特例任意加入被保険者の資格喪失日について

このQ&Aのポイント
  • 特例任意加入被保険者の資格喪失日について
  • 特例任意加入被保険者の喪失日で受理されたその日に喪失するというものがあります。
  • 特例任意加入被保険者の喪失日について考えると、喪失日は該当した日の翌日が原則ですが、具体的な理由は明確ではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

特例任意加入被保険者の資格喪失日について

特例任意加入被保険者の資格喪失日について 任意加入被保険者の喪失日で受理されたその日に喪失するというものがあります。 何故でしょうかと言う前にいくつか考えます。 喪失日は、該当した日の翌日が原則です。 例えば、夜の10時に事故が起きたときなどに、その日喪失にすると、その事故に対応できなるなど 考えられます。 その日喪失でも会社に勤め始めて厚生加入した場合は、強制的にその日取得なので その日喪失としてもあります。 では話を戻します。 受理された日の当日が何故かということですが、 1つには強制加入者ではないのでいつでもやめて下さいということでしょうか。 もう1つには、保険料の納期限が翌月末日なので、その日喪失でも差し支えないからでしょうか。 色々と考えてみましたが、的を射ないのが本音です。 我こそはと言う方はご投稿お願いします。

noname#179394
noname#179394

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.5

とりあえず、国民年金法の高齢任意加入被保険者(65歳以上70歳未満の者)に関する質問である、と考えてお答えします。 ちなみに、根拠法は、以下の2つです。 A 平成6年改正法附則(平成6年法律第95号) B 平成16年改正法附則(平成16年法律第298号) 資格喪失日(原則)は、以下の5つのそれぞれです。 ア 死亡日の翌日 イ 厚生年金保険の被保険者及び共済組合等の組合員又は加入員の資格を取得した日 ウ 公的年金制度から老齢基礎年金等の老齢又は退職を事由とする年金を受けることができる者となった日(実は、受給資格期間[原則300月]を満たした月の翌月1日) エ 70歳に達した日(= 満70歳の誕生日の前日) オ 被保険者から資格喪失の申し出が受理された日 要は、ご質問のオがあったときは、ア~エが満たされていることが前提です。 ですから、ア~エを考えれば良いことになります。 とすると、理由としては、以下のようなことが考えられます。 実は、ア~エも「当日」というところがミソです。 上のような書き方をすると「翌日」という単語が出てくるので引っかかりやすいのですが、以下のような理由が生じている「当日」であるかどうかを見ていって下さい。 ア 死亡日当日は、まだ被保険者です。したがって、翌日でないと資格喪失はだめ。 イ 国民年金第2号被保険者になった当日よりも前は、まだ国民年金第1号被保険者なので、任意加入できます。したがって、第2号被保険者になった当日でないと資格喪失はだめ。 ウ 受給権が発生した月の翌月から年金の支給が始められる決まりがあるので、受給権が発生した月までは任意加入できます。したがって、翌月1日にならないと資格喪失はだめ。 エ 満70歳に達した日(法律で「X歳に達した日」とは「X歳の誕生日の前日」だと決まっています)以降はNGです。したがって、その当日に資格喪失。 以上のア~エを満たしていればオの申し出ができる、ということなので、申し出をする、ということは、とっくにア~エが済んでいるわけです。 だから、さっさと受理して処理をします。 これがオの理由で、迅速な処理をしているわけですね。これが答えです。 正直言いますが、こういう細かい理由にああでもないこうでもないとこだわり過ぎるのは、おすすめしません。以前も申し上げたはずです。 それよりも、法令のありのままをきっちりと区分けしてつかむことと、法令全体をしっかり理解することが大事だと思います。 重箱の隅をつついたところで、得るものはあまりないですし、法令の本質を見誤ってしまいますよ。感心できる学習法だとは言えません。

noname#179394
質問者

お礼

ありがとうございます。 >法令全体をしっかり理解することが大事だと思います。 難しいです。

その他の回答 (4)

  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.4

 ついでに、アドバイスを一つ。    大変、お気持ちは、よく分かります。私も含めて、年金制度を勉強したてのころは、いろいろと制度趣旨で悩みます。制度趣旨がオープンになっていないことも多いので。今回の「喪失」もその一つですね。また、年金が分かるようになりたいのであれば、「なぜそうなっているのか」を突き詰めて考えることも、個人的には大事だと思っています。あなたが疑問に思うことも、否定はしません。  ただ、「なるほど」と、目から鱗の理由がある部分、ない部分(又は法律の企画立案者の胸の中にあって、世の中に出てこない部分)があります。そのどちらなのかを素早く見極め、後者と判断したら深追いしないことも大事です。本件は、後者だと思います。  そのような場合は、「なぜ?」を追求しても時間だけ浪費することになりますから、今回の件で言えば、「なぜ?」は置いておいて、まず、厚生年金と国民年金で取り扱いが異なっている事実を整理し、感じた違和感も含めて「知っておく」ことが重要です。「知って」おけば、また別の機会にひらめくこともありますよ。まず、制度の全体像を把握することに努めてください。

noname#179394
質問者

お礼

>まず、制度の全体像を把握することに努めてください。 ありがとうございます。

noname#179394
質問者

補足

>深追いしないことも大事です。本件は、後者だと思います。 四六時中考えているわけではありませんので。

  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.3

 「その日喪失」と「翌日喪失」どちらが原則、ということはないと思います。  国民年金の65歳未満の任意加入(国民年金法附則5条)でも、「喪失の申し出が受理されたとき」は、その日喪失ですね。 一方で、厚生年金の第4種被保険者や、高齢任意加入は、「資格喪失の申出が受理されたとき」は、翌日喪失ということですね。  なぜ、異なるのか、ということですが、それは、別人が別々の考え方で法律を書いたから、統一されていない、ただそれだけのようにも思います。  国民年金法と厚生年金保険法は、元々その発想や思想は全く異なります。昭和60年改正を通じて、上下で一つの年金のように再編成されたため、統一すべき所は統一されましたが、影響がないところは、昭和60年改正前の取り扱いを踏襲しているように思います。任意加入の資格喪失も、そのまま踏襲されているもののひとつではないでしょうか。  歴史を紐解けば、それなりの理由はあるのでしょうが、まじめに考える意味があるかどうか。あまり有益なことではないと思いますよ。

noname#179394
質問者

お礼

ありがとうございます。 それも1つの考え方だと思います。

noname#179394
質問者

補足

>有益なことではないと思いますよ。 分かっているのですが、それでもクソ真面目に考えてしまうのが私の間抜けなところです。

  • yam009
  • ベストアンサー率39% (106/269)
回答No.2

特例任意加入はあくまで加入期間が25年に満たない人が老齢年金の受給権を得るため「だけ」に加入する物です。障害年金の対象には成りません。(基本的に65歳以上の人なので直近1年未納なしの特例は対象となりません)従って、翌日にするメリットは何もない事になります。受理した日に喪失すればたとえば31日に提出したらその月の保険料は発生しない事になります。年金受給権取得をあきらめた、または経済的に負担できない状態であるから脱退届出をすることが想定されているため当日喪失なのでは無いかと思います。

noname#179394
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういう考え方もあるということが分かりました。

noname#179394
質問者

補足

私としては納得のいく答えが欲しいです。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>特例任意加入被保険者  ・とありますが、この言葉は何を意味していますか   >会社に勤め始めて厚生加入した場合は、強制的にその日取得なので   ・上記には厚生年金とありますから、「国民年金の任意加入の特例」の事でしょうか   >夜の10時に事故が起きたときなどに、その日喪失にすると、その事故に対応できなるなど   ・上記から健康保険が推定出来ます、「健康保険の任意継続」・・この場合「特例」が何の事か意味不明   >保険料の納期限が翌月末日なので   ・末日〆なら、国民年金?、 健康保険の任意継続は毎月10日〆なので ・質問は年金カテゴリーでされていますが、質問内容が不明確なので ・質問内容を明確にして、適切なカテゴリーで再度質問された方がよろしいと思います

noname#179394
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#179394
質問者

補足

>特例任意加入被保険者 65歳以上70歳未満の任意加入被保険者の方です。 >上記には厚生年金とありますから、「国民年金の任意加入の特例」の事でしょうか そうです。 >上記から健康保険が推定出来ます、「健康保険の任意継続」・・この場合「特例」が何の事か意味不明 健康保険にも似たような適用がありますが違います。 この特例は、任意加入被保険者の特例です。 >末日〆なら、国民年金?、 健康保険の任意継続は毎月10日〆なので 言うまでも無く国民年金です。

関連するQ&A

  • 年金の任意加入の資格喪失日について

    国民年金の任意加入被保険者を特例による任意加入被保険者に関する質問です。 任意加入被保険者は480月に到達したときに「その日」に資格喪失をし、特例による任意加入被保険者は年金の受給権を取得したときは「その日の翌日」に資格を喪失するということになっていますが、この差がなぜ「その日」と「その日の翌日」になるのか分かりません。 理屈がありましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 厚生年金保険の資格喪失と国民年金の資格喪失の違い

    厚生年金保険の資格喪失と国民年金の資格喪失の違い 質問です。 国民年金の場合、 特例による任意加入被保険者の資格喪失の時期  特例による任意加入被保険者の場合、 資格喪失の申出が受理された日に喪失しますが、 厚生年金の場合、高齢任意加入被保険者の資格喪失の時期 厚生労働大臣に資格喪失の申出をとされています。 何故、国民年金は、この場合、受理された日(その日)であるのに対し、 厚生年金は、受理された日の翌日(翌日)なのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、各々の違いについて 詳しい方がいらっしゃいましたらご回答お願い申し上げます。

  • 社会保険資格喪失日について

    社会保険資格喪失日について 事務職です。 月末日まで在職されていた方の社会保険の手続きで、 資格喪失日を本来ならば翌月1日のところを末日としてしまいました。 納付書が届いて納付金額が違っているのに気づき間違いが分かった次第です。 該当月の社会保険料は控除済です。 他各種届けについては全て月末まで在職で処理してありますので、 できれば社会保険の処理日付が変更できればありがたいのですが、 資格喪失日を翌月1日に変更して納付するという手続きは可能でしょうか。 分かる方いらっしゃたらお教え下さい。

  • 資格喪失日

    健康保険(社保)の資格喪失日は退職の翌日ですが、末日付での退職を申し出たにも関わらず、退職日を一日前倒しして(退職日とその前日が休みでした)末日を資格喪失日にすると、雇用する側、雇用される側、あるいは健保にとって何かメリットがあるのでしょうか? また、退職後国保に加入する際に、退職した月に一日でも未加入日があるとその月の保険料も納める必要があるのでしょうか?それだと二重に保険料を納めることになりますよね? これって誰得なんですか?かえって混乱を招くことになりませんか?よくわからないので詳しい方教えて下さい。

  • 任意保険の資格喪失の条件は

    昨日、子供の出生届などの手続きを旦那に頼んだところ、市役所で私を扶養に入れる手続きをしたそうです。 私は退職後、任意保険に切り替え、(一時金などの為)保険料は現在も払い続けていますが、市役所で扶養加入の手続きをされてしまったら、任意保険の資格は喪失してしまうのでしょうか。 本日土曜日のため、社会保険事務所も市役所もお休みで、場合によっては月曜朝一で扶養加入の取り消しをしなければと思っています。 よろしくお願いします!

  • 退職日と社会保険資格喪失について

    4月いっぱいで派遣満了につき退職することになりました。 退職日によって社会保険資格喪失に影響があると聞きました。 4月末日で退職すると、翌月分の社会保険料も取られるということですが、 私はしばらく働く予定が無い為、国民保険に入ると思います。 その場合は、4月末まで契約して貰い、社会保険料を1か月分 多く払った方が得なのでしょうか??

  • 任意継続被保険者資格喪失届

    現在任意継続保険に加入しているのですが、 この度就職が決まったので手続きをしなければなりません。 任意継続被保険者資格喪失届っていろいろサイトみているのですが、 ダウンロードできるサイトはわからないんです。 手続き方法もどうしたらいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • なぜ任意保険を強制保険化しない?

    任意保険に加入せず対物事故を起こした方の質問を見ていてふと思ったのですが、どうして任意保険クラスの保険を「強制保険」にしないのですか?今の強制保険は対人のみで最大3千万(4千万?)だったと思いますが、今や○億の時代ですよね?さらに対物事故でも○億の時代ですし。 何か深い理由でもあるのでしょうか?それとも単に法律の不備のようなものなのでしょうか?例えばこの法律が出来たのが1955年のようですから、当時はこれで問題なかったが最近の事情には合わなくなった、とか。 それともうひとつ質問なのですが、どうして任意保険にも加入しているのに強制保険に加入しなければならないのでしょうか?例えば一定の条件を満たした任意保険に加入すれば強制保険として任意保険を使う事ができるとか、「強制保険」というものを廃止して「旧強制保険クラスの最低限度保険」と「手厚い任意保険」のどちらか一方に加入するようしてもいいと思うのですが…。強制保険で2年で確か3万円近くしますよね?これも深い理由があるのでしょうか?それとも法律の不備なのでしょうか? 別に任意保険に加入したくないから言っているわけではありません。対人対物無制限プラスアルファの任意保険に加入しています。

  • 健康保険法 特例退職被保険者の資格の喪失について

    特例退職被保険者の資格の喪失事由について、 「国民健康保険法に規定する退職被保険者であるべき者に該当しなくなったときは、翌日に資格を喪失する」 とされているかと思います。 この「該当しなくなったとき」の事例としてテキストには「死亡、被保険者または被扶養者に該当、海外に居住など」と書かれています。 この事例のうち「被保険者に該当」の場合、 当日に被保険者の資格を取得→翌日に特例退職被保険者の資格を喪失 ということになるのでしょうか? そうしますと1日だけ2重資格になってしまう気がするのですがいかがでしょうか? A保険からB保険への被保険者資格の切替えは「当日に喪失・当日に取得」で行われるのだと思っていましたが、上記の場合はどのような扱いになるのかお手数ですがご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 健康保険・厚生年金の資格喪失タイミング

    よく分からないので教えてください。 12月末日で会社を退職しました。 末日の退職である場合、資格の喪失が翌月1日になるということで、健康保険・厚生年金とも12月の給与でそれぞれ2か月分の精算をしました。 その後、健康保険は任意継続、年金は国民年金に切り替えの手続きをしました。 届いた支払いの用紙は、健康保険・国民年金とも1月からの支払いとなっており、そのまま支払いをしましたが、なぜか1か月分余分に払っているような気がしてなりません。 分かりやすい解説をお願いいたします。