※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:香港人が日本旅行の時に「豚カツ定食」の前で写真を撮る)
香港人が日本旅行で豚カツ定食の前で写真を撮る謎について
このQ&Aのポイント
日本旅行中の香港人が豚カツ定食の前で写真を撮る理由について解析しました。
国のイメージの問題が関係していると考えられます。人々は国のイメージを食べ物と結びつけて考える傾向があります。
香港人の場合、過去の食べ物の不足や食べ物への執着心が影響している可能性があります。また、ユニークな写真を撮ることに興味があることも要因の一つです。
香港人が日本旅行の時に「豚カツ定食」の前で写真を撮る
香港人が日本旅行の時に「豚カツ定食」の前で写真を撮る
謎についての精緻な分析と解明についてお願い致します。
私は香港人Blogで日本旅遊を300本くらい見て豚カツ定食の前で一人の例外なく
全員が豚カツ定食の前で自慢げに写真を撮影する謎をそれこそ寝ずに毎日毎日考えつづけ
ました。
もしもまだチェックしていない方がいましたら
ヤフー香港で検索するとなんぼでも出てきます。
しかも、彼らの故郷である中国大陸旅行を除くと物価が高いにもかかわらず
日本が圧倒的に人気観光地のナンバーワンです。
日本のプレゼンスには驚くべきものがあります。
以前ここでも質問をしましたが
私のように海外旅行に35カ国に行っている豊富な旅行経験がある方からの
回答もありませんでしたし、
残念ながら納得のある答えは見つかりませんでした。
しかしその後も粘り強く解析を続けた結論は
私が導き出した一つの解は
「国のイメージの問題」だと結論づけました。
人間と言うのは、国のイメージを食べ物と結びつけて
考える動物だと思います。
日本=寿司 香港人にすれば豚カツ定食も!(元々中華料理で爆→油での揚げ物が好きなのだろう)
韓国=キムチ(韓国人は、ほとんどの日本人がキムチおいしいよね と話を降ってくると
言うとりました 別にいいけどねぇ~~と(笑)
ブルガリア=ヨーグルト(たしかに世界有数の生産国ではあるが周辺国のトルコ ルーマニア
も同様でブルガリアだけが突出しているわけではないが日本の一企業の商品イメージの影響だと
分析しとります)
またインド人も日本人はインドと言ったらカレーしか知らないでしょうと
嘆いとりました。インド人もビックリ(笑)
さらにドイツならビールにソーセージを思い浮かべるのではないかと思います。
だから香港人は日本に来て豚カツ定食の前で必ず写真を撮るのだと
いう結論を導きだしました。
更に香港人の場合はついこの間の親の世代までは、
食べ物にも事欠き飲まず食わずでボートピ~プルで逃げ出していた時代が長く続いたので
食べもに異常ともいえる執着心があるので
日本での食べ物を前にすると昔のボートピープル時代を思い浮かべながら
嬉しくてたまらなくて全ての食べ物の写真を撮るのだと思います。
この私が分析した一つの答えに付け足すとすると
他に何があるのか教えていただけないでしょうか?
捕捉
日本人のBlogにも食べ物を載せているのはありますが
いちいち旅先の全て!を載せて居る人は稀だと思うとります。
また、香港人のどのBlogのワンパターンです。
その分非常に分かりやすいし、いいカメラ(重たいのに)を使っているので
写真は上手です。
写真は 香港空港→機内食と機内→日本の空港とアクセス機関→ホテル(トイレの写真までも(笑)
→観光地(これは当然で ホッとします)→食べ物全て→夜ホテルの部屋でスーパーで
半額で購入してたホタテの貝柱 刺身 イチゴ に100キンまたは
コンビニで買った飲み物とお菓子やカップラーメンでデザート?
カップラーメンを夕食のバイキング料理やステーキを食べた後にも
食べるのも謎です(そんな日本人はまず居ないし、旅費を節約しているわけでもなさそうですが??)
お礼
初めましてこんにちは。早速回答ありがとうございます。 確かに私達先進国日本人も海外旅行に行くと その国の売りである名物や名産を写真にとりますが その他の食べ物例えば、なんの変哲もないモーニング(コーヒー パン)など いちいちはとりません。 香港人全員が旅行中の全ての食べ物それも一品一品づつ撮影するのは 食べ物に対する凄まじいエネルギーを感じずにはいられません。。 観光見物よりも食べ物の比重が私の分析によると2:8くらいの比くらいに 考えているようです。 まさに刺身やホタテ 寿司 イチゴ ステーキ和牛 マクドナルド 居酒屋 ケーキ カップラーメン(なぜか焼きそばは、まず見ないですね)を食べに 或いはわざわざ持ち帰るために日本に旅行しに来ているように思えます!! 誤解しないでくださいませ、これは批判ではありません、むしろある特定の商品に 偏りがあるとはいえ日本にある物を再評価してくれ消費してくれるのは いい事だと思うとります。 ご意見を参考にしたいと思います。 ありがとうございます。