• 締切済み

詩に詳しい人に質問です。

zephyrusの回答

  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.2

詳しいわけではありません。ご参考程度に。 ボードレールのどのあたりに、ということで回答も微妙に異なってくると思います。 ボードレールはフランス近代の詩人たち、なかんずくヴェルレーヌ、ランボー、マラルメ、ヴァレリーに決定的影響を与えたばかりでなく、日本の近代の詩人、作家の多くにも有形無形の影響を及ぼしました。痕跡はいたるところに見つかると思います。 日本のボードレールとも言うべきはまずは萩原朔太郎で、この近代日本における最大級の詩人を逸するわけにいきません。殊に『月に吠える』『青猫』はボードレールなど西欧近代文芸の影響のもと、独自のイメージと日本語の特性を生かした画期的な詩集と言われています。このほか、散文詩・アフォリズムなども多く、この点でも『悪の華』『パリの憂鬱』『火箭』などに対応します。幻想的な短篇小説『猫町』などもつけ加えておきましょう。 時代を少しさかのぼって、蒲原有明の文語定型詩は直接には、詩人でありラファエル前派の中心的画家でもあったガブリエル・ロセッティの影響のほうが強いようですが、ボードレールが始めたサンボリズム(象徴詩)という点から、また日本における最もすぐれたサンボリストとして、この詩人も忘れてはならないと思います。 もう一人、梶井基次郎の「桜の樹の下には屍体が埋まつてゐる」という戦慄的イメージは、ボードレールの影響抜きには語れないものです。(伊藤整の自伝的小説『若い詩人の肖像』の終りのほうをご覧ください。梶井たちのグループとの交友が語られ、梶井のイメージの創出方法は大いに参考になるものです) この『桜の樹の下には』のほかにも『檸檬』『Kの昇天』『蒼穹』『泥濘』『闇の絵巻』『筧の話』なども皆そうではないかと思います。これらは短篇小説というよりは散文詩ではないでしょうか。そんなふうに読んだ経験があります。 大雑把に見て、大正、明治、昭和戦前期という並びになりました。この三詩人がまず思い浮かびました。

関連するQ&A

  • ボードレールの魅力?

    十九世紀フランスの詩人シャルル=ピエール・ボードレール(1821-1867)の魅力はどこにあるか?「ゆるい文学談義」をしようではないか?というのが、この設問の趣旨です。 日仏問わずボードレールに捧げられたオマージュは数知れず、影響力は図りしれません。しかし『悪の華』第二版を通読してみると、それが厳密に構成されたものであるという指摘はあるものの、テーマが多岐に及んでいて、彼に対するイメージは力点を置く詩で変わるように思います。 ・恋愛の詩人 ・メランコリックな詩人 ・サディスティックな詩人 ・宗教的な詩人 ・魔術的な詩人 ・政治的抵抗の詩人 ・貧者の側に立つ詩人 ・ダンディズムの詩人 ・芸術至上主義の詩人 などなど、あるといえるでしょう。 上記で書きつくせないほど、切り口によってボードレールの印象は大きく変わるはずだと思います。しかも、それぞれの要素は反目し合うこともあります。一例をあげれば、思いやりのある恋愛詩を書いたかと思えば、サディスティックな側面をのぞかせるなどです。読者の期待を唐突に裏切るという矛盾した言葉を彼の詩集は総体として抱えていると言えます。 ボードレールという作者に対する矛盾したイメージを統合して整合性をつけ、何が正当であるかと議論することは、この質問の趣旨ではありません。むしろ多様性を認めた上で、個人的かつ主観的な読書体験として、ボードレール作品が魅力的であるといい得る見地を、楽しみとして語ろうというのが、設問の趣旨です。これは趣味に属する類の設問なので、意見を戦わせるというより、文学談義を希望しています。 ボードレール作品で議論するテクストに制限は設けません。韻文詩のみならず、散文詩、日記、評論、書簡を含めてください。引用してくだされば議論が具体的になってありがたいですが、日本語でも仏語でもよいです。 個人的な感想、分析をお待ちします。

  • 夜に関する有名な日本の詩を教えてください

    日本の詩人で、夜を扱った詩を探しています。 お気に入りの詩人の作品を教えてください

  • 詩が読みたいのです

    詩が読みたいのです。でもまだまだ無知なので、とにかく有名どころの作品、詩人を教えてください。なるべく日本人が良いです。 それと、私は金子みすゞさんが好きなのですが。童謡を書いてらっしゃる方は他にいらっしゃいますか?そちらももしよければ教えてください。

  • 暗いイメージの世界観を持った日本の有名な詩人、作家(詩、作品)を教えてください。

    日本の詩人、作家(詩、作品)の知識に乏しいので困っています。 特に、地獄や闇、寂しさ、つらさ、苦しみなど、暗いイメージの世界観を持った有名な詩人、作家(詩、作品)がいれば是非読みたいので、詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 冬に関する詩

    日本の有名詩人で”冬”や”雪”に関する詩を書いた詩人を教えてください! なるべく有名な詩人でお願いしますっ! あしがとうございます!

  • キュビスト詩人やキュビズム詩についておしえてください。

    最近になってキュビスト詩人やキュビズム詩など絵画界の用語なのに、詩の世界で使われている事をはじめて知りました。キュビズムとは絵画の世界で立体派のことですよね。建築や写真の分野でも多くの影響を与えたと聞きましたが、視覚的効果の乏しい詩の世界でキュビズム詩とはどのような詩なのでしょうか。またキュビスト詩人とは代表的な詩人にどのような人がいるのか大変興味を持ちました。どなたか詩の世界に詳しい方やキュビズム詩に詳しい方おしえてください。また、調べられる参考書籍だけでもおしえていただければ幸いです。おねがいします。

  • 日本人によって英語で書かれた詩

    大学の課題の一環で、日本人によって英語で書かれた詩を探していますがなかなか見つかりません。 どなたか、日本人の詩人によって書かれた英語の詩があれば教えていただけるとうれしいです。

  • 「都市」に関する詩

    日本、外国の有名詩人で「都市」「都会」という言葉の入っている詩を探しています。

  • 現代の日本語の詩をお勧めください

    いつもお世話になっております。 国語のカテゴリでいいアドバイスを拝読しました。表現力豊かになるために、詩を書くということです。書く基礎は読むなので、まず現代の日本語の詩(古文ではなく)を読みたいと考えます。お気にいられる詩人、一般の人のブログ、HPなどがありましたら、教えていただけないでしょうか? 日本語を何年間も勉強しましたが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。 宜しくお願い致します。

  • ボードレール・悪の華で探している詩があります。

    ボードレール・悪の華で探している詩があります。 フランス人の方から、『悪の華』にある『le madrigal triste』という 詩を読んで欲しいと言われたのですが、私の所持している文庫には そのようなタイトルの詩がありません。岩波文庫、鈴木信太郎訳のものです。 本当に悪の華の中の詩なのでしょうか。何か相違があるか改定されてるか・・ ボードレールに詳しい方、お答えしてもらえると助かります。 余談ですが、私は初めてフランス文学、詩集を読みましたが、 なんだか難しいですね。重苦しく、痛みを感じました。少しイメージしにくいです。 詩集はあまり読まず、所持しているのは萩原朔太郎と谷川俊太郎、寺山修司、くらいです。 日本の詩集でこのような雰囲気のものを書く方は誰かいらっしゃったかな・・