• ベストアンサー

弁理士について質問です

弁理士について質問です 例えば個人の相談で知り得た(イケてる)特許のアイデアを 第三者にもらし そこで金が動く! みたいな可能性はあるのでしょうか? 質問が初心者ですが疑問なのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#117587
noname#117587
回答No.2

可能性だけで言えば全くないとは言えません。 以前に似たような質問があったのでどうぞ。 http://okwave.jp/qa/q5926788.html 簡単に言えば、法律的には、相談者のアイデアを弁理士が盗用すると懲戒処分を受けたり刑事責任を問われることがあるが、それでもそういう違反行為をする弁理士が絶対にいないという保証はできないということです。 ちなみに、弁護士に形式な意味では「免許」はありません。医師などは「免許」がありますけどね。弁護士になるためには、「弁護士になる資格を有する者が弁護士会への登録すること」が必要ですが、「弁護士になる資格」というのは「免許」とは違います。弁理士もまた同様です。多分、いわゆる士業はほぼそうだと思います。

yousuton
質問者

お礼

回答ありがとうございます可能性は0ではないみたいですがそこまで心配する必要はなさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kurisogeno
  • ベストアンサー率31% (558/1748)
回答No.1

弁護士などには守秘義務と言う枷があるので、情報の漏洩にて金銭が動く事があれば、 守秘義務違反となり、弁護士免許を剥奪される可能性もあります。

yousuton
質問者

お礼

じゃあ安心して相談していいんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一流弁理士の探し方

    ちょっとしたアイデアががあり、特許申請をしてみたいと思ってます。 弁理士に依頼するつもりですが、弁理士にもピンからキリまでありますよね。 そこで質問なんですが、経験豊富で腕の良い弁理士はどのように探したらよいのでしょうか? せっかく大金をかけるのだから、しっかりした方に依頼したいのです。

  • 特許事務所の弁理士が、相談者のアイディアを自分名義で出願することってあ

    特許事務所の弁理士が、相談者のアイディアを自分名義で出願することってあり得るのでしょうか? よく思うのですが、特許事務所こそがアイディアの宝庫であり、一番情報が漏れる可能性がある場所だと思います。弁理士は出願してはいけないという契約などはあるのでしょうか? ご意見いただけるとうれしいです。宜しくお願いいたします。

  • どの弁理士に?

    弁理士に特許申請を依頼しようと思ってるんですが誰に依頼するかで結果は大きくかわりますよね?私は新しいマウスの特許を取りたいのですがこの分野で実績のある東京の弁理士さんを知ってたら教えてください。また弁理士ホームページでさがすときは分野は「コンピュータ(ハード)」で検索することになるんでしょうか?変な質問で申し訳ないです。

  • 弁理士さんに質問です。

    弁理士さんに質問です。 (質問内容が、ビジネス&キャリアの内容ではないのですが・・・) お世話になります。 来月、弁理士の方とお見合いすることになりました。 ・・・が、不安です。 歳が10歳近く離れていて(彼の方が上)、また私は弁理士という仕事が、特許申請のお仕事ということしか分かりません。 付き添いの方もおらず、二人で会うので会話が持つか心配です。 弁理士の方とは今まで面識がなく、ただ漠然と真面目で頭が良くて堅そうなイメージです。 (1)実際、弁理士の方の一般的なキャラクターとはどういう感じですか? (2)また下世話な話で申し訳ありませんが、40代前半の平均年収はどのくらいでしょうか? (3)既婚されている方の奥様は、専業主婦が多いのでしょうか? (私はできれば、仕事を続けたいので・・・) ヘンな質問で申し訳ないのですが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 弁理士に関する事務所について

    こんばんは。弁理士を目指していてふと疑問に思ったことがあります。 例えば、弁護士が独立すると多くは「法律事務所」という看板を掲げます。 また、税理士や公認会計士なら「会計事務所」というものをよく見ます。 弁理士が独立する場合、「特許事務所」以外にどういう看板を 掲げるのか教えてください。

  • 弁理士の報酬について

    特許出願の際弁理士に支払う報酬のうち、『特許出願手数料』の意味についてご教示ください。 弁理士報酬は、一時は日本弁理士会で決められた手数料(報酬)だったが、今は自由化され、弁理士事務所が独自に決められる、と聞きました。 実際、HPで調べた弁理士報酬額は、事務所により様々な体系で決められています。 しかし、『特許出願手数料』の金額はどの事務所も8500円で同じです。 特許庁に電子出願するに際し、要する経費(特許庁への手数料)なのでしょうか? とすると、弁理士事務所の収入の意味合いの金額では無い、という事になりますね。 弁理士事務所の出願手数料請求書には、報酬額とは別欄で特許印紙代16000円とあります。 『特許出願手数料』は一見、弁理士事務所の収入かとは思います。 また、中間手続の(拒絶理由通知に対する)意見書・補正書の提出、拒絶査定の不服審判等も提出は電子で行っていると思います。 この場合の手数料は事務所により違うのでしょうか(請求の有り無し、金額)。 というよりも報酬に中にない弁理士事務所が多いのですが、なぜでしょう。 質問事項は、以上の2つになります。 些細な事かもしれませんが、よろしくお願い致します

  • 弁理士の適正・収入・辛さ

    最近、弁理士という仕事に興味を持っています。 そこで資格という観点ではなく、何らかの形で特許に関わっている人から話を聞きたいと思い、特許のカテゴリーで質問させていただきました。 ・まず、弁理士に向いている人とはどのような人なのでしょうか? 調べた範囲では、正確な仕事を素早くできる人と理解しているつもりです。これは弁理士を目指すものであれば誰でも理解していることだと思います。 しかし、弁理士を途中で辞める人も多いと聞いています。それはなぜでしょうか? ・弁理士の収入はどれくらいなのでしょうか? 調べた範囲では、700-900万ぐらいが一般的だが、士業であるためピンキリだと書いてありました。 一般程度の適正があり、真面目に勉強・仕事をこなせれば、それぐらいはもらえると考えてよいのでしょうか? ・弁理士という仕事の辛さはどのような点にあるのでしょうか? 当然ですが、納期が厳しいことに辛さを感じるのでは?と思っています。

  • 弁理士について

    こんにちは。 理系の大学院を修了したのですが、なぜか全く関係ない仕事をしています(マーケティングリサーチ)。 そろそろ30代も半ばとなり、今の仕事を一生続けていっていいものか悩んでいます。 在学中に特許庁や企業の特許部にいる先輩方から「理系を出て女性として一生働くなら弁理士がよい」と聞きましたし、私自身発明や新技術等に興味を持っていることからずっと「弁理士」に興味を持っていました。働くことに手一杯だった若い頃に比べ、そろそろ将来のことを考える余裕が出たことから、できれば勉強を始めたいと思っています。 そこでご質問です。 1)特許とは全く関係ない仕事をずっとしていますが、やはり特許事務所等で働いた方が資格を取った後に働きやすいのでしょうか。 2)有機化学を専攻していましたが、電子・電気・機械に比べて必要度は低いのでしょうか。 3)特許や発明等に関する資格は他にあるのでしょうか。 弁理士は難関であることは承知しています。しかし、勉強を始めるにはぎりぎりか遅いくらいだと思っていますので、できれば現在の仕事を辞めることも視野に入れて今年中にアクションを起こしたいと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • 弁理士本人が発明し特許出願

    弁理士って職業あるじゃないですか。普通は一般人の依頼者(別人の顧客)が居て、依頼者の考えた発明を見て代理で弁理士が特許出願の手続きします。飽くまで出願者の名義は依頼者です。 ですが、弁理士が自ら何か発明すると、自分で特許出願したりするのでしょうか?出願者の名義が弁理士本人の特許出願って、時々あるのかしら? 弁理士って、発明の基礎知識に長けた人でしょうし、色々な依頼者の相手をしてアイデアを沢山知っていると思います。依頼者のアイデアをパクると守秘義務違反ですが、業務経験から発明のコツというかツボを体得していて、自分が発明するに有利な職業なのかと思います。 弁理士が特許を出願する、これを何かに例えるなら、、、 ・タクシードライバーがタクシーを呼ぶ ・医者が病気になる ・消防署が火事になる ・教師が授業を受ける ・警察官が罪を犯す こんな感じでしょうか。

  • 弁理士さんを通さず、個人で特許をとる方法について、教えて下さい。

    弁理士さんを通さず、個人で特許をとる方法について、教えて下さい。その際必要な物あれば教えて下さい。あと特許と、実用新案の違いについて教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • Win10から11にOSをアップグレードしたら、MS-Access 2021のフォーム上で表示されていたOLEオブジェクト型の写真が表示されなくなりました。
  • フォームのテーブルデータシート上では写真の代わりに「Package」と表示されています。
  • この問題はOSの変更が原因であり、解決方法としてはアイコンをダブルクリックすることでWindowsのフォトアプリで該当の写真を表示できます。しかし、フォームに写真が直接表示される方法はわかりません。
回答を見る