• ベストアンサー

電気保安協会への加入

rimurokkuの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

No2です。 >たぶん、毎月自動引き落としされていると思いますが・・・ 今見てきましたが「(財)北陸保安協会」となっていました。 北陸電力の請求書にはもちろんそのような組織の項目は無く、会費も引かれておりません。 もちろん、そのような協会への加入依頼もこれまでに記憶がありません。 法的な物についての知識はありませんが、加入は義務付けされているのでしょうか。 強制的な物でなければ「毎月管理料というのでしょうか、20,000円弱の支払いをしています」はいささか大きすぎますね。 専門知識の有る方のご意見を聞きたいところです。 一つ考えられることとして、原子力発電所の地域交付金がその組織に利用されている可能性があります。 同じように原発立県として、福島県にお住まいの方が無料であればその可能性も有りそうです。

ZXCV098
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 無料なんですか・・・

関連するQ&A

  • 【関西電気保安協会】関西電気保安協会に就職した人に

    【関西電気保安協会】関西電気保安協会に就職した人に質問です。 関西電気保安協会はブラック企業ですか? ホワイト企業ですか? 関東にも関西で言う関西電気保安協会に似た組織ってありますか?

  • 中部電気保安協会の赤いファイルの名前を教えて下さい

    以前勤めていた会社が中部電気保安協会に主任技術者の委託をしていました。 その会社で私が電気担当者で、中部電気保安協会の担当者と設備(主にキュービクル)の点検を6年程行っていました。 この度、電気主任技術者の試験に合格し、新しい就職先を探している状態 なのですが、過去の実務経験を証明する方法が必要です。 そこで、過去に中部電気保安協会の担当者と巡回点検後、赤いファイルに ハンコを押していたのを思い出したのですが、このファイルの名前が思い出せ ないため、保安協会&以前勤めていた会社に問い合わせる際に苦労しそうです。 赤いファイルの名前を知っている方がおられましたら、ご教授をお願い致します。

  • 電気保安に関して

    電気保安協会に委託している定期点検業務の値段を自由化に伴い、交渉したいのですが、ポイントがあれば教えてください。 新規の民間業者にも見積りをとって、それと比較してみるというのがよいのでしょうか? また、月1回の外観点検なども頻度を減らせるのでしょうか? その辺の最低限のルールがどうなっているのか?参考サイトなどあれば、教えてください。 そして、実際には保安協会と交渉したら、どのくらいの値引が期待できるんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 電気保安協会への転職

    私は現在、下水処理場の維持管理業務を行っております。 仕事の内容としましては、機械設備のメンテ・簡単な補修、水質管理・水質試験、場内清掃や除草作業、報告書の作成と役所への報告業務が主な仕事です。 しかし、給料が他業種に比べて安く、また会社の経営も不振で先行きが不安な状況にあります。 ですので、将来、以前から興味のあった電気保安協会の電気保安業務の仕事に就ければなと思っております。  これまで経験してきた電気関係の仕事としては、下水処理場内にある高圧受電設備の日常点検(電圧や電流値が正常か、異音や変圧器の温度が正常かなど目視で行なう程度の点検)や、モーター関係の絶縁抵抗測定などです。  この経験で今、保安協会に履歴書をだしても転職は無理だろうとは思っているので、今後高圧受電設備の管理経験を5年間積んでから保安協会への転職を狙いたいと思うのですが、転職する際に必要な資格や業務を行なう上で持っていたほうが有利な資格はありますか? 現在持っている資格は第3種電気主任技術者、エネルギー管理士、消防設備士(甲2・4)です。 あと、英語の能力も必要になるかなと思って英語の勉強をしています。

  • 電気保安協会の価格

    自由化が進んできた、法定の点検業務の価格について、電気保安協会に値下げ交渉をしようと思いますが、実際どの程度まで値下げ可能でしょうか?価格は完全に自由交渉で決められるようになっているはずですが?一説では、いまだに経済産業省から、「特定の顧客だけに価格で区別をつけるべきではない」との指導があるとのことですが、これは本当でしょうか?あまり値下げがないようなら、民間の保守業者に切替えてしまおうと思っています。

  • 電気保安協会 転職 電気主任技術者について。

    現在27歳、男です。電気主任技術者を取得して転職を考えてます。 保安管理を行うなら電気保安協会に転職するのが年収、雇用を考えても妥当だと思うのですが 他に考えられるところはありますか? 事業用電気工作物の実務経験はありません。 資格はボイラー、危険物、冷凍機械、電気工事士など取得していますが電力会社、保安協会等の転職に有利になるでしょうか? 回答お願い致します。

  • 一般用電気工作物保安点検

    御世話になります。 電気工事業を始めようと思っているのですが、最初は仕事もなかなか取れないと思いますので一般用電気工作物の保安を行いたいのですが、現在は財団保安協会と電気工事業組合が行っていると電力会社に聞いたのですが、電気工事業組合が電力会社から受注している点検の仕事量はどの程度あるのでしょうか。 又、電気工事業組合に入ったら保安を回してもらえるでしょうか。 ちなみに私は山口県ですので中国電力管内です。 宜しくお願いします。

  • 関西電力保安協会 点検

    最近保安協会の点検があった。 (我が家は30年マンション、ブレーカに点検済のシールが貼られた。漏電機能なし) 質問 1.法的な強制力があるのか。 2.調査結果をマンションの管理組合に報告義務があるのか。 3.30年も経つなら現行法では適合しない時どうすれば良いのか。 4.このまま使用しても問題ないか。   よろしく。  

  • 高圧受電設備の保安管理について

    【仮の話しです。】製造業で起業し高圧受電設備を備えた小さな工場を建てました。高圧受電設備の保安管理は法律で定められていますが、施工主である私は素人でそんなきまりなど知りませんでした。なのに、いつの間にか関東電気保安協会に保安管理を委託することになっているのですが、このような場合、どのような経緯で保安協会を知り、業務を委託することになったのでしょう。建設業者、電力会社などが保安協会を紹介してくれるのでしょうか?

  • 電灯中性相の絶縁不良について放置可能??

    工場の電気保全をしています この間の保安協会の停電点検で照明回路の一つの分岐ブレーカ(2P)が絶縁が殆ど0MΩなので直して下さいと言われました そこで電気工事やさんに修理依頼したところ 「白相の絶縁不良なんて修理の必要なし 電圧がかからん所に漏電なんか起こらんから安心して使え」 といって怒られました 確かにその2Pを一括クランプで漏電をみても1mAもありません 全国の保安協会の皆様 どちらが正しいのでしょうか?? 分電盤はメインが100-500ミリのELBで分岐ブレーカ2Pはノーマルです 電気屋さんの返事を保安協会の人に言ったら「大電流が漏電したらメインが切れるかもしれないよ 該当SBだけでもELBにしたら??」と言われましたが・・・・ 皆様よろしく教えて下さい

専門家に質問してみよう