• ベストアンサー

診療報酬の算定についてお知恵拝借願います。

診療報酬の算定についてお知恵拝借願います。 静脈の完全閉塞による腕頭静脈ステント留置術を行いました。 解釈本には症例がありませんでしたので、どの算定になるのか悩んでいます。 どなたか同じような症例でレセプト作成された方がいらっしゃいましたら 回答いただければ幸いです。 またカテーテルの本数及びステントセットなどの材料の本数に限度等 あるようでしたらお知らせいただけまうようお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.1

各県のレセチェックする基金で取り決めがあると思います。 腕頭静脈を上大静脈症候群に含めるか、上肢静脈とするかのルールが取り決めがあると思います。 また「カテーテルの本数及びステントセットなどの材料の本数に限度等」もルールがあるはずです。 うちの部長がそういう取り決めのことを言っていましたし、実際いくつかの取り決めをしていましたから。 あくまで、その県で有効なだけですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 診療報酬の採点について

    診療報酬事務能力認定試験を受けました。 入院のレセプト2枚目の上書きでぬけてるとこに気がついたのですが、この場合上書きが×にされても不合格になるんでしょうか? それとも他の算定ができていれば合格できるんでしょうか?

  • 脳血管治療

    血管内治療で、脳動脈瘤塞栓術、ステント留置術 硬膜動静脈瘻塞栓術というのはどのような治療をするのでしょうか? 私は、脳動静脈奇形破裂で2度倒れていますが、 治療をうけるならどれに当てはまりますか? そしてそれを行った場合のリスクをご存知の方 教えてください。

  • 診療報酬支払基金が損をしている?

    2年前の2012年に手術入院をしました。 会社の健康保険組合から付加給付金が遅すぎで、これはどういうことなのだろう?と思い、 当時、こちらで質問させていただきました。 病院での支払いは17万円ほどですが、 病院で支払った金額から、 差額ベット代と保険外材料費、食費を引くと62000円ほどになります。 領収書に記載の負担金額が62000円ということです。 そこから健康保険組合からの付加給付25000円を引いた37000円ほどが口座に振り込まれるのかと思っておりましたが、2年以上経った現在でも結局振り込まれませんでした。 うちの健康保険組合は申請せずとも出るタイプで、実際に、1年前に歯科で26000円ほどかかった時には1000円が振り込まれていました。 もう2年経っているので、振り込みはもうあきらめましたが、今後また似た事例があるかも?と思い、質問させてください。 退院して約半年後に、会社の健康保険組合から、受診状況のお知らせ、というハガキが届きました。 病院からのレセプトに基つき作成しています、と書いてあります。 1月に10日入院しましたが、このハガキには、1月には外来で4日、との記載なのです。 当然、窓口支払額も62000円ではなく、2000円ほどの記載になってます。 事実は、1月は、10日間の入院と3回の通院です。 いずれ、入院と記載されたハガキが来るのかと思っていましたが、あれから2年経ちました。 結局待っていたハガキは来ず、当然振り込みもありませんでした。 そりゃそうです、ハガキに記載の窓口支払額は2000円ほど。 でも実際は62000円なんです。 ここで、疑問がわきました。 私負担の62000円からすると、20万円ほどの医療費なのでしょう。 病院が診療報酬支払基金に請求を行い、診療報酬支払基金は支払いをする。 診療報酬支払基金は健康保険組合に請求をする、という流れでいいのでしょうか? ここのところがわからないのですが・・・ そうだとすると、診療報酬支払基金が私の外来のレセプトだけを健康保険組合に回して、 入院のレセプトを回し忘れてしまったのでは? だから、入院記載のハガキが来なかったんだと。 こう思うと、一連の流れが納得できるんです。 でも、それだと診療報酬支払基金が損をしていることになります。 そんなことってあるんだろうか?そんな単純なミスを起こす?? そもそも、病院と診療報酬支払基金と健康保険組合の3者の流れがわからないので、これはあくまでも私の仮説なんですが。 どなたかわかる方、教えていただけませんでしょうか? 今後またこんなことがあった場合には、ハガキが事実と違うということと、 病院の領収書を健康保険組合に出して言うべきだと思いました。

  • 診療報酬請求事務能力認定試験について

    診療報酬請求事務能力認定試験を独学で勉強しているのですが、実技のレセプト作成の方は点数や算定の仕方など市販のテキストで勉強できるのですが、学科の方のテキストなどは市販されているのでしょうか? 療養担当規則とか、医療保険制度、公費負担制度など詳しく書かれてあるテキストなどありますか? 市販のテキストをみると、簡単に書かれてあったり、省略されているものばかりみたいなのですが・・・。 いいテキストなどありましたら、教えて頂けませんか?よろしくお願いします。

  • 医療事務の勉強中ですが、わからないことがあります

    つまずいてしまいました。 どこを調べたらいいのでしょうか? 子宮外妊娠の手術 10時に留置カテーテル設置 膀胱留置用ディスポータブルカテーテル2管一般@699 22時カテーテル抜去 手術日なのでカテーテル設置40点は算定できないのですよね。それはわかるのですが、解答は医療材料も、24時間以内なので算定できないとあります。 24時間~という注を確認したいのですが、点数表から見つけられません。 何を調べればのっているのでしょうか? 愚問ですみません!

  • 心筋梗塞のその後

    昨年冠動脈の一部が100%閉塞した心筋梗塞になりました。ステント留置しました。 先月、カテーテル検査を受けたところ、再狭窄していました。 薬を8種類飲んでいるものの再狭窄で仕方なく再度ステントを入れました。 心筋の壊死が60%くらいです。 風呂程度で息切れするのですが、休めば大丈夫です。 しかしながら、このまま生きつづけることは可能なのか不安になります。 主治医は10~20年後ころには大変かも知れないですが、死なないです。 何か微妙な返事でした。聞き返したのですがよくわかりませんでした。 漠然としててわからないかも知れませんが、 『10~20年後ころには大変かも知れないですが』 の意味をもしお分かりの方が居るなら教えてください。お願いします。

  • どなたか教えてください

    訪問診療を行っている患者様で、吸引カテーテルを使用することになったですが、訪問看護で行うようですが、医療機関側はカテーテルを訪問診療時持参した場合、どのような算定になりますか。初めてのことで、戸惑っています。吸引カテーテルは特定保険医療材料ではないようですが。教えていただけますか。

  • 診療点数問題

    こんばんわ。一番最初にご回答いただいた方にはポイントを付与させていただきますので回答をいただけたらうれしいです。 ○か×で回答とできれば、どうして○なのか×なのかの補足もいただければ幸いです。 ・『G020 無菌製剤処理料1』は悪性腫瘍に対して用いる薬剤であっ  て細胞毒性を有するものに関し中心静脈で行った場合に算定でき   る。 ・対象器官に係る処置及び手術の所定点数は特に規定する場合を除き  両側の器官に係る点数である。 ・『K082-3 人工関節再置換術』は人工関節置換術から六ヶ月以上経   過して実施した場合にのみ算定できる。 ・麻酔困難な患者に対しマスク又は気管内挿管にいよる閉鎖式循環式  全身麻酔を『低血圧麻酔』で2時間30分実施した場合の手技料は  17800点である。 ・マスク又は気管内挿管による閉鎖式循環式全身麻酔を『その他の場  合』で2時間実施し硬膜外麻酔(腰部)を2時間20分併施した場合の  7900点である。 ・第1度熱傷については100cm2未満の処置は基本診療料に含まれ算定で  きない。 ・医師事務作業補助体制加算を算定する場合の、医師事務作業補助業  務又は歯科医師の指示の下に行い、診療報酬請求なども兼務するこ   とができる。 ・血糖自己測定器加算で1月に2回又は3回算定することもできる患者は この加算の対象患者のうちインスリン製剤又はヒトソマトメジンC製 剤を3月以上処方している患者に限る。 ・外来化学療法加算は関節リウマチの患者、クローン病の患者及びベー チェット病の患者に対してインフリキシマブ製剤の注射を行った場合 も算定できる。

  • このような病状で保険は無理でしょうか?

    私の知り合いなのですが、保険に入りたいそうなのですが ありますでしょうか? 平成14年1月  不安定狭心症でカテーテル          冠動脈内ステント留置術 平成16年11月 胆嚢切除 糖尿病あり 現在薬服用中(狭心症と糖尿病) 医者にっかっているのは、狭心症と循環器のみ 年齢42才 色々探しているのですが皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 生命保険 手術給付金について

    最近手術をしました。 生命保険を請求するにあたって、どれだけ出るのかを知りたく質問させていただきます。 病名 閉塞性動脈硬化症 手術名 腹部大動脈・両側総大腿動脈バイパス術 手術種類 開腹術 診療報酬点数表 K-614(これは関係があるのかわかりませんが) ↑ 診断書の内容です。 約款では 循環器・脾の手術 のところで私に関係のありそうなところが下記の2つになります。 1 観血的血管形成術 2 大動脈・大静脈・肺動脈・冠動脈手術(開胸、開腹術を伴うもの。) となっています。 私の手術はどちらにあたるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Ipadで印刷したいのに、TS3530を認識しない問題に困っています。どうすれば解決できるでしょうか?
  • ワイヤレス印刷に対応しているTS3530が、なぜIpadで認識されないのか不明です。対処法を教えてください。
  • IpadとTS3530を接続して印刷したいのに、どうしても認識されません。設定や接続方法に問題があるのでしょうか?
回答を見る