• ベストアンサー

数学の問題集について

こんにちは。受験を控えている高三です。 数学の問題集を何を買ったらよいのかわからないので良いのがあったら教えて下さい☆ 使うのは、1A2Bです。 わたしは文系で法学部志望です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

現役理科系大学生です。 私が現役の頃はチャート式を使ってました。 背表紙の「チャート式」と書かれている色でレベルが分かれています。 基本的なものなら緑チャートでしょうか。 参考書の部分も多かったですし、問題も豊富でした。 現在では問題集と参考書で分かれているかもしれません。 ただ、一番大事なのはあれもこれもと手を出さずに基本を押さえたいなら一冊を集中してやること。もちろん、問題量もそうですが、回答・解説の詳しい物を選べば使いこなせると思います。本によっては難しいものもありますから実際に手にしてみて、自分のレベルに合いそうな物を選んでください。受験も控えているわけですから少しレベルアップした物を選ぶのもいいでしょう。 夏を制する者は受験を制すとか言いましたっけ。あと半年と少しですが精一杯頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Dick0046
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

はじめまして! 文系ということですので、できるだけ数学は力を入れてやりたくないのだろうと思います。「細野真宏の~が本当によく分かる本」(~には分野名が入ります。ベクトルとか)という実況中継型の本がすごいお勧めです!先に意見を出してくれた方には失礼ですが、チャートをやるよりこれを一冊やるのがいいと思います!(1週間で終わるくらいです)そうすれば自信も付きますよ!もし近くの本屋さんにおいてあったらぱらぱら見てみてください(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

kiachi2002さん、こんにちは。 法学部志望ということで、法学部は文系でも数学2Bまで入りますよね。 基礎+応用力もある程度つけておきたいところです。 みなさんお勧めのチャート式シリーズ、昔から人気あります。 私が受験生の時代は、赤チャートと緑チャートしかなかったんですね(笑) 赤は応用、緑は基礎、という具合でした。今は色々あるんですね。 数1数2は赤チャート、苦手な微積分は、緑と赤と両方持っていました。 あと、微積分は「解法の手引き」というのも、とても参考になりました。 #2さんの分析によると、青チャートくらいがいいのではないでしょうか。 チャート式は、参考書なので、問題集は、できればもうあと1冊くらいはこなしておきたいところです。 同じく、数研出版社のものが、実力がついていいかと思います。 ただし、基礎ができていないと問題集で自信をなくすので、 まずは教科書を完全に理解→チャート式の例題(主題)→類題(試練) という風に、マスターしていきましょう。 夏休みが勝負です!! 数学のカンが衰えないように、毎日30分でもいいですから 参考書を開ける習慣をつけてくださいね。 頑張ってください!!継続は力なり、です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

えー、私も受験生です。理系ですけども。 あなたの数学の基礎力もなにもナシにいきなり数学の問題集といわれても困りますが、 少なくともハズレではない、という意味ではやはりNo1の方と同じくチャート式シリーズ、 もしくは大学への数学、一対一対応の演習・・・ですかね。 ちなみに、チャート式で緑なんてありません^^; 文系なら黄色で良いかもしれませんが、しっかりやりたいなら、それより少しレベルが上の 青だと思います。白は簡単すぎると思います。赤は難しすぎて論外です。 また、ある程度基礎力が整っているのなら、もしくは上記問題集をこなした後、 もうちょっとやりたいのなら、東京出版、大学への数学のスタンダード演習ですね。 これは範囲がIA・IIBですし、スタンダードといえどもしっかり入試レベルに対応しています。 ていうか難しいです。理系の人にも適している本だと思います。(私やってます^^ 文系なら、これをこなせれば東大だろうと対応できるハズ。 むしろ理系だとしても相当力がつきます((3)C以外

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mtyu
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.2

やはりチャート式のが良いのではないでしょうか?どのレベルの大学を受けられるのかはわかりませんが…だいたいのレベルを挙げておきますと、 白→学校でする分のみ 黄色→中堅大学受験 青色→中堅~難関大学受験 赤色→東大等の超難関受験 まあ文系だということですので青色くらいでいいと思います。私も青色使っていました。結構解き応えあります。 ちなみに1・A・2・Bとバラバラで売っていますが、本屋によっては1A・2Bという風にまとまってる分が売っているところもありますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2次数学の問題集

    高3の受験生です。センターが終わり2次の勉強を始めてます。 僕は文系ですが、経済学部志望なので数学を 2次試験でも使います。レベルは地方国公立程度です。 そこで質問なのですが、あと1ヶ月で総まとめができ、 難易度がほど良い、おすすめの問題集はないでしょうか? 何かありましたら教えて下さい。お願いします。

  • チャート式数学の使い方

    はじめまして。今年受験生になる高校二年です。 この春休みに数学の受験勉強を進めたいと思っています。 黄チャートを使って勉強を進めていきたいと考えていますが、どうせなら早く終わらしたいです。 なので、効率よく進める方法はありませんか? 文系なので数学にあまり時間を割けません。 数学の全統偏差値は50で、国立法学部志望です。 どうしても数学をあげる必要があるので、よろしくおねがいします。

  • 経済学部の数学

    経済学部は数学すっごい使うよ!!ってよく聞きますが、結局のところどれくらい使うのでしょうか?「なんとなく経済学部は広い学問を扱えそうだし、金融界っておもしろそう」くらいの感覚で経済学部(東大文二)を志望しているものです。数学は得意でもないけどたぶん普通の文系の人よりはできます。嫌いでもないです。こんな人だと入ってから困るのでしょうか?法学もおもしろそうなので今迷っている受験生です。

  • 数学の問題集!!

    ただいま高3なんですが、数学の問題集で何をやるべきか決めかねています。数研出版のクリアー問題集(受験編)をIA・IIB・IIICまで今やっているのですがこの夏休みでは3周くらいしたいと考えています。けれど、第一志望は旧帝大(名古屋大)の工学部なので、クリアーの後秋くらいまでに何周かくらいできてしっかり受験対策できる数学の問題集を探しています。 理系数学のプラチカが適当かなとも思ったのですが、1対1シリーズやチャートなどなどたくさんのお勧めを聞くのでよくわかりません。何冊も買うより1冊をやりこみたいので、何かアドバイスがありましたらお願いします!

  • 今から一橋行けますかね…?

    僕は4月から高3で受験生になります… 数学が壊滅的にできないので文系を選択し、早稲田の法学部に入れたらいいなぁなんて高望みしてました… でもある日 同い年のMARCHを目指しているいとこ(理系)が… 早慶の文系学部とMARCHの理系学部じゃ同じだよ なんて言うんです それがあまりにもムカついたんです 世間では文系はバカにされますから(これもムカつく)こう思われるのも仕方ないのかわかりませんが… でもさすがに早慶とMARCHを一緒にされちゃ困ります… しかもそのいとこは… 国公立行かないんじゃなくて行けないんでしょ とまで言うんです いくら冗談とはいえここまで言われたら… 頑張って早稲田入るor頑張って早稲田入っても認められないなら頑張らないorかなりがんばって一橋 で一橋を受けてみたくなりました あと受験まで1年弱ですが数学が壊滅的でも今から頑張れば一橋に行けるでしょうか?法学部志望です センターは 国語、数学1A、2B、英語、世界史、政経、生物 2次は世界史選択でいきたいです これから一橋を目指すにあたってなにかアドバイスないでしょうか?  今までは私立文系を中心に考えてきたので不安です…

  • センター数学の問題集

    現在高3で、偏差値55ぐらいの国立文系を目指しています。 結構厳しい状況なのですが、現役合格を目指しています。 滑り止めを受けることは考えておらず、 数学を、数1と数2で受験することにしたのですが、 薄めの問題集で、数1だけのやつを 探しているのですがなかなか見つかりません。 ほとんど数1Aのように、1とAがセットになっているやつです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 数1を受験するなら、数1だけの問題集を買ったほうがいいですか? また、数1のお勧めの問題集はありますか? できれば、何回も繰り返せるように 薄めの問題集がいいです…。 回答宜しくお願いします。

  • 数件出版の数学問題集クリアー1A2B受験編とメジアン受験編についてです

    数件出版の数学問題集クリアー1A2B受験編とメジアン受験編についてです。 この二冊の問題集のレベルについて教えてください。 また、私は神戸大学文系志望なのですが、その場合どちらが適しているかについても教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題集

    今年で高校三年生、受験生になります 志望大学は神戸大学の海事科学部です 一年弱、勉強をしていますが 先日の模試(東進のセンターレベル)の結果では 数学 1a→54 2b→59 物理→40 といった感じでした汗 目的としては 数学 1a→70以上 2b→70以上 物理→70以上 くらいの点を取りたいのですが… そこで、問題集の話になって 今現在、自分の持っている教材で 数学 1a→受験サプリ    2b→受験サプリ+黄色チャート 物理→受験サプリ を使っています そこで、思うことがあるのですが チャート系列の問題集って、分厚いだけに 一周分の問題を解くのにかなり時間がかかってしまったり その間に、最初の方の分野内容を忘れてしまったり… 数学において基礎力が大切なのは分かっているつもりですが できるなら、もっと短時間で基礎の復習ができて それに加え、応用問題も勉強できるような そんな問題集を探してます 話は変わって 物理に関しては 新課程に対応した、基礎的な参考書 問題集を探してます かなり長い文なりましたが つまりは できるだけ短時間で基礎から復習ができて 応用問題にも対応できる数学の参考書(Ia IIb III ) 基礎的な物理の参考書、問題集 この二つについて、参考にな る意見、おすすめの本 よろしくお願いします

  • 数学の問題集をどれにしようか迷っています

    僕は地方国公立医学部志望の高3生です。数I・A、II・Bの範囲の問題演習をしたいのですが、どの参考書を使ったらいいのか迷っています。レベルは青チャートよりも少し難しい程度です。沢山演習がしたいのである程度問題数がある方がいいです。書店でZ会出版の「Z会数学基礎問題集 チェック&リピート」や、河合出版の「チョイス新標準問題集」が結構問題数もあっていいかなと思ったのですが、どうでしょうか。回答をお待ちしております。

  • 数学(I+A・II+B)の参考書

    高3の国公立大・法学部志望です。二次でも数学があります。 今学校で買った青チャートの例題を解いていて、I+Aが終わったのですが、かなりの時間がかかってしまいました。 夏休み中に数学の総復習をして基礎をしっかり固めたいのですが今のペースだとII+Bが終わった頃には夏休みが終わってしまいます。 そこで薄い参考書を数回解いて、薄く広く数学の知識を定着させたいのです。 何かちょうど良い参考書を教えてください。 1日に数学にさける時間は4,5時間です。 目標はセンターの問題が確実に解ける程度です。 現在の数学のレベルはセンターで7割取れるくらいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 純正インクを使っているのに突然赤い色の「インク量が検知できません」と表示される問題について解決策を教えてください。
  • Windows10で無線LAN接続しているブラザー製品のDCP-J978Nで、純正インクを使っているのに「インク量が検知できません」と表示される問題について解決方法を教えてください。
  • ブラザー製品のDCP-J978Nで、純正インクを使っているにもかかわらず、突然赤い色の「インク量が検知できません」というエラーメッセージが表示されて使えなくなってしまいました。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る