• ベストアンサー

日本で生まれて日本で使われている文字というと??

sanoriの回答

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。 >>>なにをトンチンカンな事を言ってるんだ??とお思いになられるかと思われますが・・・ そんなことはないですよ。 >>>日本オリジナル文字って、ひらがなでありカタカナですか?? そうですね。 ですけど、日本オリジナルの漢字もありますよ。 その漢字は「国字」(こくじ)と呼ばれます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AD%97 あと、「ー」(伸ばし棒)も広義では仲間に入るかもしれません。

vonovoss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 国字の存在を初めてしりました(^^; 勉強になりました ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古代文字

    疑問に思ったので質問させていただきます。 平仮名、片仮名は漢字から作られましたよね。 では漢字伝来以前の書き言葉はあったのでしょうか? (象形文字とか) なるべく最新の情報を募集しています。 サイトのリンクでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 日本語はなぜ中国語にならなかったのか?

    はじめまして。大阪のとある高校の学生です。 漢文を勉強していてふと疑問に思ったのですが、 漢文は文字がなかった日本に伝来し、中国または朝鮮からやってきた人の助けを受けながら中国語として読んでいたけれど、訓読という方法を発明して 日本文として日本に広まっていった という内容が、参考書に書いてありました。 古代の日本人はなぜ、漢文というすでに出来上がった言語が側にあったのにも拘わらず、新たな読み方を発明しようとしたのでしょうか? 文字のない時代であったのならば、平仮名を発明するよりも 漢字を言語として使おうとするほうが、自然な運びに感じられます。 日本史の知識がないもので、もしかするとすごく基本的な質問かも知れませんが…どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 日本語の基礎は中国語なのでしょうか?

    日本の文字の歴史について質問させていただきます。漢字が中国から伝わったあと、何らかのきっかけで、日本の使い方に合うように平仮名、カタカナを生んだという流れなのでしょうか?

  • 表意文字と表音文字

    今日ふっと思ったのですが、日本語って表意文字と表音文字がありますよね。さらに、表音文字が二種類(ひらがなとカタカナ)もありますよね。戦後になって意図的に作られたローマ字は別にするとして・・・世界中の言語で、表意文字と表音文字が別々にある言語って他にあるのですか?それも、昔の万葉仮名のように表意文字の音だけ借りて表音文字として使いのではなくて、ひらがなやカタカナのように(元は漢字ですが)表意文字とはまったく違う形の表意文字が二種類もある言語は他にあるのでしょうか? だれか知っていたら教えて下さい。

  • 麻雀の歴史(由来、来歴)を教えてください!

    はじめまして。 質問は、タイトルの通りです。 いつごろどこで(中国のどのあたりで)始まったのか、誰がいつどのようにして日本に導入したのか、日本では誰が最初に遊び、普及したのかなどを教えてください。 日本語にはもともと音声言語はあっても、表記文字がなく、中国から漢字が入り、その漢字をくずしてひらがなやカタカナを作ったので、漢字の伝来以降だろうと想像しています。さらに、文字を読み書きできる人たちのゲームだっただろうから、最初は庶民ではなく、文字の読み書きができる人たちがゲームを楽しんだのでは?と思っています。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。

  • 言語難易度

    英語はAからZまで26文字あります。もちろん省略文字「~it's」は抜きます 日本語の平仮名・カタカナは46文字(総合: 92文字)あり、漢字を含めても60,000文字はあります。 中国語は3万文字 世界で一番難しい言語は文字数レベル的もしくはそれを組み合わせる単語量的に どの言語が難しいのでしょうか? 世界のあらゆる言語は単調でAからZや日本語で言う「あ」から「ん」までしかなく、 日本語のカタカナや漢字等の別途文字というのでしょう?そういった文字がありません 世界で一番覚えにくく、相当な脳容量が無いと覚えきれない言語は何でしょうか? やはり「平仮名」「カタカナ」「漢字」の3つ言語がある日本語なのでしょうか?

  • 何で日本だけ

    何で日本だけ漢字、平仮名、カタカナと 複数の文字があるんですか?

  • ハングル文字

    韓国のハングル文字って、日本の何にあたるのでしょうか? 平仮名? カタカナ? 漢字?

  • 日本人と日本語について

    日本人は平仮名カタカナ漢字、英数字など使い分けています。 カタカナを使って表現が絶妙な時もあります。 中国ではなんでも漢字で表します。 韓国はハングル文字と漢字です。 アメリカは英数字などだと思います。 他に知ってるのはフランス語です。 フランスは数字の表現が変だと思いました。 それぞれのお国柄で異なると思います。 ところでプログラミング言語は英数字ですね。 日本人の弱いところにもなるようです。 母国語の意味。 日本の言葉は奥が深くてとても難しいと思います。 日本語の表現についてのご考察をお願い申し上げます。