• ベストアンサー

シーケンスの解析に使うclustalWでは何ができるんですか?基本的な

シーケンスの解析に使うclustalWでは何ができるんですか?基本的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ankh00
  • ベストアンサー率76% (55/72)
回答No.1

シーケンス同士の重ね合わせ(アライメント)を行うプログラムです.重ね合わせてみることで、シーケンス間に共通する配列や残基、類似性の高い領域、モチーフなどを探知することができます.

0sietee
質問者

補足

回答ありがとうございます。ついでに,お聞きしてもよろしいでしょうか。 『シーケンス アライメント』で検索すると、アライメントを作成できるフリーソフトが結構ある気がするのですが、あえてclustalWを用いる理由は何なんでしょうか?

その他の回答 (1)

  • ankh00
  • ベストアンサー率76% (55/72)
回答No.2

>あえてclustalWを用いる理由は何なんでしょうか? ClustalWは1990年頃(だったかな?)とかなり早い時期からある、大量の配列データを一度に処理できる、系統的解析に適している、等の理由で幅広く使われてきています.GenomeNetやEBIから簡単にアクセスできる、という利便性もあります.そういう理由から、配列のアライメントでは非常にスタンダードな、みんなが知っているツールになっており、 「あえて特別な理由がなければ、ClustalWでよい」 というのが実情だと思いますが. アライメントには幾つかのアルゴリズムがあり、ClustalWはProgressiveですが、他にはHMMやら遺伝的アルゴリズムやら種類が豊富にあります.解析の目的や結果に応じてこれらのアルゴリズムを使い分ける、というのは、バイオインフォマティクスの世界では普通に行われています.

0sietee
質問者

お礼

大変良く分かりました。補足での質問にも関らず、お答え頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンピテントセルを使わないSequence解析

    Sequence解析を行なおうと思っているのですが、コンピテントセルを使い尽くしていました。コンピテントセルを使わないで、Sequence解析を行なう方法はありませんか?

  • シークエンス解析

    実験初心者でして分かりにくい質問であったなら申し訳ありません。大変初歩的な質問で恐縮です。 現在癌細胞を用いてシークエンスを行っています(ABI310)。PCRmixを作り、PCRをかけてDNAの増幅を確認して、その後PCR産物を100倍希釈してテンプレートDNAを作りプレミックス、プライマー、SDWを加えもう一度PCRをかけて、できたシークエンスPCR産物を精製しシークエンサーにかけ塩基配列を読み取る方法です。一回目のPCRではバンドは大変はっきりと見え増幅が確認できるのですが、シークエンサーで結果を見ると4色蛍光のうち、赤(T)のみほぼ真っ直ぐな波形でわずかにクネクネと山型をなしており、きれいな山型が出ません。他の3色についてはピークはそう高くはないのですが塩基配列は一応読み取れます。何度精製を念入りに行っても同じ結果で困っています。アドバイス頂ければ有難いです。

  • シークエンス解析について

    シークエンスで元の配列と相同性を確認するのに皆さんどうやってやってますか? ひとつひとつ見ながらやっていたら日が暮れませんか? 1500kbpとかあったら大変です。

  • 遺伝子解析で(シーケンス反応)

    細菌から抽出したDNAをPCRで数を増やしますが、次に行うシーケンス反応の時もPCRと同じように温度を変化させた反応サイクルを繰り返しますよね。この時蛍光マーカされたddNTPがくっついた伸長停止した色々な長さのDNAができると思うのですが、その色々な長さのDNAを作るために数十サイクルも反応行うのですか?PCRの時はDNAが増えますが、シーケンス反応の時はDNA自体は増えませんよね?その時伸長停止したDNAは熱がかかった時に再度解けてしまうことはないのでしょうか。 又シーケンス反応の終わったサンプルを洗浄乾燥し、再溶解して自動解析機(キャピラリ電気泳動)にかけますが、移動するDNAは伸長の止まった2重螺旋の状態で移動しているのでしょうか? それと、解析結果が例えばA・G・Tだったとしたら、ddNTPのA・G・Tが付いていたという事でしょうかそれともddNTPのT・C・Aがついていたという事でしょうか。 色々聞いてしまってすいません。

  • DGGEのシーケンス解析について

    卒業研究で細菌群のDenaturing Gradient Gel Electrophoresis (DGGE)を行っています。 先日、主要なバンドの切り出しを行いシーケンス解析したところ、 複数のバンドから同一の細菌株の近縁種であるという結果が得られました。 1種類の細菌から主要なバンドが2本以上検出されることはあるのでしょうか? この技術に詳しい方で理由をご存じの方、もしくはそれに関する考察の載った論文をご存じの方、教えていただければ幸いです。 ちなみに、前段階のPCRでは、プライマーセット:357f-GC、518rを使用しました。

  • 2つのシークエンスによる結果の違い

    PCR後の精製産物をシークエンスするダイレクトシークエンスとクローニングしてプラスミド回収してからのシークエンスの2パターンで配列解析をしました。 するとダイレクトシークエンスはうまく読めたのですが、もう一方のシークエンスのほうは、配列を読めずNと表示されました。 一般的にダイレクトシークエンスは、うまく配列を読むことが困難だということを聞いたことがあります。 今回このような結果になったのは、たまたまなのでしょうか? またダイレクトシークエンスの長所は、クローニングをしないので短期間でシークエンスが可能。短所は読めない配列が多いと聞いたことがあります。 そこでクローニング済みのシークエンスのほうの長短所って何なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • シークエンス反応について

    シークエンス解析の際、 PCRで アニーリング50℃、伸長60℃の条件で行う必要があるらしいのですが、 なんででしょうか? いろいろと調べたのですが、 わかりませんでした。 ご存知のかたよろしくお願いいたします。

  • 樹脂流動解析の基本

    初めて書き込みします。 半年前より樹脂流動解析を行うことになったばかりの初心者です。これまでCADすらさわったことのなかったので、解析モデル作成がやっとできるようになったところです。 現在の部署では樹脂流動解の析経験者がおらず、何から手をつけてよいのやら困っております。まずは、樹脂流動解析の基本(理論、実践例など)からマスターしていきたいと考えているのですが、有用な書籍等を教えていただけたら幸いです。 過去の質問に対する回答を拝見するに、解析マスターまでには長く険しい道のりになることは感じました。あわてずしっかり解析技術を身につけていこうと覚悟しています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • シークエンスについて

     1キロベースの断片をシークエンスしているのですが、うまく行かないため、500ベースあたりでもう1本プライマーを作成しシークエンスを行うことになりました。(合計3本のプライマーを使用してます) ここで質問なんですが、最初断片を増やす為にPCRを行いますよね?? その時は3本使ってPCRをおこなうのでしょうか??? そのご、シークエンス反応を行うのですが、その時は3本バラバラで反応をかけるのでしょうか?? 今まではPCR産物にそれぞれF,Rと分けて反応をかけていました。 素人の質問ですみませんが、アドバイスの方よろしくお願いいたします。

  • PCRとシークエンスエラーについて

    DNAの塩基配列のエラーはどのような時に起こるんでしょうか? サブクローニングでは起きないみたいですが。 また、PCR後にシークエンスは必ず行うものなのでしょうか? 経験上PCR後のシークエンスでのエラーは両端に多いと思うのですが、 きのせいでしょうか? いつも両端が合っていることを確認してそれから中を読むようにしています。 また、1つのプライマーで300塩基読めますが、 複数使うプライマーの場合解析が大変じゃないですか?