• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大阪大学教授の小野善康氏の経済学者としての評価はどういうものなんですか)

小野善康氏の経済学者としての評価と影響

このQ&Aのポイント
  • 大阪大学教授の小野善康氏は経済学者として高い評価を受けています。彼の学説は菅首相にも影響を与えており、財務省の緊縮財政思考に反する立場を取っています。
  • 小野氏は国債について、「将来の子供達の負担にならない」と主張しています。この点で菅氏との意見の違いがあります。
  • 小野氏は経済学の分野でも注目される存在であり、彼の学説は異端派として分類されることがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

> 経済学の分野でも、主流派とか異端派とかに分かれたりしているんですか? > もしそうなら、彼はどちらに属するのでしょう? かぎりなく主流に近い異端です。 基本的な面は主流派と同じですが、幾つかの「独特な仮定」を置くことによって、いわゆる「小野理論」を形成しています。 ただ、ブレーンとしての手腕は未知数です。というのも、小野教授はマクロ経済理論を専門としており、実証的な分野は専門ではありません。例えば小野教授の「独特な仮定」については、現実に妥当するかどうかについてかなり議論は分かれるところです。 例えば、いかに優秀であっても理論物理学者が優秀なエンジニアである保証はないのと似ています。 > 菅氏は財務大臣になってから、財務省の緊縮財政思考になっているようですが、 菅氏は、拡大志向です。というか、経済を全く分かっていないというのが正確なところと思われます。例えば「増税すれば景気が良くなる」などという発言は、完全に拡大志向です。 > 小野氏はちょっと調べたところでは、「国債は必ずしも将来の子供達の負担にはならない」と言っております。 確かに一面では、国債は必ずしも将来の子どもたちの負担にはなりません。 日本のように内国債の場合では、国債は国内の人の資産でもあります。したがってその償還も国全体で見れば所得移転に他ならないため、AさんからBさんにお金が移動するだけになります。この面から言えば子どもたちの負担にはなりません。 問題は、この流れが資産を持っていない層から持っている層へという流れになりやすいことです。 > 菅氏はこの点では小野氏の影響を受けていないように見えるのですが? 菅氏が影響を受けているのは、適切な事業選定を行いそこへの集中的な資本投下を行えば結果として増税しても景気は良くなる、という部分と思われますが、適切な事業選定が行われるという前提が満たされる保証は今のところありません。 因みに、公共事業についても、一過性のものではなくて将来的な投資であるべき、というのは、ケインズの時代から言われていることです。小野教授ももちろんその点については指摘しているはずです。 > 菅氏にどのように影響を与えているのか 所信表明演説に、小野教授の本からの引用と思われる部分が存在します。

gokurosama
質問者

補足

回答ありがとうございます。客観的な見方を教えて頂き大変参考になりました。 小野氏は独特な仮定を持つ「小野理論」を持っているのですか。なかなか恐いですね。 理論物理学などと違って、経済学は現実の国民生活に直結しているので、真偽のほどが証明されていない理論で国家経済を指導するというのは非常な不安を感じます。 どの分野でも同じだと思いますが、自分の頭で考えて判断できるようになるには、毎日その勉強に没頭して最低でも5~10年はかかるのではないでしょうか? ある宗教団体に入って、1年もすると、いっぱしの宗教論を口にする人がいますが、菅氏のにわか勉強にそれと同じ臭いを感じるので質問しているわけです。 財務省の官僚自体が東大の法学部出身ばかりで、経済のことを全く解ってない連中とも聞きました。 このことについてはどう思われますか? >適切な事業選定を行いそこへの集中的な資本投下を行えば結果として増税しても景気は良くなる これが小野氏の考えなんですか?植草氏は「珍説」と書いてましたし、森田実氏は「インチキ理論」と書いてました。私もこれまでずっと、増税→景気後退と信じていましたから、これが経済の 常識に反する小野氏の独特の仮定ということなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • beingpeace
  • ベストアンサー率19% (203/1025)
回答No.3

オシエテクンの質問者の考えの為、理解できるかどうかは分かりませんが、小野理論を支持している小島寛之先生のブログの記事を転載させていただきます。ケインズの考え方と小野理論の異同をレジュメにしたものです。 ケインズ芸人と呼ばないで [1] 今回の世界同時経済危機の原因  経済パフォーマンスの低下の原因は、おおまかに言って「供給側」「需要側」の2通りがあるが、今回の危機の原因は、明らかに「需要側」である。 [2] 不況の原因に関する学説  需要側による不況の研究はあまり進んでおらず、一般性・現実性の高い理論は以下の2つしかない。 ケインズの不況理論(『雇用、利子および貨幣の一般理論』)→以下[ケ]と略記 小野善康・阪大教授のデフレ不況理論→以下[デ]と略記 [3] 需要不足不況理論としての対比      物価   ポイント      不況の原因         数理モデル [ケ]   固定的  投資不足  貨幣(流動性)への固着による利子高    不完全 [デ]   デフレ  消費不足  貨幣(流動性)への固着によるデフレ    完全 今回(および平成不況)はデフレを伴っているので、[デ]がより説得的だと思われる [4]  バブルから不況への遷移メカニズム [ケ] 好況→資産市場への素人の参入+投機家の投機的行動→バブル→投資の有利さの消滅の発覚→バブルの崩壊→貨幣(流動性)への執着→失業増→将来への不安→貨幣(流動性)へのより強い執着→金利高→投資不足→消費不足→慢性不況(あるいは恐慌) [デ] 好況→証券の過剰流動性→過剰消費→バブル→高い証券価格への疑念・不安→バブル崩壊→証券の流動性の消滅→流動性欲求の貨幣への集中→過小消費→失業増→デフレ→資産価値の相対的増加→増加価値がすべて貨幣(流動性)保有に吸引→慢性不況(あるいは恐慌) [5] 財政政策の効果 普遍的に言って、財政政策はもちろん「雇用対策」としては有効である。また、需要不足から不況が来ているのだから「需要の追加」としての意義はある。減税、所得移転、財政政策はどれも「国民間の購買力の移転」を意味しているから、「モノ」が生み出される財政政策が最も社会的効率性を持っている。財源(増税、国債増発、財源用途変更)は問題ではない。環境破壊的事業などの社会的非効率性を伴わない限りにおいて「副作用」は考えにくい。 [ケ]  減税、所得移転、財政政策のうち、財政政策が最も有効。GDPの増加があるので「景気対策」となる。どんな「モノ」を作るかに依存しない。「乗数効果」と呼ばれる(→論理的な誤謬が指摘されており、実証的にも否定的な結果が多い)。財政政策では民間消費は変化しない(景気対策ということと矛盾している)。3つの政策はすべて、「富者から貧者への移転」であるなら効果的。効果は施行時のみに限定される。 [デ]  減税、所得移転、財政政策のうち、財政政策のみが有効。雇用増加によるインフレ(デフレ緩和)圧力で消費が刺激されることによる。政府消費が追加されるだけでなく民間消費も増加する。消費水準の上積みは限定的なので緩和程度の効果。景気対策と考えず、失業者や遊休設備を使って将来に残す社会インフラの低コストでの建造という捉え方をすべき。3つの政策はすべて、「富者から貧者への移転」であるならばデフレ緩和圧力による消費刺激として効果的。 [6] 金融緩和政策の効果 [ケ] 低金利誘導は投資の刺激に有効。貨幣供給量の増加は利子率を下げ、投資の刺激によって有効需要を押し上げる。しかし、「流動性の罠」にはまりこむと金融政策は効かなくなる。 [デ] 低金利誘導は、銀行の不良債券の解消という意味で有効。貨幣供給量の増加は、一時的である限り無効。恒常的な貨幣量拡張は、デフレを緩和して消費を刺激するが、完全雇用水準を回復するためには大きなインフレ(スタグフレーション)を伴う。このような乱暴な貨幣拡張は、貨幣の信頼を損ない流動性の毀損・逃避をもたらす副作用がある。貨幣拡張を止めたとたんもとのデフレに戻ってしまう。 [7] 銀行の救済の効果 [デ] 預金通貨は、流動性の一種であるから、銀行不安は流動性の減少を追い打ちし不況を深刻化させる。流動性の維持という意味で、あくまで銀行選択的な範囲内でなら有効。 [8] 賃金の切り下げ(経営の合理化)の効果 [ケ] 賃金の切り下げ促進は、消費を減退させデフレスパイラルを招き、不況を深刻化させる。 [デ] 賃金切り下げ促進は、デフレの速度を速め、貨幣保有をより有利にすることで消費をより萎縮させ、不況を深刻化させる。 [主な参考文献]  小島寛之『容疑者ケインズ』プレジデント社 小野善康『景気と経済政策』岩波新書

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20090320/1237529803
gokurosama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残念ながら、今の私には彼の著作を直接読んで判断する力がありません。 勿論、アインシュタインが相対性理論を発表した時、彼の考えが当時の物理学者たちのレベルを超えるものだったので、受け入れられませんでした。こういうこともあるかと思いますが、小野理論の現在の経済学界における評価を知りたいと思ったわけです。 読んで分かるかどうか、一応読ませて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • beingpeace
  • ベストアンサー率19% (203/1025)
回答No.1

あまりに経済学と言うのは派閥争いが激しいのでネット書き込みを読むより自分で本を読んでその是非を批判検討した方が良いと思います。 ちなみに、私は小野教授の分析は日本で最も鋭いと考えています。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4004305764
gokurosama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は経済の素人ですので、もし、小野氏の著作だけを読めば小野氏と同じ考えになってしまうと思います。 小野氏がたとえ間違っていても、それを見抜くだけの知識が私にはないからです。 先にも書きましたが、ある分野で自分で判断できるだけの力量を附けるのには最低でも10年はかかると思います。そこまでやりたいとは思っていません。ここでの質問は、まあ、彼に対する概要を知りたいだけなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 緊縮財政反対派の政治家はどのくらいいますか。

    緊縮財政反対派の政治家はどのくらいの割合でいるのでしょう。 それから、財務省の「緊縮財政」一辺倒の理由はなんでしょう。 麻生太郎も、財務省に洗脳され積極財政の方向でなくなったように聞きました。 「自国通貨であれば、インフレになるまでは更に国債を発行しても崩壊しない。」 という理論はとても真っ当に思うので、増税などよりずっとまともに思うのですが。 そういった理論自体を全否定されているのか、その理論は(内実)認めた上での緊縮財政なのでしょうか。 判りにくくまとまっていなかったらすみません。

  • 古典派経済学について

    ケインズ経済学が唱えられ、高橋財政(別にケインズに学んだ訳でない)やニューディール、ナチス経済以前は古典派経済学が主流で財政政策も増税と緊縮財政の所謂、デフレ政策で不況を乗り切ってきたわけですが、なぜ古典派経済学がマルクス経済学と繋がりデフレ政策の手法を基軸とするのでしょうか?また1928年以前の不況下ではこの手法の景気刺激策で通用してきた訳ですよね。

  • なぜ積極財政すると経済が上向くのか

    日本は緊縮財政と言います なぜなら、消費増税、公共投資削減だからだそうです。 知り合いが積極財政を訴えていました。 しかし疑問があります。 国債とは原則禁止で、公共事業や部分的な財源のみ例外的に認められています。 公共事業とは、病院、学校、道路、電気、ガスの事業などを言います。 これらに対して国が投資して、経済がそれほど豊かになるのでしょうか? たとえば、ゼネコン土木、インフラ関係、教職員関係者の貯金は増えると思いますが、他の業界、例えば、自動車、電機、サービス業などの業界への影響は間接的です。 つまり疑問なのは積極財政の経済への影響は一部の業界に限るのではないか?ということです。 よろしくお願いします。

  • 次期総理_石破、岸田、野田、ただの現状維持で経済失

    次期総理大臣候補とされている、石破、岸田、野田はみんな緊縮財政推進派です。 おそらく石破、岸田、野田だれかが総理大臣になったなら現状維持で、またここ20年ぐらい続けられて来た、構造改革と緊縮財政を行い続けるようになると思います。なぜなら彼ら彼女らは経済無知で経済議論を何も理解していなく、自身周辺の多数決で判断をして経済政策について何も理解考察がないからです。 これまで通りの緊縮財政と構造改革により、国民所得を下げるための構造改革(経営者たちが楽に経営出来るように人件費抑制を行うための構造改革)、経済無知からくる社会保障カット、デフレ方向であるにも関わらず消費税増税推進、等々のこれまでの路線が堅持されると思われます。 安倍総理ですら、最初口で言っていただけで、現在は完全に構造改革と緊縮財政 を推進している状態で、予算案は財政拡大されても、執行時には完全なる緊縮財政で支出を減らしていたりもする状態です。 デフレを脱却に前向きな政治家はいないのでしょうか。与野党問わずです。

  • 小泉首相の改革と経済学

    非常に簡単に言いますと、小渕首相は、財政で大盤振る舞いをして、小泉首相は緊縮財政をしたと理解しています。 その政策の違いの根底には、小渕首相の場合には、経済学で言えば、ケインズ学派と言いますか、市場経済が悪いのだから政府が財政出動をして、経済の下支えをして、経済が浮揚するようにすべきだという考えがあると理解しています。 小泉首相の政策の根底の経済学が何か良くわかりませんが、小泉首相は学者は色々と言っていて、何を言っているかさっぱりわからないから、自分の考えるとおりやる、経済なり行政を構造改革して効率的にしなければ、景気は回復しないということではなかったかと理解しています。 現在、経済は回復基調にあると思われます。 マスコミや民主党は、景気の回復が絶望的としか思えなかったことのことは忘れてマスコミや民主党の受けの良さそうな、小泉改革は金持ち優遇策だとか耳障りの良いことばかり言っていて、どん底景気で日本沈没としか思えなかったことは既に忘れ去ったとしか思えない能天気なことを言っているとしか思えません。 そうしますと、ケインズ学派の学者の考え方が敗れたということでしょうか?何か別の経済学の学派の考え方が勝ったということでしょうか? 小泉改革は経済学としてはどう評価されているのでしょうか。 どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 小泉政権が緊縮財政を急いだのはなぜ?

    2002年~の小泉首相就任当時、 「経済の安定成長を重視すべし。とりわけ金融の問題が深刻で、やみくもに緊縮財政をして経済を悪化させれば、実態経済が悪化して、 税収も減少するだけでなく、深刻な金融不安が生じる恐れが高い。そうなれば大型景気対策も必要になり、財政再建は実現しない。」 という意見も根強くあったそうですが、実際の小泉政権は緊縮財政をゴリ押しで進めた。 結局、小泉政権の評価が別れる最大のポイントの一つはここじゃないでしょうか? 言ってしまえば単純ですが、緊縮財政とか不良債権処理とかどれも必要だけども、やり方が性急すぎた。経済の安定成長の気配が見える前に緊縮財政に突っ走りすぎて、特に地方は公共事業の急減などでワリを食う人が急増した。そういう人たちが主にあの政権を批判していて、都市の大企業関係の人たちは色々合理化されて経済がスムーズに回るようになったので、あの政権を評価している…てことじゃないですかね? しかし前述したように、もう少し財政政策もやりつつ経済回復の兆しが見えたところで改革を始めるといった穏健なやり方を選択していれば、小泉首相はもっと多くの国民から、偉大な宰相と評価されたんじゃないでしょうか?というかそこまで急いで緊縮財政に走ったのはなぜだったんですかね?

  • 財務省上がりの首相の失敗

    菅元首相も野田首相にしても財務大臣上がりの首相で菅氏は消費税のアップ、野田氏は朝霞の宿舎と言う財務省寄りの政策を実行しようとして同じ様に猛批判を受け同じ様にみっともなくそれを引っ込めました。 財務省はやはり官庁の中の官庁と言われる如く一国の首相を操縦する力を持っているのでしょか?

  • 経済に強い人を政界に入れたほうがいいのでは?

    今の世の中は経済が最大の問題なのだから、竹中平蔵氏や大前健一氏、野口悠紀雄氏など、経済に強い学者や、コンサル業界、投資銀行出身者など、 そういう人がどんどん政治の世界に入って行って、財務大臣とか、経済財政担当大臣とか、そういうポストに就いたほうがよっぽどいいんじゃないですか? なんか政治家の人たちは、経済に強い人があまりいないように見えます…

  • 経済素人なので教えて頂きたいのですが

    財政出動の為に国債を発行すると円の価値が下がるから無理だって人がいますが、このまま緊縮を続け国が傾いた方が円の価値下がらないですか? 例えば円とドルどちらが価値があるかと言われたら間違いなくドルでしょう。何故ならアメリカ世界一の経済大国だからです。 途上国にも抜かれるような国の通貨が果たして価値あるんでしょうか?通貨の価値とは国の信用度ではないですか?事実侵略を続けるロシアは信用をなくしルーブルはほぼ無価値となっています。 違うのであれば経済素人にも分かりやすく解説よろしくお願いします。

  • 【岸田政権がデフレ脱却と緊縮財政を同時に発動したの

    【岸田政権がデフレ脱却と緊縮財政を同時に発動したのはどういう意図があったのでしょう?】 岸田総理大臣はデフレ脱却と緊縮財政の意味が分かっていない経済オンチだと馬鹿にされていましたが、経済ブレーンの側近や助言者がいるわけですよね?なにか意図があっての話だと思いますが同時に真逆の政策を出した意図が分かった人はいますか?