• ベストアンサー

一度支払われた手当の返還

一度支払われた手当の返還 一度支払われた手当の根拠が無いからと、5年分(書類が5年分残っていたため)遡って年度内を期限として半年あまりで返還させられました。 この返還要求は、不当利得返還請求にあたるのでしょうか。 労働債務という考え方は違うのでしょうか。 既に、2年前の3月に返還を終えていますが、使用者側に法律の解釈の違いを指摘し、一貫して返還額を支払うように訴え続けています。 使用者側が、突然、解釈を従前と変え返還を迫ってきたものです。これにより、社員間に不平等が発生し改善を求めていますが、こちらも全く改善は図られていません。 再度、手当て支払わせることは可能でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.1

>この返還要求は、不当利得返還請求にあたるのでしょうか。 例えば、家族が居ないのに家族手当が支給されており、その家族手当を会社が 返還請求したのでしょうか。 もしも、上記のような事例であれば不当利益返還請求権に該当します。 http://www.houko.com/00/01/M29/089B.HTM#s3.4 民法703条、704条 消滅時効は10年ですから、10年以内の手当であれば請求権は消滅しません。 会社の労務担当者の一方的な間違いで手当を支給した場合であっても、返還請 求権はあるとされています。  ※勿論、勝手に間違えたのに一括して返還を請求することは認められない   と考えられています。例えば1万円の手当を5年間で60万円支給した場合に   一括して60万円を返還請求することはできないと思われます。   (訴訟等の判例では、分割して返還となっています) >労働債務という考え方は違うのでしょうか。 確かに労働者から見ると債務ですが、労働によって発生した債務ではあり ません(労働者は労働による債務は発生しません)。  ※よって、労働債務という概念は法律にはありません。  ※労働債務は、雇用者の概念です。 >使用者側が、突然、解釈を従前と変え返還を迫ってきたものです。 >再度、手当て支払わせることは可能でしょうか。 質問者さんは、”手当の支給は正しかった”との考えでしょうか。 (支給時点で手当支給が正しかったのであれば、不当利益にはあたりません。  手当の支給規則を変更したのであれば、変更後は手当を支給しないので  あって、それ以前の支給は正当なものです) この場合であれば、不当利益ではありませんので、会社側に不当利益返還請求 権は存在しません。(手当返還が不当となります) 弁護士、労働基準監督署等にご相談なされますことをお奨めします。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/location.html

yama--3
質問者

お礼

ご回答頂き有難う御座います。 労働債務の解釈は理解しました。 具体性に欠けたので、以下に具体的に記入しますのでご教示下さい。 12月29日から翌1月3日までの間会社は休業となりますが、私の部署は勤務をしています。 従前は、この間に週休が割り振られる(1ヶ月変形労働時間制)と1月の最初の勤務日に、休みを振り替えてその日を勤務すれば、6日分の時間外勤務手当てが支給されていました。 今回から、1月1日以外の週休日の振り替えはないので、1日以外に週休が当たると5日分の時間外勤務手当ての支給となります。 そういう訳で、過去5年分のこの振り替え該当しない分の返納をした訳です。 分かり易く書くと 29、30、31、1、2、3の中で、1日に週休が当たった人は直近の勤務日に休日の振り替えとなり、それを勤務すれば6日分の時間外勤務手当ての支給がある。 ところが、1日以外、29、30、31、2、3のいずれかに週休が割り振られると、法定休日でないため振り替えは無く、時間外勤務手当ては5日分の支給となる。 こうなる理由は、1日が法定休日であるので、週休日が当たった場合は直近の勤務日に振り替えとなるが、それ以外の日は法定休日でない(会社が決めた休業日)ため振り替えがないとのこと。 疑問点は下記の通り。 1、年末年始の休業日(29日~3日)は休日扱いではないのか。 2、法定休日であるかないかにより、同一の勤務形態をとる者に手当て支給の差が出てしまう。 3、5年分(10万~25万)を半年の間に変換させるやり方は妥当か。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 過払い手当ての返還

    毎月支給されている手当てが過剰だったそうで返還を求められています。(18年4月分~現在まで) ほかの質問で、給料を払ってもらえる時効は2年とありましたが 2年を超えた18年4月~10月分も返還する必要がありますか? 人間関係の問題もありますので返還するつもりですが 実際のところを知っておきたいのです。

  • 通勤手当過払い分の返還について

    通勤手当過払い分の返金について質問です。 二年程前にひどい渋滞に悩まされ、車通勤から自転車通勤に変えたのですが,その時に本来では通勤手当は無くなるはずが、会社側の事務処理のミスで現在に至るまで通勤手当が振り込まれていました。 つい先日、そのことで会社から過払い分の返還要求(24ヶ月分、約12万円)があったのですが,どうも納得できない点があるのです。 (1)自転車通勤に変えた時、変更届は会社にちゃんと提出した。 (2)入社時(4年前)に通勤手当に関する詳しい説明など無く、自分の確認不足もあるのですが、自転車でも手当てが出ると思っていた為、通勤手当が振り込まれ続けても不審に思わなかった。 (3)正常に事務処理が成されていれば通勤手当が振り込まれることはなく、その時点で改めて手当ての出る交通手段(バイク通勤など)に変更していた筈である。 (4)民法703条以下に不当利得について、法律上の原因なく他人の財産を取得していますので、返還する義務があるらしいですが、(善意者の場合)その利益が存する限りとされていますので現実に残っている金額を返せばよいことになっています。しかし、会社側は有無を言わさず全額返還を要求してきています。   特に(4)の「現実に残っている金額を返せばよい」についてですが、 残っている金額というのは(通勤手当-通勤時に掛かった実費)と解釈してよいのでしょうか? 自転車は確かに化石燃料が不要ですが、体内のエネルギーを消耗します。 (http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/energy.html)によると、 自分の家から会社まで往復15km、平均速度20km、走行時間0.75h、体重60kgで計算しますと347kcal必要らしいです。更に筋肉のエネルギー変換効率を考慮して347*1.67=580kcal分の食事が必要とのこと。 これは例えばコンビニのおにぎり(180kcal,100円)でいうと約3個分、300円ぐらいかかることになり出勤日数20日とすると約6000円相当になります。 それに対し実際に支給されていた通勤費は約5000円であり、「現実に残っている金額」は計算上ゼロどころかマイナスになります。 確かに上記計算はあまりにも適当すぎるのは認めますが、自転車でも事実上実費が掛かるということを会社側に認めさせたいのです。自分の望みとしてはせめて折半にしてもらいたいのです。 今度、組合と相談して会社に対して上記の内容を訴えるつもりですが、果たして会社側は納得してくれるのでしょうか?

  • 住居手当ての返還について

    はじめまして。 夫は市の職員で住居手当ては毎月8500円出ています。 以前9000円でしたが500円下げられ、下げる決定が出たから、と遡って数ヶ月分、郵便局で市に返還のため振り込んだことがあります。 一度支払われた手当ての返還というのに納得いきませんでしたが、少額だったので滞納金を取られても嫌なので支払いました。 が、今回は8500円が0円となるようで。 今年の4月から12月までの分、つまり8万円程度を12月に給与から差し引くと言っているようです。 現在、夫は手取り23万円程度で私もパートに出ていますが子供も二人いて、一気に8万円引かれなければいけないとは考えただけで頭が痛いです。 8万円は我が家には大金です。 8月の時点で住居手当ての支給を廃止する決定が出たのなら、それ以降にわざわざ支給してまた返還させるという意味も分かりません。 某有名市長の最後っ屁… このような場合、返還の義務はあるのでしょうか? 給与から天引きされてしまえば自動的に返還になりますが。

  • 家族手当の返還

    昨日旦那が青ざめて帰ってきまして、今まで給与でもらっていた家族手当は本来もらえるべきものではなかったのでさかのぼって40ヶ月分を返還しろとのこと。 特に会社からの文面もなく、お互い私たちにも会社にも非はあるとは思いますが、あまりにも急で、憤りを感じています。まず、一つ目に、そのようなことを会社から言われたら、何年もさかのぼって返還するものなのかどうか?返還はやむを得ないにしても、税金の面で、さかのぼって年末調整のやり直し等を会社はしてくれるのかどうか心配です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 返還について

    >消費者金融大手4社が今年4月以降の半年間に返還した利息は、いず >れも100億円を超え、昨年度返還分の2倍のペースで総額約600 >億円を突破した。「不当に取られたお金を取り戻すのは当然の権利」 >と主張する債務者側に対し、消費者金融側からは「顧客全員から返還 >を求められたら会社がもたない」との本音も漏れてくる。 本日、上記のような記事があったのですが、ある消費者金融で20%を超える利子を払っているのですが、その分返還してもらえるのですか? 返還してもらえるなら、どこに言えば良いのでしょうか?

  • 債務整理、不当利得返還請求とは?

    旦那の部屋に、旦那宛ての開封した封書がありました。 見てみると債務整理の件ということで弁護士からの ものでした。 債務整理とは何ですか? それと、不当利得返還請求事件に関する弁護士報酬・・・という文章もありました。 不当利得返還請求とは何ですか? 平成2年にカード会社から借りたお金の件のようです。 結婚前の借金で、弁護士とも私に内緒で相談していたようで とまどっています。 ご存知の方、教えてください。

  • 過払い金返還訴訟

    カテゴリーを間違えてしまいましたので、こちらで質問させて下さい。 ただ今、消費者金融に対して本人訴訟の準備中の者です、よろしくお願い致します。 経過ですが、利用はH11年→現在残35万で取引履歴を取り寄せて過払い金の計算(計算ソフトで約100万円過払い)、過払い金の請求書及び債務不存在の通知を致しました。相手の出方にもよると思いますが、ネット等によると訴訟となると思います。そこでお聞きしたいのですが、残35万では、事件名は「不当利得返還請求」だけではダメでしょうか?訴状の中で平成0年0月の弁済により元本は完済・・・と入りますが、また別に債務不存在に触れなければなりませんか?もしくは事件名も「債務不存在及び不当利得返還請求」??←表現が分かりません・・にした方がいいのでしょうか?弁護士に頼んだ方が良いのは分かってますが、何とか自分でやってみたいのです。教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 扶養是正で家族手当を返還する場合は

    税務署から、平成16年分の「扶養控除等の控除誤りの是正について」という文書が来ました。 社員の配偶者の収入が103万を超えたのに、扶養になっていたので、これを外して再計算し、不足分の税額を納めてもらうことにしています。 ところで、当社の規程では、扶養家族手当の支給基準も満たさないことになり、16年分の家族手当をさかのぼって返還してもらう予定です。 そうすると、返還してもらった金額を16年の年収から差し引いて、税額を再計算することになると思うのですが、 税務署へ提出する書類には、税額を記入する欄しかありません。 年収額が変わった旨は報告しなくてもいいのでしょうか。 ご教授ください。

  • 扶養手当の返還義務

    ご覧いただきありがとうございます。 今勤務している会社でのことです。 2年前に主人が仕事を辞めたため私の扶養に入る手続きを人事部に依頼しました。 無事に手続きは完了し、保険証なども発行されました。 その時から、扶養手当が私の給与で支給されていたのですが、2か月後に主人が新しい仕事を始めたため、扶養から抜く手続きを人事にお願いしました。 その時点で保険証も人事に返し、手続きは終了したはずでした。 それから約1年半、先日人事の課長から直接話があり、人事担当者のミスで扶養から抜く作業が漏れており、扶養手当がその時からずっと支給されていた、その分(約20万程度)を会社に返還してほしいと告げられました。 私は給与明細をあまり良く見ておらず、主人が仕事を再開した後も引き続き手当が支給されていたことに気づいていませんでした。 給与明細を見返してみると、たしかに扶養に入れたときからずっと手当が支払われています。 良く見ていなかった私も悪いとは思いますが、これは返還する義務があるのでしょうか。 人事のミスですし、人事が責任を取るべきではないのでしょうか。 納得できなかったのでお伺いさせていただきました。 労務に詳しい方からご意見を頂戴できますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 国が漁業者に返還請求する12億円は不当利得返還請求

    国営諫早湾干拓事業(長崎県諫早市)の潮受け堤防排水門の開門を強制しないよう国が求めた請求異議訴訟の控訴審判決で、福岡高裁は30日、国の請求を退けた一審佐賀地裁判決を取り消し、開門を命じた福岡高裁確定判決(2010年12月)を無効とする判断をした。との記事。 この中に、「高裁は、国が併せて申し立てていた制裁金(1日90万円)の支払い停止も認め、支払い済みの制裁金12億330万円(10日現在)の全額を「無効」と判断した。国は今後、漁業者側に返還を求めるとみられる。」とあります。 https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/437324/ この「国は今後、漁業者側に返還を求めるとみられる。」という12億円の返還請求は、民法703条の不当利得返還請求ですか? そうだとすると、この民法703条の不当利得返還請求では、それが認められた場合でも、この12億円のうちの漁業者が日常生活で使用した金額は除外して返還すればよいとなっていますが、そのように考えていいのでしょうか?

専門家に質問してみよう