電子回路の誤動作について

このQ&Aのポイント
  • 電子回路における誤動作の原因と解決策について
  • センサーを使用した装置での誤動作を防ぐ方法
  • 電子回路上の注意点と対処法について
回答を見る
  • ベストアンサー

電子回路の誤動作について

電子回路の誤動作について センサーで物体をカウントする装置をPIC で作りました。PIC の仕様の為に4.8V 電池を使っています。 またベルトコンベア(といっても3.3V のミニモーターで動く小さなものですが)を駆動する為に3端子レギュレータを通してつないでいます。 ところがモーターが回り始めるとセンサーが誤動作するのか、はたまた回路上なのか、無駄にカウンタが進みます。電源を別にすれば良いと聞きまして、たしかにそれで解決はできるのですが、スマート差にはかけますね。 モーター駆動部はチャタリングの出るスイッチを用いています(モーターと電源の間で、これは回路にはつながっていません) 同じ電源から動かす上での注意点や対処法があれば教えてください。

noname#116136
noname#116136
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数25

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

モーターの駆動し始めの時に、カウンタが誤作動するんですかね? いずれにしても、スイッチングノイズの様なノイズをセンサーが拾ってしまっている様ですね PICのプログラムで「一定時間(数ms程度)センサーがONしなかったらONと見なさない」 と組んであげるのが常套手段だと思われます。 スイッチングノイズ以外でも高周波のノイズならフィルタリング出来るし、スマートだとは思います。

noname#116136
質問者

お礼

センサーはチャタリングが生じないのでその手の処理を怠っておりました。なるほど。それで解決できる話ですよね。 もう一度接続し直してトライしてみます!!ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.4

ミニモーターの種類により異なりますが、模型用モータなどの場合 モータの回転子に整流子とブラシが組み込まれています。 回転しますと、整流子とブラシの間に火花が生じます。 この部分では電流を急峻に入り切りするため、高い電圧が発生し ノイズとなります。 このノイズの種類は電源ラインに伝導する成分と電波として空中に 放射される成分があります。 これらによりセンサーが誤動作している可能性が高いと考えられます。 この対策としては、次のような方法があると思います。 (1)ブラシ間に小容量のコンデンサを接続する。 (2)ブラシ間にコンデンサが接続できない場合はモータ端子に接続する。 (3)電源とモータ間の配線をシールト線にする。 (4)シールド線は接地線に接続する方法が良いと思うが、 種々のラインに接続して、より影響がないラインを探す。 (5)モータの配線とセンサーおよび制御配線との離隔距離を大きくする。 (6)その他(センサーの動作原理を調べ、必要により種類を変更するなど)

noname#116136
質問者

お礼

ありがとうございます!モーター部位は余所からもってきたもので端子間コンデンサ付きですが、いわゆる模型用のブラシモーターの典型です。 (3) なるほどシールド線を使うのですね。 (4) 参考になります! (5) なるほど。現在5cmです。しかし構造上むずかしい・・・。 (6) フォトインタラプタです。ノイズに影響されにくい品だと思うんです。とすると配線周りですよねー。 勉強になります!!

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

電子回路は思わぬ部分でノイズを拾ったりします。 ノイズの発生源になりそうな部分やノイズの影響を受けそうな部分にバイパスコンデンサーを入れる等の注意が必要です。 また、ノイズ対策に部品のレイアウトを見直したり、配線に無駄が無いかも注意です。 高周波回路を手掛けると、これ等が理解出来るのですが、単にデジタル回路しか手掛けない人にはなかなか理解が出来ないかも知れません。

noname#116136
質問者

お礼

電子回路はいつもそうなのですが、一発で動いた試しがありません。また動いていても、配線不良等で動かなくなったりします。まだ始めたばかり。試行錯誤で経験値を貯めてます。 今回のように、基板から離れた電源だけを一にする装置が干渉しあうなんて、正直驚きでした。いろいろ勉強になります!というか全くもって難しい話です。

  • bravo-z
  • ベストアンサー率27% (63/233)
回答No.2

ブラシ式のモーターの場合、回転時にノイズを発生し、回路が誤動作することがあります。モーターにノイズフィルターを入れると良いでしょう。簡単な方法としては、モーターの端子にコンデンサー(0.01~0.1μF位)を接続すると効果がある場合があります。

noname#116136
質問者

お礼

ありがとうございます!実はコンデンサーはモーター端子間についているのですよ。しかしおっしゃる意味(コンデンサーが最初からついていた意味)は理解できました!勉強になります!

関連するQ&A

  • 3端子レギュレータ回路

    3端子レギュレータ回路について質問です。 24Vの電源装置があります。 3端子レギュレータで、24Vから12Vに降圧し、 さらに3端子レギュレータで12Vから5Vに降圧しております。 動作的には、問題無いようですが、12Vのレギュレータがすごく熱を持っています。 ヒートシンクをつければ問題ないのでしょうか? それとも、レギュレータの出力にレギュレータをつける事自体が、間違いなのでしょうか? 回路自体は、PIC 16F628A リレー(12V*2)、LED5個程度です。 ご教授お願い致します。

  • マイコンからFPGAへの置き換え時の入力回路

    約80Hzのフォトマイクロセンサの出力をカウントする回路をPIC16F690(DC5V動作、ST入力)で製作しました。センサの出力は、10kΩでプルアップして、マイコンのポートに直接接続しています。 次に、同様の機能の回路をFPGA(Cyclone2)で製作しようとしています。 PICで製作した回路では正確にセンサ出力をカウント出来ています。 FPGAでも同様に接続してみましたが、通常よりも何倍もカウントしてしまいます。 センサ --> FPGA間に74HC245を入れてみましたが、改善されませんでした。 このような場合は、どのような回路にすれば改善可能でしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願い致します。

  • 人感センサーとPICの電源

    秋月の人感センサーのリレー部分をはずしてPIC制御のLED回路を動作させたいのですが、PICへ供給される電流が足りません。 レギュレータを1A 5VにしてレギュレータのOUTPUTから センサとタイマーとPIC(PICから直で白色LED)に直で繋ぐと電流がうまく回らないのでしょうか?参考文献を調べたいくてもキーワードがわからず困っております。

  • トラック(24V)からのPIC動作

    トラック(24V)の電源からPIC制御したLEDを動作させたいのですが、電圧を5Vまで下げるには、どういう回路を組むのが良いのでしょうか。ちなみにすでに普通車では12Vの電源用に7805レギュレータを使って5Vに落としています。 7805の説明書には30Vまで使えるとかいてありましたが、トラックにそのまま使えるか少々不安です。 LED等の出力は5V120mAです。

  • レギュレータの立ち上がりを素早くしたい

    DC12Vを三端子レギュレータ7805を使用して5Vにし、その5V電源でPICマイコンを動作させるという非常に単純な回路なのですが、5V電源とPICの間にスイッチを設けそれをON、OFFさせると問題なく動作するのに、5V電源とPICの間のスイッチをONのままで12V電源をON、OFFさせると誤動作を起こします。 恐らくレギュレータから電源のの立ち上がりがもたつくのが原因でPICが誤動作を起こしているのではないかと思うのですが、レギュレータの方を改良して解決する方法はないでしょうか? たとえば、ツェナーダイオードのような物を利用して5Vまでは電流を流さず、5Vを越えてから電流を流すようにするとか??

  • 制御回路

    現在、直流12Vを電源とするセンサがあります。 これは常に電源が供給されているのですが、計測自体は1分間に5秒づつしか計測していません。 タイマーはPICで制御しています。 PICからの信号を受けてセンサがONになるようなシステムを作りたいのです。 センサへの電源供給をトランジスタを用いて制御したいのですがどのような回路を組めばいいでしょうか? お願いします。

  • TA7291Pでモーターが動作しません

    現在PIC(16F84A)を用いてのモーター動作の回路を作っています。 モーターの正転・逆転などの動作が必要なので、TA7291Pのモータードライバを用いることにしたのですが、全くモーターが動作しません。 モーターが壊れているわけではないようです。 PICの出力ピンから、ドライバの入力へ接続し、Vccは5Vとし、Vsは9Vから10kΩの抵抗をはさんで接続し、Vrefは、Vsの電圧にさらに10kΩをはさんで接続してあります。(ここでVrefをGNDにつなぐべきなのでしょうか?) そして、ドライバの出力にコンデンサを接続して、それに並列にモーターをつないであります。GNDピンはつないであります。 あまりハードには詳しくないので、どうして動かないのか全く分からない状態で困っています。 それと、モーター自体を普通の1.5Vの乾電池につなぐと回転するのですが、回路中の9V電池を5Vに変換した、三端子レギュレータの出力部とGNDの、電位差5Vの地点にモーターをつないでも回転しません。これも何か関係しているのでしょうか? 読みにくい文章となってしまいましたが、もし分かる方がおられましたら、ご教授いただけると嬉しいです。 お願いします。

  • モーターとPIC用の電源

    電子工作でPICを用いてモーターを動作させる回路を作成しています。 モータードライバIC(TA7291P)をPICで制御してモーター(FA-130)を回転させようとしています。 (最終的には3つドライバを使用して3つのモータを制御するつもりです。) 9Vの006P電池を5Vのレギュレータを用いてPICとモータードライバの電源にしたのはいいのですが、この5Vの電源をモーターの電源にしたところ、回転速度が非常に遅くて、PICにつないだLEDが点滅(電流が足りていない?)して上手く動作しませんでした。 調べてみるとIC側の電源とモーターの電源を別にしないといけないことを知りました。 そこで、IC側はそのままでモーター側の電源をスイッチングACアダプタに変えることにしましたが、出力電圧と出力電流はどのようなものを選べばよいでしょうか。 これは希望なんですが、ACアダプタ一つでモーターとIC用の電源にすることはできないでしょうか。

  • PICを3.3Vで動作させるには?

    PIC初心者です。PIC16F873AというPICを3.3Vで動作させたいのですがうまくいきません。同じ回路で電源電圧を5Vにし、動作することを確認しているので回路やプログラムには問題ないと思われます。 データシートでは2.0V~で動作するようになっていると思うのですが、電源電圧5Vで動作させるときとどこか変更しなければならない個所があるのでしょうか?それとも3.3Vでは動作しないのでしょうか? ちなみにクロックは外部クロック10MHzを使用しています。 PICに詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 単電源での加算回路

    5V単電源で5V駆動のセンサの出力(最小0.5Vほど)に1Vを加算するにはどのような回路を作ればいいでしょうか? ちなみに5VとセンサのGNDを共通しています。