• 締切済み

プリント基板の作り方についてお聞きします。

プリント基板の作り方についてお聞きします。 添付画像のような掃除機を作ろうと考えています。 タッチセンサーが押されたら、タイヤ左右のタイヤの動作を基盤で制御して、 掃除機の向きが変えられるようにしたいと思います。 物理的な作り方については、サーチエンジン等で検索し、大体把握できたのですが、 それ以前に、ボード上にどのように線を引けばいいのでしょうか? GNDやVCC・ANDやORなど、論理回路の基本となるようなことは大体わかるかと思います。 制御には10PINのPICを使って、BASICでプログラムをします。 ご回答いただけましたら幸いでございます。

みんなの回答

回答No.6

プリント基板を個人で作るのは結構大変なので、業者に作ってもらうこともお考えになったらいかがでしょう。 手書き図面でプリント基板を作ってくれる業者もいます。 サイズにもよりますが、15,000円程度から製作してもらえるようです。

参考URL:
http://unicraft-jp.com/pcb/
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.5
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

すみません、サイトのURLを書くのを忘れていました。

参考URL:
http://www.henteko.org/fswiki/wiki.cgi?page=PP%A5%C6%A1%BC%A5%D7%A4%C7%A5%D7%A5%EA%A5%F3%A5%C8%B4%F0%C8%C4%A5%A8%A5%C3%A
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

時代遅れらしいですが、いちおう正式なプリント基板の作り方が載っているサイトを紹介します。 全面に銅板が貼ってあるプリント基板とエッチング液があればつくれます。 参考URLでは、パターンを描くのにテープを使っていますが、昔はラッカーペンで書いたりしました。エッチング液に浸した部分の銅が溶けるので、残したい部分だけ隠せばよいのです。 エッチング液は酸ではありませんので危険はありませんが、服に付くと茶色い色が取れなくなります。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5095)
回答No.2

プリント基板の作り方は次のURLをリクックして参考にして下さい。 [サンハヤト] http://www.sunhayato.co.jp/index.php [プリント基板の作り方/サンハヤト] http://www.sunhayato.co.jp/PPCB/index.html [ユニバーサル基板製品/サンハヤト] http://www.sunhayato.co.jp/universal/index.html

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19367)
回答No.1

ユニバーサル基板を使って、線材で結線すれば、線の引き回しは考えなくて良いです。 ユニバーサル基板とは、以下のページの下の方の写真の、穴がいっぱい空いた基板です。 http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2009/07/_21.html これを使えば、線が交差しようがお構いなしで、各部品を何も考えずに適当に配置して、各部品の端子を回路図通りに最短距離で線材で結線するだけ。 今の時代、プリント基板は「量産試作機」を作る場合にしか使わず、基板上の線の引き回しは「専用ソフトでプリントパターンを自動生成するのが普通」です。 パターンを自分で考えて引くなんて、10年以上前に誰もやらなくなりましたよ。

関連するQ&A

  • 電源ファン(2ピン)交換、しかし市販のは3ピン

    電源のファンが傷み、回転不調、異音を発する事が偶にある様になり今回交換を試みました 元々付いていたのは 8cmのファンで赤(VCC)黒(GND)の2ピンでした しかしPCショップの8cmファンは全て3ピンで 店員さんに聞くと1つは回転数を見る奴だから無くても良い その機能が無くても良いなら、その配線は無視して、残る2本を コネクタを元の2ピンの物と入れ替えたら行けますと言われました。 家に帰ってみると コネクタは「凹」の形(凹んでる腹の部分は広いが)をして基盤に付ける方向が固定されていますが 2ピンのものと3ピンの物では並びが違いました 試しに3ピンの「赤・黒」をそのまま刺して電源を入れましたが動きません そこで2ピンのコネクタを引っこ抜き3ピンの赤・黒の導線を2ピンが並んでいた通りに刺しなおすと今度は動きました (2ピン) 基盤      コネクタ VCC(赤)------赤 GND(黒)------黒 (3ピン) VCC(赤)--ー --黒 ←ここで入れ替わってる GND(黒)--- --赤 ←そのままだと赤・黒が逆転 RG(青)------青 そこで 3ピンのコネクタを爪楊枝で押して抜き取り2ピンと同じ並びにしました (3ピン改) 基盤      コネクタ(2ピンの物) VCC(赤)------赤 GND(黒)------黒 RG(青)------青 ←1本寂しそうに裸のまま それを電源の基盤に差し込む→動いた!! と行った手順なのですが合っているでしょうか? あと、おそらくは回転計測「正確には回転検出パルスセンサー?」の線であろう青は切ってしまって良いのでしょうか? (実を言うと青を切るとき黒も一緒に切ってしまい黒(GND)は導線同士を絡ませてビニテでつないで使ってます・・・怖いので明日新しいのを買いに行くつもりですが)

  • モータドライバTA7291SGがうまく動きません

    モータードライバの使い方について TA7291SGの使い方がいまいちわかりません 電子工作完全初心者です。 モータードライバの使い方についてご教授お願いしたいと思います。 PICとモータドライバを使って、モータを動かそうと考えました。 構想は以下の通りです。 ・PIC16F84AのA0ーA3を使って、2つのモータを制御する ・モータドライバはTA7291SG 2個 ・モータドライバからの出力をタミヤのツィンモーターギアボックスにぶちこむ 電源は単3x2で、HT7750Aを使った回路で5Vに昇圧、PICとTA7291SGのVCCに接続します。TA7291SGのVSとVrefには直接単3x2の3Vを接続しました。 (図参照、GND等は省略、モータードライブは実際は2個あります) VSは出力側電源端子、Vrefは制御電源端子ということで3V流してやればOUT1とOUT2に3V出ると思ったのですが・・・実際には1.5Vくらいしか出ません。モーターは動くのですが、かなり低速です。 テスターで測ってみたところ、VS VREFにはちゃんと3Vとどいています。 どこが間違っているのでしょうか?何か根本的なところで間違っているような気がするのですが。。PIC系とモーター系は別電源にしないといけないのでしょうか? どなたか、教えていただければ幸いです。

  • 照度センサーを改造してPICマイコンに入力

    明るさが一定の明るさを下回ると内蔵の24Vのリレーが作動する という照度センサーがあるのですが、 そのリレーはS9014というTO-92のNPNのトランジスタのコレクタでコイルをON/OFFしていて そのトランジスタは不明のIC(多分ロジックIC)の出力が ベース抵抗経由でトランジスタのベースに繋がりドライブされています。 (S9014 Vceo50V Ic150mA) これを使ってPICにHigh/Lowを入力したくて、ベース抵抗の後を 別途用意した2SC945のベースに繋いで、 エミッタをGNDに、コレクタをPICの入力端子に、 その入力端子を5.6kオームの抵抗経由で+5Vにつないであります。 (PICへは、明るいとLow、暗いとHighが入力されます。) これで明るさによってPICの入力の状態が変化してプログラムも 一見正常に動くのですが、一旦OFFになった後、ずっと照度が上がらずに 10時間くらい経過すると、PICにLowが入ってその際のプログラムが 実行されてしまいます。 照度センサーのベース抵抗の後は10メートルくらいのケーブルで延長して PICの基板に入力してありますがこのあたりに何かあるでしょうか? S9014とC945の違いもありますが。 プログラムに問題はなく、信号の状態が不安定だと思うのですが、 これはどのような対処をすれば誤作動をなくすことができるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • キャロル助手席下のコンピューターはなにを制御しているの?

    5月の帰省の際車が壊れてしまい、現在足代わりにH3年のキャロルに乗っています。 AT車なのですが、シフトアップが不安定でローのまましばらく走ったり、発進時にセコ発進になったりします。 AT部分を掃除してもらったのですが、改善しません。 車速センサーも交換しました。 残るはコンピューター部分を交換しようと考えているのですが、オートマの制御をしている電子回路は助手席の下にあるBOXでしょうか? 外して中を見てみると、基盤が入っていました。 この基盤はオートマの変速も制御しているのでしょうか?? もし違う場所にあるのなら、どこに設置されているのでしょうか? 知っておられる方、アドバイスをお願いいたします。 「そんなポンコツ捨ててしまえ!」と言われるかもしれませんが、宜しくお願いいたします。

  • OPアンプ差動増幅回路での、誤差と構成について

    Pt100センサ~抵抗ブリッジ~OPアンプ~PIC、という構成で温度センサ回路を検討しています。 抵抗ブリッジは、以下の構成で考えています。                 ┌──────────○          ┌【5.1kΩ】┴【100Ω】 ┐     ↑ Vcc(5V)○─┤            ├GND   │Vout          └【5.1kΩ】┬【Pt100】┘     ↓                 └──────────○ この後、VoutをOPアンプで差動増幅し、PIC(16F873)でA/Dコンバートしたいのですが、 Voutは3m~20mV(温度範囲は、10℃~50℃)なので、増幅度を100倍ていどにしたいと考えています。 そこで質問です。 (1)100倍という増幅を、差動増幅1段のみで行う (2)若しくは、差動増幅10倍 + 非反転増幅10倍、といった2段構成にする (1)と(2)のやり方では、温度環境なども含め、どちらが増幅後の誤差が少なくなるのでしょうか? ちなみに、OPアンプは、LM358(単一電源 5V動作)です。 PICは、16F873で、10ビットのA/Dコンバータを使います。 Pt100は、OMRON E52-P6Dで三線導線タイプです。 (上記の図には示してませんが、3線で接続しています) 宜しくお願いします。

  • 三菱ファンヒーター炎が大きく、換気停止してしまう

    三菱KD-JD32Aなのですが、換気のサインが出て停止してしまいます。初めは30~60分くらいは止まりませんが一度止まってからは何度でも5分以内に停止します。以下調べた結果です。(1)炎がオレンジ色で不安定で一定時間ごとに強弱を繰り返す。(2)設定と室温の温度差があまり無い状態でも出力が最高ではないかと言うくらい熱いです。(炎はオレンジ)(3)設定温度を1℃くらい下げても炎の大きさは変わりません。3℃差くらいまで下げれば小さくなります。(そのときは青い炎)(4)背面にある室温センサーをあぶってやって温度差をつけてやるとちゃんと消化します。       *温度制御は一応効いているようですが最高と最小のON-OFF制御みたいな感じです。我が家にはもう一台型式は若干違いますが同時期に買った同タイプの三菱ファンヒーターがあるのですが、そちらは炎も青くてそんなに熱くならないです。制御のほうもリニアに連続的に効いているような感じです。基板の故障でしょうか?ポンプでしょうか?基板なら買い換えたほうがいいでしょうか? ちなみに燃焼部の炎検知センサー(針金を曲げたような)はペーパーで掃除しました。

  • LDプレーヤの修理について

    十数年間愛用していたLDプレーヤが壊れてしまいました。 3年前にDiskを全く認識しなくなったので放っておいたら、状況が悪化していました。 症状は次の通りです。 ●LD、CD、VIDEO CD、を全く認識しない。 ●トレーをクローズさせてもすぐに出てくる。 ●内部を開けてレンズの掃除、をしたがダメ 対処したことは、 ●レンズの掃除 ●各部基盤、コンデンサ配線等のチェック。 このことからDiskを入れてもDiskがまわっていないことがわかりました。 「うぃ~ん」。という異音が聞こえるのでモーターがまわろうとしているのは分かりましたが、モーターの電源制御基板が悪いのかモーター本体が悪いかわかりません。 内部でも見きれない基盤が何枚かあった上モーターのチェックなどが不十分の点があるので、質問させていただきました。 機種名は、クラリオン製MVA-450と書いてあります。 又、モーターの不具合の場合、モーター販売通販ショップなどもご教授出来たらいいと思います。 わがままですがご教授お願いします。

  • 直流モーターの制御

    直流モーターの回転数を下げる方法を教えてください。 DCモーター(減速機付き) DC48V 600w 1500r.p.m 16.5Aと記載 機械自体は海外製品です。 海外製の減速機付きDCモーターで出力軸にスプロケット(小・大)を介して減速 タイヤを回す装置です。 以前は一次側がDC48V 基盤で制御してDC16.5Vでモーターを回転させていました。 タイヤ部のベアリング破損で基盤が焼け付いてしまい修理不可状態です。 基盤無しでDC48Vをモーターに送電すると回転数が≒3割程度早くなります。 モーター、減速機に大きな負担が掛らなく回転数を下げる方法はありますか? DC-DCコンバーター(DC48-DC16V)で電圧を下げた方が良いのでしょうか? 海外製の製品で基盤も修理不能(メーカーが無くなりました)で困ってます。 スプロケットを変えてタイヤの速度調整しましたが減速機が壊れてしまいました。 コンバーターを付ける方法が良いのか、モーターに何か部品を付ける方法が良いのか ご教授頂ければ幸いです。 PS 抵抗器を付けると速度が落ちると以前に聞いた事があるのですが本当でしょか? 出来れば48V仕様にしたいです。

  • プリント基板の作り方

    画像のような小さい、指の先に乗るくらいの基板ってどのように作られるのでしょうか? 作り方の方法が知りたいです。 必要な材料、ソフトウェア、製作方法をわかりやすく教えてください。

  • プリント基板は燃える?

    電気製品に使用しているプリント基板(ガラエポ)が燃えることがあると聞きました。電子部品のゴムやプラスチックが燃えることは想像できるのですが、プリント基板が燃えるというのが理解できません。どのようなメカニズムで燃えるのか、ご存じの方は教えてください。 ・プリント基板の何が、どのようになって燃えるのか。 ・通電をしていなくても、自らが燃えていくのか。 ・使っている部品の影響があるのか。(電解コンデンサが怪しいと思っています。) ・電気機器メーカはどのように対策しているのか。 家や仕事場でも、通電しっぱなしの電気製品がたくさんあります。それらのものが絶対に出火しないなんてことができるものなのか、心配しています。 参考図書やURLでも結構です。教えてください。