• ベストアンサー

犬が土を舐める時の気持ちがよく解りません。

犬が土を舐める時の気持ちがよく解りません。 半外飼いの犬(昼~夕は外)なのですが、ボディタッチした後、近くに有る植木鉢に頭を入れて匂いを嗅ぎ、土を舐め出します。 タッチの最中は非常に満足げで尻尾を左右に大きく振っているので喜んでいる、と思うのですが…。 土の中には肥料が混ぜてあるので(身体に影響があるのでは?)とヒヤヒヤしています。 鉢から離れた場所で撫でても、やがて鉢の方へ行って土を舐め出します(何故か同じ鉢ばかり…)。 土舐めを止めさせるにはどうしたら良いのでしょうか。 良い対処方などありましたら是非御教示下さい。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukatic22
  • ベストアンサー率59% (26/44)
回答No.2

はじめまして。 原因としていくつか可能性を考えるとしたら、【転嫁行動】【栄養の偏り】という感じかなと思いました。 転嫁行動とは、大きなストレスや喜びなどをどう表現していいか分からずに自然と出てしまう行動。人間で言うと、爪を噛むなどでしょうか。 栄養の偏りでしたら、土の中に含まれるミネラル分などの補給のために、本能的に舐めているのでしょう。 ボディタッチの後に、同じ鉢を・・・ということでしたら、転嫁行動の可能性が高いのかな、と思います。 いずれの場合も、おっしゃっている通り化学肥料が心配なので、問題行動を無くす前に、まずは早急に「物理的に舐めることが出来ない」よう、鉢を移動させてください。 そして、転嫁行動であった場合も、栄養の偏りであった場合も、問題行動の阻止が大切なのではなく、原因の解明と改善が大切です。 転嫁行動が原因の場合、文章から考えられる改善は、 (1)半外飼いを止めて、完全室内飼いにする。 →犬は群れで生活する動物なので、昼~夜は外という状況に疎外感を感じている可能性もあります。 家庭の事情もあるかとは思いますが、是非検討してみてください。 (2)鉢の土を舐めることで構ってもらえると思っている。 →土を舐めたら、大げさに怒ったり騒いだりしていませんか?その場合、構って欲しさにわざと怒られる事をして、「もっと自分の傍に居て欲しい」とアピールしているのかもしれません。ワンちゃんの行動には無視をして、だまって鉢を移動させてください。 栄養の偏りが原因の場合は、食べているフードを見直してみてください。(別途相談には乗れます) あとは、土から意識をそらせるトレーニング(ゲーム)をしてみてください。 ワンコが土を舐めそうになったら、ワンコの一番好きなもの(オヤツでもおもちゃでも人でもOK)を楽しそうに見せて、意識を土から逸らします。その瞬間に褒めてあげてください。 また、万一土を舐めているところを発見したら、騒がず・叱らずに、その鉢を黙ってどけるだけにします。 土を舐めても楽しいことが無い、でも土を舐めなければ楽しいことがある、と教えてあげます。 (半年くらいかかると思ってください) また、ボディタッチの時間や回数、同じく運動や遊びの時間や回数を増やしてあげてください。 精神的に満たされることで、土を舐める必要性がなくなるかもしれません。 あまり原因を断定できないので、的確な回答ではないかもしれませんが、 参考になれば幸いです。

meme-mori
質問者

お礼

丁寧なご指導、とても参考になりました。 私も初めは栄養不足を疑っていたのですが、余りに頻繁に繰り返すので何だかおかしいな、と思っていました。 御指摘の通り、タッチの回数などが少ないのかもしれません。 タッチした後、しばしば「もっと構って!」と、お尻を高くあげるポーズをする事がありますし…。 要求されれば応える、というスタンスではいけないと思い、用事がある時は自分の都合を優先させていました。 犬は私が思うよりずっと寂しがっていたのかと思うと、我ながら不甲斐無いです…。 もっと犬の気持ちが理解でき、幸せにしてあげられる飼主になれるよう、努力します…! まずは実行出来る事から始めようと思います。 土から気持ちを逸らすトレーニングも、ゲーム感覚で楽しんで覚えてくれたらいいなと思います。 気長に頑張ります。 御返答頂き、どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuhyuh50
  • ベストアンサー率41% (226/550)
回答No.1

 あまり良いことではないようです。  下記のサイトを参考にしては? http://www.kao.co.jp/pet/dog/soudan/category06/003.html http://www.petseikatsu.com/mondai_koudou.html

meme-mori
質問者

お礼

胃腸の障害、そして寄生虫まで…。 想像していたより、ずっと怖い症状に発展する可能性があるとは…ゾッとしました。 余談ですが、土舐めをしている最中、もしくはその直後は撫でるのを止めて背を向けるようにしていました。 無理に鉢から引き剥がそうとしても踏ん張って舐め続けるし、リードを引っ張っても動こうとしないので…。 褒められたと勘違いされると困るので、拒絶の意思を示していたつもりだったのですが、効果が無かったようです。 自分の浅はかさ、至らなさを痛感しました。なんとか症状を改善出来るように頑張りたいと思います。 御返答頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 犬が土を舐めるわけ?

    室内犬ですが、家人が留守のときや目の届かないときに、室内に置いてある植木鉢の土を舐めているようなのです(土が少しずつ減っていきます)。 犬が土をなめるのは、何か理由があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ミニバラの色の変化と土の処分について教えてください

    自宅で四季咲きのミニバラを植木鉢で育てています。 昨年秋買った時は赤いミニバラでした。 品種名はなく生産者のメーカーが書いてあっただけで、店でも生産者の名前をそのミニバラの 名前として売っていました。 その後花が枯れて剪定したり肥料をやったりして 日があたるところに植木鉢を置いておきました。 再びミニバラの花が咲いたのですが、色が赤ではなくピンク色なのです。 それはそれで面白いのですが、 ミニバラは色が変わるものなのでしょうか。 またミニバラは真冬に咲くことも珍しくないのでしょうか。 それともう一つ質問です。 植木鉢に植えている花が枯れたら枯れた花は捨てますが、土がついています。 まとめて捨てると回収してもらえません。 土を引き取ってくれるホームセンターも探しましたがありません。 結局庭に捨てていますがだんだん古い園芸用の土の量が増えてきます。 ガーデニングをしている人は古くなった土はどのようにしているのでしょうか。 古い土を再利用するためのものも園芸店に売っていますが、 あれを使うと、花の育ち具合が悪くなるのではないかとも思います。

  • 土再利用時の雑草対策

    プランターや植木鉢で花などを少し育てています。 枯れた後、その土に肥料を混ぜたりして、また苗を植えたり種を蒔いたりしているのですが、雑草の勢いがすごく、特に種を蒔いたときは、芽が出るよりも先に雑草が生えてきてしまいます。 気づいたら抜くんですが、仕事が休みの時しか出来ないので、はっきり言って追いつきません。 前に植えていた時に、土に雑草の根や種が混ざってしまっているものと思いますので、次に植える前に除草対策をしたいと思うのですが、何か良い方法はありませんか? 除草剤なんて撒いたらダメだろうし… よろしくお願いします。

  • 猫が鉢植えの土を掘って困っています。

    猫が鉢植えの土を掘って困っています。 生後7ヶ月のメス猫(ちびこ)です。先日避妊手術をしたばかりです。 最近、明け方に植木鉢の土を掘るようになりました。 起きると、部屋は泥だらけで脱力してしまいます。 泥足で歩き回っているし、土は植木鉢の外にすべて出してあるんです。 もちろん、猫のトイレは別に用意してあってそちらで用を足しています。 掘る穴は相当深くて(といっても猫レベルですが)10センチ以上はあります。 室内飼いのストレス?人間が寝ている寂しさから?肥料の臭いかも…。 長年、猫を飼っていますが、穴掘り猫は初めてでどうしたらいいかわかりません。 寝る前におもちゃで遊ばせて、ストレスを減らしているつもりですが、はー。 どなたか同じような猫ちゃんをご存知でしょうか。 何か対策や原因がわかればお教えください。

    • ベストアンサー
  • なぜ?ルッコラの鉢の土にウジが。。。

    植木鉢でルッコラ、イタリアンパセリ、シャンツァイだけを栽培しているガーデニング初心者です。 古い土の入った鉢に、ルッコラの種を撒いたら生えてきたのでそのまま育てていましたが、土が古いので栄養が必要かと卵の殻を撒いたり、米のとぎ汁を水分として与えたり、合成肥料(トリ糞、牛分、貝殻などがミックスされたもの)を与えたりしていました。 今日、土の乾燥ぐあいを見ようと思って割り箸を土に差してみたら、その土の中からウジが三匹見つかりました。。。(><;) たしかにベランダにはたまにハエが来ていましたが、まさか土の中に卵を産むとは。。。。 何が悪かったんでしょうか??肥料の問題?土が湿り過ぎたせいでしょうか?? ウジとかハエは駆除すべきですか?その場合、どういうやり方がいいですか?? 教えて下さい!!

  • 植物の土にカビが生えてしまいました

    観葉植物ではなく、クランベリーやハーブ等を鉢に入れ外で育てています。 今まで土にカビ、など見た事がなかったのですが 一週間程前に成長して鉢が小さくなったいくつかの植物を植え替えたら、最近白いフワフワしたカビが生えるようになってしまいました。 植え替えの際、今まで使用していた土より安い土を使用し、鉢も新しく変え、有機肥料も与えてみました。 底には水はけが良くなる様軽石を敷き詰めています。 ただ今まで使用していた土は大粒だったのですが、今回はサラサラした様な土です。 そして鉢はプラスチックでない物を選んだ為、水をあげると鉢が水を吸収して 鉢が湿っている様です。 カビの生える数日前から、植物?土?が何やら臭く、臭いにつられ?虫が増えました。 何が原因なんでしょうか? 大切に育てている植物たちなので、正直少しショックです。 土を全てまた入れ替えなければいけないでしょうか? 知識不足で申し訳ありません。何か良いアドバイスをお願いします。

  • 花や植木鉢などの仕分けについて

    花や植木鉢などの仕分けについて 個人で自営業をしています。 お店に飾る花の苗や木、植えるための植木鉢・土・肥料など、どのように仕分けしたらよいのでしょうか?

  • 土のリサイクル方法

    このテーマはたくさん質問が上がっていますが、今一わからないので、質問させていただきます。 市販の培養土で花や野菜を育てて終わった土をふるいにかけ、その後1割混ぜればいいと言うリサイクル材を混ぜておいた土があります。 その土でお花を育てる場合と、野菜を育てる場合(花と野菜、ひとくくりには出来ないのでしょうが。) 他に何か混ぜた方がいいものはありますでしょうか? 以前は石灰やらパーライトやら腐葉土やら赤玉、ピートモス、燻炭、肥料、堆肥、牛糞、川砂等良く分からないまま混ぜて使っていました。結果は…まるでダメでもなかったけど、良かった!という事も無かったと思います。 庭や畑は無く、100%植木鉢です。 よろしくお願いいたします。

  • 家庭菜園で青じそを育てていますが問題が起きました

    植木鉢で育てていた青じそがごわごわで硬く・・・栄養不足とと光の当てすぎらしいと分かったので、いったん青じそを抜き取って植木鉢に新しい土と肥料をいれてまた青じそを植えました。 そうしたら翌日青じそが黒っぽく変色していたんです。 何故でしょうか?肥料はたっぷりあげたし日陰に置いたし水もたっぷりあげたのに・・・ 変色した理由を教えて下さい。

  • 子犬の運動について

    こんにちは。 また皆さまのお知恵を借りたくてご相談申し上げます。 生後65日のゴールデンの子犬ですが、とにかく元気がいい、 何かのおもちゃで遊ぶというよりも、部屋中走り回っています。 フローリングの床に足が滑らないように敷物を敷いていますが、 子犬がこんなに足が速いとは思いませんでした。 馬みたいに走っては勢い余って壁にぶつかったり、 テーブルの足で頭をぶつけたりしますが、大丈夫なのでしょうか? 子犬の骨格が完成するまではきつい運動はしないようにとネットなどに書いてあり、 こんなに走り回って股関節などに悪い影響が出ないのか心配です。 玄関の25センチほどの段差も飛び降りてしまいます。 また、お部屋の中では運動不足なのかとも思っていて、 お庭で遊ばせたいとも考えています。 ワクチンは1回接種済みです。 庭はフェンスで囲っていて、以前犬がいたので農薬や肥料、除草剤などの心配はありませんが、 小石や土を口に入れたり、植木の小枝を折って噛んだり、 素焼きの植木鉢をガジガジかじったりします。 生後2ヶ月ほどではそばについていてもまだ、庭で遊ばせるのは無理なのでしょうか。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • Brother iPrint&Scanで原稿サイズを「自動」に設定してスキャンをすると、2枚に1枚必ず原稿サイズより縦の長さが長くなり真っ黒のスペースができてしまいます。
  • スキャン設定はカラー設定:1677万色カラー、グレー(誤差拡張)、モノクロの全て、両面スキャン:オン(長辺)、解像度:600 × 600 dpi、300 × 300 dpiのどちらも、両面スキャン:オン(長辺とじ)です。
  • お使いの環境はWindows11で、接続はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリはBrother iPrint&Scanです。電話回線の種類は不明です。
回答を見る