• ベストアンサー

結婚3年目の32歳専業主婦です。子供なし。現在アパートにてくらしている

doositekanaの回答

回答No.2

離婚して下さい。 考えは甘いです。 逃げている男の子供をかわいく思い育てていけますか。 私の旦那もいびきが酷く、不眠症になりましたし、今のあなたのように 良く考えずに子供を産みましたが、不眠の妊婦であり 不眠から常に精神状態が不安定になり  今、16歳の子供は情諸不安定です。 何もいい事はありません。 解決策があるとするなら、手術をしていびきをしなくする事ですね。 このままだと、あなたの人生かなり苦痛が伴いますよ。 悪い事は言いません。 離婚をお勧めします。 お怒りを買うかも知れませんが、仮に子供を授かったとして、 その子が旦那様と同じ  個性を持ち  同じ事で悩む事を想像した事がありますか? 生まれてくる子供に罪はありませんが、旦那の遺伝子を持って生まれてくる事に変わりは ありませんから。 奥様を困らせていて  子供をかわいがる事はまずありません。 やはり 離婚が最善かと。 子供を授からなかった事に感謝して、離婚をお勧めします。 本当に心のある方なら、向きあって解決出来ているはずだと思いますよ。 引っ越しをするぐらいだから相当でしょう。 引っ越しした方も、結構な出費になったと思いますが、 お金よりも健康を第一の思う当然の行動であったと思います。 あなた自信の健康は? 心と体は同じですよ。  心も体も同じ自分です。 信頼出来る方に相談して、真剣に考えて下さい。 子供を育てる事は、簡単ではありません。 人を育てるのは心です。 心のある方の子供を世に出して下さい。 私は 今 後悔しています   こんな私を  親にしてくれた子供に  安眠をあたえる事が出来ずに  心から後悔しています。 私と同じ 過ちはしないでいただきたいです。

ananasu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。このことがあって自分の思っていることをぶちまけました。 逃げてしまった夫になぜなのか?を聞きました。いままでの言い争いからみて、私があまりにも感情的になり自分が話そうとしても聞いてくれないから・・・だそうです。確かに逃げる夫とこれからも生活できるかは私にはわかりませんが、夫の気持ちを殺していたのは私だと思います。 ぶちまけてから夫は逃げなくなりました。私の障害や病気を受け入れたようです。 私が不安に襲われると夜中だろうが話を聞いてくれます。二人でこうがんばっていこう・・と自分の考えも言ってくれるようになりました。 ただやはり夫のご両親がしたことは許せません。私の母に行ったことろ「忘れるしかない」と言われましたが忘れられずにいます。私の心が狭いのか・・・・・。

関連するQ&A

  • 鬱専業主婦子無し、重たい私はどうすればいいですか

    私は34歳、主人は44歳。子無しで愛犬が一匹、結婚歴8年です。 結婚して初めて実家を出た事で不眠になり、もともと人との関わりが極端に苦手な所もあって、買い物やたまに実家に行く時以外は家にこもるようになり鬱になりました。 最近では脅迫性障害にもなり辛いですが、 実家の母も鬱な所があり相談できません。 病院には通っています。 相談したい事ですが、 私は夫からすると重たい女だと思うのです。 それはわかっているんです、、でも愚痴ってしまうんです。 それをどうすれば治るのか、教えていただきたいのです。 仕事のある日は帰りが夜10時過ぎで遅く、 休みの日は午前中は夫一人で図書館・仕事関係・実家など寄って昼1時頃帰ってきて(夕方まで帰らない事もよくあります)、夕方になるとスーパーと夕飯に連れていってくれます。 その後帰宅すると、すぐに旦那は実家に行き夜10時過ぎ頃に帰ってきます。(忙しいのもありますが、あまりじっとしていられない性格の夫です) ・・解っています。 75歳の夫の両親の買い物をしてあげたり、話を聞きに行ってあげる夫は素晴らしい人です。4人兄妹の3番目なのに両親の頼みごとをすべてやってあげてる優しい夫です。 私のような何も役にたたない妻に一度も怒ったりせず、私の自由にさせてくれて、私は何も文句を言える立場じゃないんです。 でもついつい、もっと家にいてほしい、早く帰ってきてほしいと言ってしまうんです。 そしてその言葉の意味を全く解ってくれない事にイライラしてしまいます。 今日も休日なのに実家から夜10時過ぎても帰ってこなかった夫についつい愚痴ってしまい、「どうして早く帰ってこないといけないのか解らない」と言われ 「用事はないんだけども、寂しくて・・・」という言葉に対して 「習い事でもしたらいいんじゃない?」という言葉に涙がでてしまいました。 私の寂しさは主人にしか埋められないのに、それを全く解ってくれない事に余計に孤独を感じます。 でもしばらくしたら自分の立場を理解し、主人に謝ります。 そして何でこんな事を言ってしまったのだろうと後悔します。 主人は両親の頼みを聞いてるだけであって、決してくつろぎに実家に行ってる訳ではありません。細かい事を説明しないのは、私の性格を配慮して余計な事を考えさせないようにしてるんだと思います。(自分も一緒に行くと提案した事がありますが、両親が見た目などに気を遣ってしまうからと断られています) それなのに「早く帰ってきて」という妻は何て冷たい人なんだろうって思われるでしょう。 これ以上、寂しい、早く帰ってきてと言ってしまったら さすがの主人も我慢の限界になると思っています。 私はどうすればいいのでしょうか。 なんだか、よく解らない文章になってしまってすみません。

  • 子なし専業主婦、うつ病、どうしよう。1

    こんにちは。 あれよあれよと専業主婦のまま、なにもできていないうちに結婚2年目に突入してしまった者です。 私は30代前半、夫は5歳年上です。 都内育ちの私は結婚が決まってフルの仕事を辞め、ちょっと田舎の社宅に引越してきました。 半年くらいたてば、また働けるさ・・・などと簡単に考えていたのです。 車がないと不自由な生活は初めてなので、今でも苦労しています。 そもそも私の独身時代というのは実家に問題があり困難な生活でしたが、そのせいか、軽症ではありますがうつ病になってしまい、今でも通院しております。 (自律神経の乱れのため、体調にはいつも不安を感じています。) 夫の父親も最近の検査で癌の可能性を指摘されており、通える距離なので可能な限り食事を作って自転車で頻繁に届けるようにしています。 身寄りで健在なのは夫の父と弟しかいません。 さて、片付かない部屋(洗濯した衣類をしまう引き出しすらないのですが、考えるほどにどんな家具が必要だかわからなくなってしまった・しまう場所を考えずにどんどん物を買ってしまう夫・テーブルの上の日常雑貨を箱やカゴに移しておくとそれがまた増えてしまい探し物が多くなる、そして朝から口論。)、ちらかっているのではかどらない掃除、ヨシケイ頼みの日々の料理・洗濯物が乾くたびに悩む衣類の置き場…こんなことじゃいけないんですけど、どうしたらいいのかわからなくて、毎日がただただ忙しく過ぎていってしまうのです。 つづく

  • 結婚して1年になる夫のことで相談です。

    結婚して1年になる夫のことで相談です。 夫は35歳。私は31歳です。子供はいません。 夫はもともと子供っぽいところがあり、 気に入らないことがあると私を突然無視したり、 部屋に閉じこもって出てこないことがあります。 神経質でプライドが高いです。 結婚してからはこの傾向が少なくなり、 気にいらないことは口に出して言ってくれるように なってきました。 先日、こんなことがありました。 先週の土日、泊まりで夫の実家へ遊びに行く予定でした。 (夫の実家は車で3時間ほどかかるところにあります。  私は運転ができません) 前日の夜、小さいことでケンカになりました。 私は謝ったのですが、いつもの無視がはじまったので 別々に寝ました。 翌朝、私は起きて準備をしていたのですが、 夫は起きてきませんでした。 起こしにいっても、反応がありません。 結局、出発予定の時間を過ぎてしまいました。 その後、夫に話しかけても全く反応がなく、 実家に行く準備をしようともしません。 出発予定の時間のころ、夫の母から私の携帯に 電話があったので、「私の体調が悪くて、今日は いけないかもしれない」と伝えました。 私は夫の母とは仲がいいです。 その日は結局実家に行きませんでした。  私から夫の母に連絡しておきました。 夫の母から次の日になって聞いたのですが、 夫からは行けなくなったことの連絡はなかったそうです。 (この日夫とは話していないので、私が夫の母と電話したことを  夫は知りません) 母が2度ほど携帯に電話しても出なかったとのこと。 私の感覚からすると、行けなくなることで 実家の両親に迷惑をかけるのだから、 行けなくなることを連絡するべきだと思うし、 謝るべきだと思うのです。 夫婦ケンカと実家との付き合いは別のものだから、 ケンカをしている状態でも実家には行くべきなのかなと 思ってしまうのです。 月曜日になって夫の機嫌がなおってきたので、 先週は行けなくてごめんって実家に電話したほうが いいよね?と話をしたらまた機嫌が悪くなり、 「俺は電話しない!」といってまた無視が始まりました。 自分の実家だから甘えて謝るのが嫌なのか・・・。 これからもこのようなこと(機嫌が悪いから人との約束を 連絡もしないで破る)ことがないかと不安です。 私がうまくフォローしていくしかないでしょうか?

  • 働けない専業主婦はどうしたらいいの?

    結婚2年目の30代、専業主婦です。 来年には配偶者の扶養控除もなくなり、専業主婦も国保・国民年金を支払うことになるんですよね。(詳しいことがよくわかってなくてごめんなさい。) 専業主婦の私は金銭面で不安になっているので質問いたします。 私は病気があり(軽症のうつ病・子宮筋腫・体調不良であまり外出できず治療中)、働く必要を感じながらも働けず、療養しながら社宅住まいで暮らしております。 婦人病もあるので医師と相談していますが、この体調の悪さでは仮に出産しても子育てできないので、年齢的には厳しいところに来ていますが、今は子供を持たないつもりでいます。 最近、夫の父親が胃癌になり、大掛かりな手術が必要になって都内の大学病院に入院することになりましたし、その後の介護も私が通ってするしかありません。 夫の母親・私の両親は既に亡くなっており、頼る身内もおりません。 数年後には社宅を出なくてはなりませんし、生活費にかなり不安を感じております。 子供がいなくても、親族の介護・自分の病気でかなり負担がある専業主婦に救済はないのでしょうか。

  • 結婚して約2年、共働き夫婦 子供なしの妻です。

    結婚して約2年、共働き夫婦 子供なしの妻です。 夫の実家のことで相談させていただきます。 夫には妹がおり、結婚して子供が一人おります。 妹は結婚した相手の実家近くに住んでいるという状況です。妹は妹で義理の両親の面倒をみていくことになりそうだということです。 夫の実家の両親は自営業をしていて借金があり、この不況で借金を返済していくのになかなか厳しい状態に なってきました。今まではなんとか返していたようですがいよいよ、私たちが一時的に貸すまたは渡すというところまできてしまいました。 夫の実家は持ち家ありで、おそらくですが貯金はなく、年金も夫婦で月5万くらいのようです。 結婚する前に実家に借金があるということがわかり、わたしには実家の借金のことでは迷惑かけないという 話で納得して結婚しました。 あと長男なので実家の土地にいづれは同居してほしい・・・とも。 しかし、この不景気で私たち夫婦と妹たち夫婦が毎月いくらづつか貸すまたは渡すという話と同時に今後もどうしていくかということを話し合うことになりました。 義理の両親がすんでいる土地を売却して・・・ということも考えましたが、今この時期は得策ではないようです。 夫の意見では、5年後くらいに完済するのでそれまでは毎月親に仕送りし、完済後実家の土地を長男である自分に譲ってもらう。でも自分たちと妹夫婦が毎月だしたお金はその土地代(その時の時価)からひき その土地に家を建てて自分の親には土地を譲ってもらったから500万か600万を渡して生活していきたい。というものでした。 500万か600万で夫婦つつましく生活していっても月10万くらいかかるのでは?? そうなると、600万とかって5年くらい・・・ですよね・・・。 医療費とかこの上かかるとなると、そのあとの面倒をみるのは私たち夫婦?? 土地のその時の時価が2000万、仕送りしてきた額が200万×2家族だとすると、 2000万ー400万ー500万OR600万=約1000万+同居+二世帯住宅を建てる(2000万くらいですか?)+面倒をみることになる?? ということになり、なんだか結婚当時の話と違うじゃないか??私が苦労していくのが目に見えていると重いなんだかむなしくなってきました。 しかも、私は父がなくなったため母は今私たち夫婦と同じ市内で一人で住んでいます。実母の面倒はもちろん私がみる気なのですが、夫の両親までみていくのはとてもしんどい気がします。 夫の意見には全部従えない!私は同居は嫌で完済後夫の両親が住んでいる土地を売ってそれを生活費にすればいいのにと思うのですが、夫はおじいさんの代からの思い入れがある土地なので、できるだけ売りたくないようです。 せめて同居が回避できるいい策などはないでしょうか??

  • 専業主婦だけれど、別居して欲しいと思うのは無理なんでしょうか?

    専業主婦ですが、夫に別居を言い渡すのって客観的にどう思われますか? 夫ととの揉め事が多く 本当にどこに行くのも喧嘩です。只今 実家に帰ってもらってます。 私の実家は遠いし、自分の父・母も一緒に居ません。年老いた祖父母のみしか居ないので帰れません。 本格的に別居をはじめたいと思うのですが(別でアパートを借りたり) 夫は納得してくれません。離婚は考えていないというので それならば別居しよう。 と提案したのはいいのですが 私は専業主婦です。 しかも、言い出しているのも私。嫌な理由はDVでもなく、金でもなく女でもないのですが 夫のことがすごく嫌いになってしまったという理由です。 行動・言動全てが癇に障る・・・といった具合で一緒に居ても 気持ちが落ち着きません。 ただ、専業主婦でこんなこと言い出しても何の効力もないのでしょうか? ただ、全部出してもらおうとは考えていませんが お互いアパートを借り 子供2人と私が一緒に住み、夫には幼稚園にかかる費用のみ全て払って頂き、子供とのアパート・生活費を私が工面する。 私の保険・年金・携帯などは全て解約して、自分で支払っていく。 夫には好きなときに子供と会って良いし、幼稚園行事には2人で参加・家の鍵も渡す。 現在の通帳は全て旦那に返す。 これぐらいしたら平等でしょうか?向こうの親もこれ位すれば納得してもらえると思いますか? 客観的に見てどう思われますか? 夫は別居したくないと言ってるので 全て出してもらうのは筋違いかと思いましてこんな算出をしましたが これならどうでしょうか? 何かアドバイスいただけましたら幸いです。 夫とは義母にもなだめられ、何度もヨリを戻したのですが やっぱり好きではないのだと思います。 かといって子どもの為に割り切るといったことも無理で、我慢して生活して 「子供なんか生まなきゃ良かった」 と思いながら生活するのはしんどいです。それでもこちらに稼ぎがないので我慢しなければならないものでしょうか? 私が我慢して生活を送れば何の問題もないことは理解していますが どの道 別れるような気がします。 「仲良くやっていけるように努力しろ」と言われますが 仲良くやっていく気がないのです。 仲良くやりたかったら とっくにやっていますし、今まで自分が別れたくないと思った人とは努力が出来ましたし、「こんなことで 別れてもいいの?」と一生懸命でしたが、夫に対してはこう思えないのです。

  • 専業主婦の私が親権を取れるのか不安

    専業主婦ですが二人の子供(一歳半の男女の双子)の親権、監護権を取りたいです。 まだ時期などの具体的な話には至っていませんが、離婚の可能性が出てきました。 離婚理由は性格の不一致 で、夫の不貞、借金等はありません。 ですが妊娠中に一度、口論から足に蹴りを入れられ床に倒れたことがあり、両実家を巻き込んで離婚騒動になりました。つわりがひどく、それでもほとんど労ってもらえないことに不満を述べた際、『好きで妊娠したんだろ、ガタガタ言うな』などと暴言も吐かれました。 これだけではなくとにかく暴言が多く、気に入らないと無視、あからさまに態度や顔に不機嫌をだし威圧する、など、精神的にかなり追い詰められて来ました。 私は今でこそ専業主婦ですが営業事務の正社員経験が10年ほどあり、実家は自営で両親共に健在※母には持病あり、義実家も自営ですが義父は筋金入りのDV男で、数年前大病を患った後遺症で身体が不自由になったためある程度収束はしましたが、そのせいで義母を始め他の兄妹がある宗教にどっぷりとはまっています。 離婚することになれば私は1次的に実家に身を寄せますがすぐに職を探しアパート等住居も確保し、子供達は預けて働くつもりです。 夫は家事は一切せず、平日の子供の世話はほぼ100%私が行なって来ました。 両実家は双方遠方です。 夫は離婚になった場合、死に物狂いで親権を取りに行くと豪語しています。 親権、監護権を得るのには関係のない情報も含まれていたと思いますが、以上のような状況で専業主婦である私が親権、監護権を取るのは困難でしょうか? 記述は2度目ですが子供は一歳半、男女の双子です。 この質問を補足する

  • 結婚4年目子供はいません。

    妻です。結婚後からセックスレスとなり、現在に至ります。今年で4年目です。 夫は35歳、私は31歳です。共働きです。 それが原因で何度も喧嘩をし、離婚しようと思い、離婚届まで書いたこともあります。 話し合おうとして、その話を持ちかけるたび、またその話?といって夫は固く口を閉ざしてしまいます。 そのことに触れるのも嫌がります。わたしから勇気を出してスキンシップしようと試みても、無視。軽いキスで終わり、それ以上は私には触ってきません。 スキンシップがないからといって、私のことを愛してくれてないとは思いません。だけど、心が死んでいきます。でも他の人では嫌なんです。 夫との子供も欲しい。 だけど、行為自体がない今、それを望むのも無理なのかと悲しいです。 もう無理とあきらめて、離婚して新しい人生を歩んだほうがいいのか迷っています。 それが出来ず、ずっとモヤモヤした気持ちをしたまま、何度か話し合いをしたいと粘ってきましたが彼の嫌がる姿を見るともうダメなのかと、あきらめなきゃいけないのかと絶望しています。

  • 新婚・専業主婦・子供無しですが・・・

    こんにちは。 30歳、新婚9か月目、専業主婦で、子供はまだです。 新婚当初から子作り頑張ってますが、まだコウノトリさんは来ておりません・・・ 夫の両親からはそれほど「早く子供を!」といったプレッシャーはありませんが、私の実母は「早く子供を産みなさい」と言います。 でも、一番子供を切望しているのは、夫です。 夫は本当に子供好きなので、私も大好きな夫の子供なら、早く産みたいと思うのですが、毎月空振りばかりで・・・ 最近は但馬地方限定の”こうのとりキティちゃん”の携帯ストラップを付けたり、葉酸のサプリを買ったり(まだ飲んでいませんが)色々試してみようと思っているのですが。 夫は結婚前から妻となる人には専業主婦希望で、私も専業主婦希望で、新生活に慣れるもの最初は大変でしたが、大分新生活にも慣れ、そろそろ子供を・・・と思うと、新しい事(ジムに行ったりしたいです)に挑戦するにも躊躇してしまいます。 夫の実家が近いので、専業主婦なのに、いつも一人で何してるのかしら・・・と思われてるかもしれません。(ちなみにそんなに干渉はありません) 私は家事は好きなので、完璧にしていると思いますが・・・ 私はまだ子供を産む事をあせらなくても良いのでしょうか? 一年くらいは自然に任そうと思っていましたが、産婦人科に行った方が良いのでしょうか? 私と同じ様な立場の方の意見も聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 専業主婦です。疲れてきました。

    夫婦ふたりで暮らしている、専業主婦です。 誰がみたってうらやむような(おそらく)結婚生活なのです。 夫は家事に協力的。 頼めば、なんだって快く引き受けてくれるし わたしがさぼった掃除や、食器洗いなどを自分からしておいて くれたりもします。 料理は美味しいと言ってくれるし 同じものが続いてもかまわないし、 わたしが疲れていたら、自分の小遣から何か買ってきてくれるし (わたしの分も、体調と栄養を考えたものを買ってきてくれます) 夫がお休みの日は、デートやらドライブやらして気分転換しているし 夫の両親や兄弟姉妹との仲も良好です。 こんな、絵に描いたようなハッピーウェディングライフなのに 3ヶ月ほど前から、疲れが蓄積されるようになりました。 ここ1ヶ月ほどは、鬱々として身体も心も重くて 家事がままならない状態です。専業主婦なのに。 家事はもともと好きで、小学校の頃から「お手伝い」ではなくて 掃除、洗濯はわたしがメインでしていました。 料理も好きで、中学生の頃から作っていました (小学生の頃は、4歳下の妹がメインで作るので、その手伝い) ひとり暮らしの経験もあります(6年ほど) なので 「なれない家事で」というのは、違う気がします。 <掃除><洗濯><料理><家計管理>からさらに分類された 煩雑な事柄で、いっぱいいっぱいになっている感じです。 すごく、すごく小さな雑用で、でもそれをしないとまわらない 家事とはいえないような、雑用が千も万もあるんじゃないかという 気がしてきました。 兼業主婦で、お子さんを育てて、夫の実家からの圧力に耐え、 旦那さんは家事も育児も知らん顔という状況で、頑張って見える主婦 の方がたくさんいるのに、わたしは呑気な専業主婦でこのザマです。 本当は専業主婦しているわけにもいかないので、仕事探し中 かといって、生活が困窮しているわけでもなくて 健康で文化的な生活を送れています。 最近では、起床が9時を過ぎたり(だるくて起き上がれない) 昼間もボーとして、夜は21時にもなれば眠くて仕方がないです。 ※妊娠はしていません アドバイスをお願いします。