• ベストアンサー

何をする回路なのでしょうか?

何をする回路なのでしょうか? エミッタ接地回路のコレクタ側にLCRが並列に入っている回路を見つけました。 コレクタ側へはどのような信号が出力され、 またこの回路は、どのような時に使われるのでしょうか? 回路名がわからないのでweb検索で確かめることが出来ません。 また、LTspiceでシミュレーションしてみましたが、 ???の結果となってしまいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bravo-z
  • ベストアンサー率27% (63/233)
回答No.3

No.1 です。 コレクタ回路のコイルとコンデンサーは1MHz に共振しているので1MHzでは非常に高いインピーダンスになっています。それ以外の周波数では低いインピーダンスになり、コレクター抵抗をショートするような働きをします。 したがって、1MHz ではコレクタ抵抗はほぼ10kΩになり、それ以外の周波数では10kΩより小さくなります。利得はほぼコレクタ抵抗に比例しますから、1MHz だけが選択的に増幅されます。 計算時はコレクタ抵抗を10kΩとして計算します。

question_man10
質問者

お礼

毎回、私にわかるように回答して頂き、有難う御座いました。 回路みてすぐにその特徴を掴むには、まだまだ私には修行が必要なことを認識しました。 シミュレーションの方でも確認が取れました。 私の結果が???だったのは、シミュレーション時間が短すぎて、 安定したところで確認をしていなかったからです。 初歩的なミスでお恥ずかしい限り。。。。 でも、相談に乗ってもらって、 回路に対して”面白い”と感じられるようになったので、 とても良い経験でした。

その他の回答 (4)

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.5

回路名:同調増幅回路 http://www.dcl.sie.dendai.ac.jp/www2/lecture/ec/tune/tune001.html hpの説明にある回路はバイアスがA級であるが、質問の回路はバイアスがB~C級です。 だから、正確には「スイッチング回路」+「同調増幅回路」と呼ぶべきでしょう。

question_man10
質問者

お礼

同調増幅回路を勉強させて頂きました。 回路名(役割)を教えて頂き、大変助かりました。 回路を勉強するのは面白いですね。

  • inara
  • ベストアンサー率72% (293/404)
回答No.4

ベース-エミッタ間の 600Ωの抵抗値は合ってますか(どこに載ってた回路でしょうか)。 この抵抗値だとベース電圧が 0.3V となってベース電流がほとんど流れません。この回路だと入力信号の振幅が0.6Vpp以上ないと出力に何も出てきません。 ベース-エミッタ間の抵抗を 1.5kΩにしたときのコレクタでの電圧利得の周波数特性と波形は添付図のようになります(CircuitMakerによるシミュレーション結果)。これはトランジスタに2SC1815を使い、電流増幅率(BF)を200とした場合です。この回路はBFが大きいほど最大増幅率が大きくなります。コレクタ側の共振回路に入っている10kΩは、ANo.1さんの回答の通り、共振の鋭さを抑えるためのものです(これを入れないと無信号時に発振してしまうことがあります)。 もしベース電流が流れるような状態が正しいのなら、この回路は単なる周波数選択性の増幅回路だと思います。

question_man10
質問者

お礼

周波数1MHz(入力信号)を選択して増幅していることが良くわかりました。 シミュレーションまでして頂き、現象の理解に大いに役立ちました。

  • bravo-z
  • ベストアンサー率27% (63/233)
回答No.2

No.1 です。 >また、LTspiceでシミュレーションしてみましたが、???の結果となってしまいました。 入力レベルを小さくしてみて下さい。

question_man10
質問者

お礼

早速の返答、有難うございます。 あまりの速さにびっくりしました。 なぜ増幅するのに、トランジスタのコレクタ部にコンデンサ、コイルが並列に入っているのでしょうか? この回路の増幅率は計算で求めることは出来るのでしょうか? シミュレーション結果を添付します。

question_man10
質問者

補足

ファイルは質問時以外は添付できないのですね。 すいません。

  • bravo-z
  • ベストアンサー率27% (63/233)
回答No.1

1MHzの信号を増幅する回路です。

関連するQ&A

  • トランジスタの見分け方 電子回路

    電子回路におけるトランジスタの見分け方について教えてください。 エミッタ接地とは、入力がベース、出力はコレクタから取り出すタイプ コレクタ接地とは、入力がベース、出力はエミッタから取り出すタイプ ベース接地とは、入力がエミッタ、出力はコレクタから取り出すタイプ という風に理解するとよいと教えられたのですが、いまいち意味が分かりません。 添付画像の回路においてはそれぞれどのようにして、エミッタ接地、コレクタ接地、ベース接地というのを見分ければよいのでしょうか? 画像が見にくくて申し訳ないです。 例えばcの回路はベース回路ですが、交流電源の電圧によって流れる電流はベースにもエミッタにも流れるのではないのでしょうか? なのに、なぜ入力はエミッタと決定できるのですが? このように頭の中で混乱して、分からくなってしまいました。 ご指南お願い致します。

  • トランジスタの『接地回路』って?

    大変初歩的な質問ですが、つまづいてます。 ベース接地回路、エミッタ接地回路、コレクタ接地回路、の『接地』とはどういうことなのでしょうか。『入力側と出力側を共通に使用する』などなど、本によってそれぞれいろいろな表現がしてありますが、具体的にどういうことか理解できずにいます。よろしく御願いします。

  • エミッタ接地における出力信号とエミッタ-コレクタ電圧の関係について

    エミッタ接地における出力信号とコレクタ-エミッタ間電圧について エミッタ接地における出力信号の反転については http://personal.okwave.jp/qa3648818.html で教えていただきましたが、引っ掛かりがあります。 出力信号については反転するとのことですが、コレクタ-エミッタ間電圧では、入力信号との反転はないといえるのではないでしょうか?しかし、勉強中の図書では反転しているのですが いま、コレクタ-エミッタ間にはコレクタ側から抵抗と直流電源が直列に接続されており、抵抗と並列に出力端子がでています。(出力端子の一端には結合コンデンサあり) このとき、コレクタ-エミッタ間電圧V、直流電源電圧E、抵抗に係る電圧v0とすると、v0=E-V となります。 このため、この関係式からも反転しないように考えているのですがいかがでしょうか? Vが反転していなからこそ、v0は反転するのではないでしょうか。 また、入力、出力の関係はよく電圧信号で考えられ、反転するとされていますが、もし電流信号で考えた場合でも 出力信号は反転するといえるのでしょうか?電流でとらえた場合、出力はそもそもコレクタ電流になることから、反転はしないと考えていますが・・・。 しかし、接地回路について特徴をまとめている記載では、エミッタ接地は出力信号と入力信号の位相は反転するとなっているはなぜでしょうか?

  • 電子回路の接地の問題です。

    電子回路の接地の問題です。 写真のような回路は交流信号に対してエミッタ接地なのでしょうか?それともコレクタ接地なのでしょうか? わかる方よろしくお願いします_(._.)_

  • LSI エミッタ設置回路、コレクタ接地回路、ベース接地回路

    エミッタ接地回路、ベース接地回路、コレクタ接地回路がありますが、高周波数変換に用いられる回路はどれでしょうか? また、入力電流と出力電流がほぼ同じなのはどの回路でしょうか? どなたか教えてください。

  • 電気回路です

    バイポーラトランジスタを表す2ポート行列として 次の回路のH(ハイブリッド)行列を求めろ、というものなのですが、授業でエミッタ接地の回路のH行列の導出はやったのでできるですが、次のようなベースやコレクタが接地されている回路のH行列の導出方法が分かりません。どなたか導出過程を教えていただけないでしょうか?あと、接地するのがエミッタ、ベース、コレクタで回路にどのような違いがでるのかも教えて欲しいです。

  • バイポーラトランジスタの小信号等価回路

    アナログ電子回路を独学で学んでいる者です。 最初に写真(ii)のバイポーラトランジスタのエミッタ接地回路についてです。ベースーエミッタ間電圧Vbeを大きく変化させていくと、ある点で"コレクタ電流Icが流れすぎて、出力電圧Voが"接地電位でクランプ(固定)される"とあり、確かにグラフからそのように見てとれます。これは一体何が起こったのでしょうか?VoはVo=Vcc-Ic*RLで表され、トランジスタのコレクターエミッタ間電圧に等しいと考えています。これがゼロになるという事は、トランジスタ内での電圧降下がゼロになるという事でしょうか? 次に写真(i)の同じくエミッタ接地回路についてです。 この回路の各部分にあるコンデンサはどういった役割があるのでしょうか。教科書には"直流バイアス点に信号を入出力するため"とありますが、仮にコンデンサがない場合、信号を入出力できないのでしょうか?特に出力端子側についているC2のコンデンサが気になります。 次に小信号等価回路についてです。 なぜこのような回路に変換できるのか、一通り教科書を読みましたが、分からない点が多々あります。 写真(iii)の回路は(i)の等価回路で、(iv)の等価回路は、ごく一般的なエミッタ接地回路の等価回路になります。 まず(iii),(iv)どちらの等価回路にも電流源gmVbe'がありますが、これは入力電圧v1によって、Vbeが変化し、このVbeから、ベースが広がり減少した電圧分を差し引いた電圧Vbe'によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc'だと考えています。 次に(iv)のroについて、 1/ro=go=∂Ic/∂Vceより、goVceは、コレクターエミッタ間電圧Vceの変化によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc''になると考えています。 そして全コレクタ電流の変化分ΔIcは、i2の向きも踏まえて、ΔIc=ΔIc'+ΔIc''=-i2になるのだろうと考えています。 ここで質問ですが、なぜΔIc'分のgm*Vbe'の方は電流源として表され、ΔIc''分のgo*Vceは抵抗roとして表されているのでしょうか?2つとも電流源gmVbe, goVceで表すのは正しくないのでしょうか? もう1つ質問ですが(iii)の回路では、なぜかroが見当たりません。 (iii)も(iv)も同じ小信号等価回路であるはずなのに、なぜでしょうか?

  • 高周波等価回路

    写真上の回路の等価変換した回路が写真下の回路になりますが、この変換において分からない点があります。 まず、変換後の回路で1段目の増幅器と2段目の増幅器を比べた時に、2段目の方は電流源gmVbe2が下向きに、抵抗RL2と並列に組みこまれているのに対し、1段目の方は電流源gmVbe1が上向きに、抵抗RL1と直列に入っています。 なぜ2つの電流源がこの様に異なる向きに入っているのか、またなぜ抵抗RL1の方は直列に、一方の抵抗RL2の方は並列に入っているのか教えてください。RL2は、2段目のトランジスタのコレクタ~エミッタ間抵抗で、電流源VBE2の内部抵抗として並列に入っているのではないかと考えています。 次に、変換前の回路のRE1が変換後の回路で並列に繋がれているのに対して、RE2の方は変換後の回路には見当たりません。この様に違いが見られるのはなぜでしょうか。 最後に、変換後の回路の赤で◯を付けた部分についてですが、なぜこの部分は繋がっているのでしょうか。この部分は、1段目のトランジスタのベース~コレクタ間にあたると思うのですが、ここにも直流電流が流れているのでしょうか。 *写真が見にくくてすみません。 まず写真上の回路についてです。 左上の電源はVccで、左下から交流電源V1ーRs1ーC1ー(R11//R21)ー(1段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこのトランジスタのコレクタ側にRL1, エミッタと接地点の間にRE1が繋がっています。 このエミッタ側の分岐点から、右方向にC3ー(R12//R22)ー(2段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこの2段目のトランジスタのコレクタ側にRL2とC4が、エミッタ側にRE2とCE2が繋がっています。 写真下の回路についてです。 左から入力電圧v1ーRs1ー(R11//R21)ー(rπ1とこの部分の電圧降下VB1)ーRE1ー(電流源gm*VBE1とその下にRL1)ー(R12//R22)ー(rπ2とこの部分の電圧降下V2=VBE2)ー(電流源gm*VBE2)ーRL2ー出力電圧v2 となっています。

  • エミッタ接地電圧増幅回路について

    エミッタ接地電圧増幅回路で信号周波数が低くなると出力信号電圧が減少するのはなぜですか。 回答よろしくお願いします。

  • トランジスタ接地法と入力と出力の関係について(その3)

    標記に関連して http://personal.okwave.jp/qa3648818.html http://personal.okwave.jp/qa3655108.html で御教示いただいているのですが、未だに試行錯誤から抜け出せず悩んでおります。 1つは、エミッタ接地はなせ入力と出力の位相が逆相なのか。この理由を聞くと、ではベース接地、コレクタ接地はなぜ入力と出力が同相なのか。となっています。 また、出力信号の取る場所なのですが、図書によって 抵抗の両端でとっているものと、抵抗に直流電源を含めたその両端(エミッタ接地で言えばコレクタ-エミッタ間電圧になるのかと)から出力信号をとっているものがあります。 複雑な回路でなく、最も単純な回路で考えていただければ思うのですが、このように出力の場所が違う場合、この位置の違いにより、入力に対し、出力が反転するかが変わるのではないかと悩んでいます。 あくまで、入力と出力の位相が反転するのは(直流電源+抵抗)の両端で出力をとった場合ではないでしょうか。 この2点について申し訳ありませんが、再度教えてください。