ゴーストライター問題>、少し以前には中江滋樹氏<兜町の風雲児・投資ジャーナル事件>とかが思い浮かびます。 それでは、貴方の選ぶ変動幅の大きな人物とは・・・ ◇歴史上の人物では誰ですか? ◇評価や人気が好転・うなぎ上りに成った人物or逆転し落ち目に成った人物と言えば? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%BF%9D%E6%96%B9%E6%99%B4%E5%AD%90 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E6%9D%91%E6%B2%B3%E5%86%85%E5%AE%88 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%B1%9F%E6%BB%8B%E6%A8%B9