• 締切済み

関西電力保安協会 点検

最近保安協会の点検があった。 (我が家は30年マンション、ブレーカに点検済のシールが貼られた。漏電機能なし) 質問 1.法的な強制力があるのか。 2.調査結果をマンションの管理組合に報告義務があるのか。 3.30年も経つなら現行法では適合しない時どうすれば良いのか。 4.このまま使用しても問題ないか。   よろしく。  

みんなの回答

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

1.一般用電気工作物の4年に1回の点検又は600Vを超えて受電する自家用電気工作物は、電気事業法に定められています。 一般家庭用は点検費用分として電気料金に20円ほど上乗せされています。 こちらは電気事業者から委託を受けた会社が点検しても問題ないです(ただし、国に登録された法人の必要があります) 自家用電気工作物は自主点検が義務付けられています。 2.一般用電気工作物の点検の場合は、個別に報告書を出しますが、自家用工作物の場合だと管理組合又は管理を委託している会社があればそちらに報告します(管理会社が入っている場合は、管理会社から管理組合に報告)。 3.既存不適格になります。 法改正があり、既存設備が合致しない場合で法適合させる場合、措置期間がおかれます、 また、費用負担が多い設備の場合には助成や補助を国で出したりして改善するように仕向けます。 自家用工作物の場合なら、点検業者からお知らせがあります。 ただ、エレベーターや消防設備とは違い、末端の設備の大幅改正は電気の場合あまりないです。 4.既存設備を実見していないので何とも言えません。 点検業者が異常なしと報告したら問題なく使用できます。 異音や温度上昇等、異常が認められれば必ず報告されますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138976
noname#138976
回答No.1

ワタシなど検査を断ってます。見ず知らずの人を家の中まで入れるの嫌いだから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気保安協会への加入

    電気保安協会への加入 現在、勤務先が関東電気保安協会へ加入しています。 本当に小さな工場なんですが、毎月管理料というのでしょうか、20,000円弱の支払いをしています。 2ヶ月に1度の点検業務と監視装置での漏電監視で、これってどうなんでしょう? 監視装置で異常があっても、よほどのことではない限り駆けつけるわけでもなく もちろん、駆けつけることもありますが、結局なんの対処もしてくれません。 あくまで、調べるだけなんですよね、保安協会って。 この不景気のさなか、最も削減したい部分なんですが。 皆さんの会社で該当する会社は、どうされていますか?

  • 一般用電気工作物保安点検

    御世話になります。 電気工事業を始めようと思っているのですが、最初は仕事もなかなか取れないと思いますので一般用電気工作物の保安を行いたいのですが、現在は財団保安協会と電気工事業組合が行っていると電力会社に聞いたのですが、電気工事業組合が電力会社から受注している点検の仕事量はどの程度あるのでしょうか。 又、電気工事業組合に入ったら保安を回してもらえるでしょうか。 ちなみに私は山口県ですので中国電力管内です。 宜しくお願いします。

  • 中部電気保安協会の赤いファイルの名前を教えて下さい

    以前勤めていた会社が中部電気保安協会に主任技術者の委託をしていました。 その会社で私が電気担当者で、中部電気保安協会の担当者と設備(主にキュービクル)の点検を6年程行っていました。 この度、電気主任技術者の試験に合格し、新しい就職先を探している状態 なのですが、過去の実務経験を証明する方法が必要です。 そこで、過去に中部電気保安協会の担当者と巡回点検後、赤いファイルに ハンコを押していたのを思い出したのですが、このファイルの名前が思い出せ ないため、保安協会&以前勤めていた会社に問い合わせる際に苦労しそうです。 赤いファイルの名前を知っている方がおられましたら、ご教授をお願い致します。

  • 漏電点検。私が受けなくちゃダメですか?

    私の住んでいるアパートでは今年、電気保安協会の漏電点検の年らしくて、案内がポストに入っていました。 実は最初は半月くらい前に漏電点検をしに来てくれたらしいのです。でもそれが午前中でいなかったり、実家に帰らなければならなかったりしてもう3回くらい無視していることになってしまっています。 そこで質問なんですが、これ、私が受けなければならないのでしょうか? というのも、私は今月末にこの部屋を引き払う予定なんです。その片付けでものすごく(大げさではありません・笑)部屋が散らかっていますし、多分引っ越しの日までちゃんと片付くとは思えません。なので、次に私の部屋に入る人が受けてほしいと身勝手ながら思っています。また、いろいろな用事もあるので、ちゃんと約束の時間通りに来てくれるかどうかも分からない人を待ったりしたくないんです。 でも、次の人が本当にいるかどうかも分かりませんし、やっぱり私が何とかして受けた方がいいのかなぁ、と思っています。 どうすべきかご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 電灯中性相の絶縁不良について放置可能??

    工場の電気保全をしています この間の保安協会の停電点検で照明回路の一つの分岐ブレーカ(2P)が絶縁が殆ど0MΩなので直して下さいと言われました そこで電気工事やさんに修理依頼したところ 「白相の絶縁不良なんて修理の必要なし 電圧がかからん所に漏電なんか起こらんから安心して使え」 といって怒られました 確かにその2Pを一括クランプで漏電をみても1mAもありません 全国の保安協会の皆様 どちらが正しいのでしょうか?? 分電盤はメインが100-500ミリのELBで分岐ブレーカ2Pはノーマルです 電気屋さんの返事を保安協会の人に言ったら「大電流が漏電したらメインが切れるかもしれないよ 該当SBだけでもELBにしたら??」と言われましたが・・・・ 皆様よろしく教えて下さい

  • ホーンの保安基準て変った?

    保安基準について教えて下さい。もうすぐ車検なのでディーラーに点検に出したところ、ホーンが保安基準に適合しないと言われてしまいました。以前2年前の時は通ったのに何故と聞くと、車内の切替スイッチで高音・低音が選択出来るのがダメと言われ、スイッチを使わず1つの音にならない場合、純正に戻して下さいとの事でした。一体いつ頃から基準が変ったか解る方教えて下さい。

  • 定期点検は義務ですか?

    車のフロントグラスの左上に、「12年12月に定期点検」と いうシールがはってありますが、これは車検と同様に義務なのでしょうか? 3年目の車検は去年済ませたのですが、定期点検に関しては 初めてで、よくわかりません。 12月は仕事が忙しいので、できれば1月にしたいと思って いるのですが、それは可能でしょうか。また、どんな所で やってもらったらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電気設備の漏電検査について

    電力会社からの委託業務で保安協会の作業員が我が家へ漏電検査にきておりました。 そこで思ったのですが、 私は某コンビニエンスストア業界に勤務しているのですが、 自社に電気主任技術者がいる場合、電力会社からの漏電検査の委託業務を保安協会ではなく 自社で実施することは可能なのでしょうか?(多数ある店舗の漏電検査のこと) 可能な場合、どのような手続きをすればそのような業務ができるのでしょうか? また、漏電検査を自社で実施するメリットはあるのでしょうか?

  • ブレーカーについて

    築16年ほどの関西電力管内のマンションに住んでいます。 先日、家全体のブレーカーが落ち、復旧はしましたが、 その際に気になってブレーカーについて調べてみました。 ブレーカーにはアンペアブレーカーと漏電遮断器、安全ブレーカーの三種類があることが わかったのですが、我が家のブレーカーを確認すると、 各部屋等に繋がっている安全ブレーカーは分かったのですが、 アンペアブレーカーというものが見当たらず、主幹漏電用ブレーカーと書いてある ブレーカーがありました。 これはアンペアブレーカーと漏電遮断器がセットになっているものと考えて良いのでしょうか。 契約は従量電灯Aです。 よろしくお願いいたします。

  • 火災報知器の点検

    14階建ての賃貸マンションの12階に住んでいます。住み始めて2年になります。それぞれの部屋天井には火災報知器(煙感知器?)が設置されていますが一度も点検が実施されていません。 マンション管理側に点検の義務は無いのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • プリンター「MP480」のパソコンとプリンターを繋ぐUSBケーブルを紛失してしまいました。市販の製品で使用できるものがあるか、あればメーカー名・製品名等お教えください。
  • 修理対応が終了したプリンター「MP480」の場合、市販のUSBケーブルを利用することができますか?もし利用できる場合、おすすめのメーカーや製品名を教えてください。
  • プリンター「MP480」の修理対応が終了したため、USBケーブルを新たに購入する必要があります。市販の製品で利用できるUSBケーブルがある場合、メーカーや製品名を教えてください。
回答を見る