• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職すべきか、夢を追うべきか・・・・)

就職するべきか、夢を追うべきか…どうすべきか迷っている大学卒業生の悩み

eye3の回答

  • ベストアンサー
  • eye3
  • ベストアンサー率36% (149/408)
回答No.15

No.14です 回答者さんなりにきちんとした考えがあったようで嬉しく思います。 いくつか気になった点について補足でアドバイスいたします。 1、 会社の事を知るのは仕事をするためではありません。内定を取るためです。 「私はあなたの企業が本命です」アピールをするために研究をします。 例えば、あなたと付き合いたいという女性がいたら あなたの誕生日、アルバイト先、サークル、学部、趣味、好きな音楽、口癖 くらいは自然と調べてしまうでしょう。 同じように、あなたが好きな女性がいたら 面倒でも、誕生日や学部、サークルくらいは調べる(覚える)と思います。 相手を知っていることによって、会話も弾みますし、細かな情報を知っている事により好意も感じられます。 面接においては知っている内容が重要ではなく、あくまで相手に気に入られる・真剣さを伝える・好意を持って頂く事が重要です。 人事の方に気に入られれば、最終面接まで押してくれます。 最終面接まで行くと、やっと人柄という部分がはかられます。(企業によりますが100社受ければ半分以上はこの形でしょう) 2、 会社員になる理由はそれだけではありません。 高時給(ボーナスもあり)土日祝日休みで、有給あり。住宅補助や通勤手当もでるので、考えているよりお得です。 普通のサラリーマンだと時給にすると3000~7000円だと言われています。 お金は使わないなら貯めておけば良いです。余暇で英語の勉強も出来ます。 フリーターや派遣だと、余暇が少なくなったり、働いている時間は長いですが家計は厳しいです。 3、 大学院への進学はオススメしない。 なぜかというと、はっきりした統計は出ていないですが、最近数年で内定が出なかった大学生(全体の10~30%)の推定半分が大学院に行き、景気が良くなるのを待っています。(他に就職留年・家業をつぐ・結婚・諦めたなど) 大学院生の就職倍率が上がります。 企業としては理系でも無い限り、大学院生は要りません。 初任給が高く、退職も早い、フレッシュでない等の理由からです。 また、例え自分から進んで大学院に行ったとしても、内定が出なかったため行った人と企業は区別がつきません。 先入観としてマイナス評価になる可能性があります。 補足 英語が出来なくとも、海外に支店があるような企業なら飛ばされる可能性はあります。 説明会などで聞きませんでしたか? 英語が出来ないのに海外に飛ばされた先輩の苦労話を。 人気のヨーロッパに飛ばされる可能性は低いです。しかし、英語が出来なくとも中南米にやシンガポールに行くチャンスはあります。 そこで実績を積んで帰れば次はヨーロッパです。給料貰って、仕事をしながら英語が出来ますよ。 だらだらと惰性で続けてしまうのも良くないかもしれません。 たまには息抜きで1週間くらい好きな事をすると良いと思います。 ただし、一度休むとやる気が無くなる可能性があるので、自信がある方限定で。

leon38heart
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 25歳フリーターからの就職

    私は大学を卒業してから2年間フリーターを しています。理由はフットサルという競技やって おりアルバイトは自分の時間が作りやすいと考えて いたからです。そして25歳という年齢になり 今後の生活を考え就職活動を始める事にしました。 現在やっている飲食店のアルバイトは大学時代から6年間 続けておりアルバイトリーダーとして勤務しています。 また大学時代は体育会サッカー部の主将を やっておりました。しかし2年間もフリーター をやっているとこれらの経験もまったく無意味なものに なってしまうのでしょうか? これからの就職活動に とても不安を感じています。よろしくお願いします。

  • 就職浪人の就職活動について

    今年の3月に文系大学を卒業しました。大学を卒業してから、海外でアルバイトをしながら生活しています。もうすぐ帰国予定なので、就職活動の事を考えてます。 大学時代に就職活動をしていたのですが、兄が自殺しまい、それから鬱になってしまい、結局就職活動を断念することになりました。 質問なのですが、2つあります。1つ目、就職浪人の就職活動は、どのようにやっていったら良いのですか?大学時代の就職活動と変わりあるのですか? 2つ目は、面接の場合なのですが、大学時代に就職活動をやらないで何をやってたか聞かれると思います。その際に、鬱になってたことは言わない方が良いのでしょうか?TOEICは930点あるので、留学のために勉強をしていたと言ったほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 留学するか就職するか

    留学するか就職するか 私は大学3年生で経済学部生です。 「留学と就職」に関する質問が多くみられたので、ほぼ目を通したのですが、私も質問させていただきます。 私は国際協力に興味があり、将来は国際機関で働きたいと思っており、大学または大学院に留学したいと考えています。(専攻は国際関係学希望) 留学したい理由はこのほかに外国の文化なども学びたいということもあります。 現在の語学レベルや留学資金を考えると、海外の大学院に行けないことはわかっているので、1年間アルバイトをしながら資金をため、英語の勉強をしようと考えています。 しかし両親は就職してから、社会の厳しさを知ってそれでも留学したいのなら会社を辞めればいい、と言います。またとくに父が海外に行くことに大反対で、就職後の留学にも口出ししそうです。 就職後の留学は難しい、という書き込みがいくつかあったので不安です。 私の計画としては、大学卒業後、アルバイトを1年間して留学資金をため、英語を勉強し、その後大学院留学をすることを考えています。(大学院にいる間に国連などのインターンに行きたいです。) 国際機関などで働くには、語学は当たり前、修士(専門知識)の他に実務経験が必要な場合がほとんどで、また現在国際機関で働かれている日本人のほとんどが一度就職したことのある方ばかりだということも知っています。なので、院卒業後は専門分野を生かせるような職に就き、その後国際機関で働きたいです。 国際機関で働けるのはほんの一握りの人で、狭き門ですが挑戦したいです。 今はちょうど就職活動の最中なのですが、留学したいという思いがどんどん強くなってしまい、就職活動に力が入りません。留学するから、と今就職活動をやめてしまえば、自分に甘くて現実逃避しているだけなのかもしれないとも思います。 就職後の大学院留学と大学院留学後の就職は何が違うのでしょうか。 親の言う通りに、まずは就職すべきでしょうか。 長文で申し訳ありません。お答えいただけると嬉しいです。

  • 既卒で留学・・・どのように就職活動したらいいのでしょうか?

    私は2005年度に短大を卒業した者です。現在、アメリカへの留学を目指してアルバイトをしながらお金を貯めています。一応留学できるめどが立ち、今年の9月から2008年の6月まで、語学留学と現地でのインターンシップを行うつもりで計画を立てているのですが、帰ってきてからの就職活動のことを考えていると不安です。留学となると普通の就職活動とはスケジュールが違ってくると思いますし、既卒者なので余計に心配です。既卒者が語学留学したあと、その後の就職活動はどのように行えばいいでしょうか?ちなみに私はホテル業界への就職を希望しています。教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ドラッグストアへの就職

    就職活動中の大学4年の女です。 まだ就職先が決まっていません。卒業までに見つけるということで、ペースが落ちていますが、少しづつやろうと思っています。 私はドラッグストアで2年半アルバイトをしていますが、そこへ就職したいという思いが強くなり、店長に相談してみました(でも、就職先が決まらないという妥協ではないと思っています)。 今までアルバイトから社員になった方は、1年間アルバイトで働いた後、次の年の新卒と入社しているそうなのです。今年の新卒採用が終わってしまったので、私ももう1年間アルバイトをし、社員になるという方法かな、と言われました。 絶対に社員になれるわけではないと思いますが、それも考えています。 就職先が決まらないまま卒業してしまい、1年間アルバイトを指定社員になった方はいらっしゃいますか? また、卒業後アルバイトや派遣として働き、社員になった方も体験談やアドバイスなどお聞かせください。

  • 今年の3月に大学卒業後就職活動をしていて、やっと面接へ進めましたが経験

    今年の3月に大学卒業後就職活動をしていて、やっと面接へ進めましたが経験がなく不安です。 転職サイトからの応募で、初めて書類選考が通りました。 大学時代も就職活動はしていましたが、就職せず卒業しました。 卒業後なかなか書類選考が通らなかったのですが 来週初めて一次面接まで進めることになりました。 しかし、転職サイトからの応募なので経験者の方も応募しているだろうし 私は大学卒業後今までアルバイトすらしていません・・・ WEB履歴書で今まで学生時代のアルバイトしか経験がないことは書いてるし 募集も未経験者OKということだったのですが自信がなくなってしまいました。 大卒後無職から、正社員として就職するなんて可能なのでしょうか? 「絶対ここで働きたい!」という気持ちで面接に挑みたいですが 自分の経歴が恥ずかしくなってしまい、自信が持てません。 経験者の方や思ったこと何でもいいのでアドバイス下さい。 就職している友達にはなかなか相談もできず、悩んでいます。

  • こんな私、就職可能?

    こんにちは。 文系大学を卒業してから1年がたつ無職の女性24歳です。 メンタル的な病気があり、大学時代に就職活動をすることが出来ませんでした。 現在もその病気は続いています。 ここ1年間何も働いていません。 この様な状態で就職することは可能でしょうか? 何か技能を身につけた方がいいのでしょうか? 今、「パソコンソフトを使いこなすパソコンのプロになりたい。」という漠然とした夢があります。 ただ、夢がころころと変わるので、これも、いつか変わるかもしれません。 もう、どうすればよいか分かりません。 アドバイスお願いします。

  • 26歳からの就職について

    今年の9月で26才です。 大学卒業後、職歴はまったくありません。 学生時代から一心不乱にお金をためて、 6年間で現在ようやく500万円たまりました。 仕事の内容は家でひとりきりで閉じこもってやる仕事です。 正直、ぜんぜん楽しくなく、死にたくなってきます。 このまま続ければ、30までに2000万、 40才までには一億円程度まで稼げそうなんですけど、 毎日孤独に押しつぶされそうなことと、 加えて、将来の先行きが不安になってきたこと、 今でも頭が狂いかけなのにこの生活を40歳まで続けてたら絶対に狂うこと (まず30才手前で精神状態がヤバくなると思います)、 この仕事では社会的地位がないこと(友達にも言えない)、 友達がまったくできない、 人との係わり合いがない、 以上のことを考えて、いまさらながら就職を考えています。 26歳からの就職、経験者の方など、 なにかアドバイスございましたらお願いします。 一応、関西有名私大卒業なんですが、就職に学歴は役立つんでしょうか? 学生時代は就職活動もまったくせずに受け流していたので知識ゼロなんです。 パソコン、インターネットの知識は結構あります。

  • 既卒未就職の職務経歴書

    以前、既卒未就職について、様々方にアドバイスをいただき、現在、就職活動を行っている25歳の男です。 早速なのですが、私は今年3月に大学を卒業後、就職できず現在に至ります。 今まではなかったのですが、次に受けるところが「職務経歴書持参」とあるのですが、大学時代に3年間アルバイトをしたことがあるだけで、それ以外はありません。 この場合、職務経歴書にはこのことを書くべきなのでしょうか? それとも面接の際、口頭にて説明するだけで、職務経歴書は書かなくてもよいのでしょうか? 回答よろしくおねがいいたします。

  • 18歳からの就職活動について

    私は現在18歳の男です。 今年の3月に高校卒業をしました。進学を希望していましたが、家計の事情で進学ができず、今はアルバイトをしています。 1年間アルバイトをして、お金を貯めて学校に通うという考えを持っていましたが、学校に行っても特にやりたいことや、目的がないので、就職をしたいと考えています。少しでも家計を楽にするためにも働きたいです。 私は高校に通っているとき、進学希望だったため、全く就職活動というのをしたことがありません。そして高校卒業してからも就職活動はしたことがなく、就職活動とはどういうことをしたらいいのかが、よくわかりません。 高校のときホームセンターでアルバイトをしていて、楽しかったので、希望としてはホームセンターなどのサービス業で働きたいです。しかし不況のせいか中途採用というのがほとんどしていない会社が多いです。 そこで質問なのですが、これからの就職活動はどういうことをしたらいいのでしょうか?ハローワークなどに行ったほうがいいのでしょうか? また、最近市役所で働く公務員にも興味があります。そのことについても教えていただけると助かります。 よみにくい文章ですが、どうかよろしくお願いします。