• ベストアンサー

スプライン補間

スプライン補間 なぜ、スプライン補間の両端点の2次微分はゼロなんでしょうか? 境界条件というものがあるようですが、意味が分りません。 詳しく教えてください。

noname#191921
noname#191921

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>スプライン補間の両端点の2次微分はゼロなんでしょうか? 通常、3次スプライン補間が使用されます。詳細は参考URLに載っていますのでご覧下さい。 隣り合う2点間(xj,yj)~(x(j+1),y(j+1))(j=0, ... ,N-1)を3次式{sj}で補間しそれらを連結した滑らかな曲線になるように、各点で連続な条件、各点で1次導関数が等しい条件、各点で2次導関数が等しい条件をつけても、すべての補間曲線{sj}の係数を決定するには2つの方程式が(4N-2)個となって)2個不足するので、すべての点を並べた時の両端の点に対してs0"(x0)=sN-1"(xN)=0を加えて4N個の方程式とします。 これによってすべての{sj}が決定でき、すべての点を結ぶスプライン曲線がえられることになります。 これらのすべての点を結ぶスプライン曲線{sj}の両端の点でsjが満たす条件が境界条件です。 参考URLをよく読んでじっくりと勉強してものにして下さい。

参考URL:
http://www.cannula.jp/hokan.html

関連するQ&A

  • MATLABでの3次spline補間に関して

    MATLABでの3次spline補間、その端点仮定条件として使用されている「節点なしの拘束条件」について教えてください。 通常、3次スプライン補間は端点において二次導関数を0と仮定すると思います。 しかし、MATLABの3次スプライン補間の結果をみると、この部分のスプライン関数の係数が0になっていません。 サイトの説明を読むと、「節点なしの端点条件(not-a-knot end conditions)」を使用していると書かれています。これがどのような仮定かということを知りたいです。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願い致します。

  • スプライン補間

    スプライン補間 空間座標において,各点の座標( x(t),y(t),z(t) ) ( t:時間 )と速度ベクトル( u(t),v(t),w(t) )( u,v,w,はそれぞれx,y,z軸方向の速さ )がわかっている時,スプライン補間して各点の間の座標を知りたいのですが,スプライン補間には複数のスプライン関数があるようでどれを用いるのがベストなのかがわかりません.各関数の特徴,使用条件などを教えていただきたいです,

  • スプライン補間

    x=[-1,0,1,2],y=[0,1,0,0]のデータで 区間x=0~1 をスプライン補間で計算させています。 MuPAD でcubicSplineを用いた場合と C言語によるアルゴリズム辞典から作ったソフトでは計算結果が 微妙に異なります。 どちらが3次スプライン補間として正しいのかお教え願えないでしょうか? あるいはどちらも正しいとして、スプラインの種別が違うのでしょうか? 非常に漠然としていますが、よろしくお願いします。 「自分のツールだとこういう結果だった」というようなアドバイスでも大歓迎です。 X      MuPAD        C言語によるアルゴ 0      1            1 0.125  0.922851563  0.9488281 0.25   0.8203125    0.853125 0.375  0.698242188  0.7246094 0.5    0.5625       0.575 0.625  0.418945313  0.4160156 0.75   0.2734375    0.259375 0.875  0.131835938  0.1167969

  • fortranでスプライン補間をするには?

     初めまして, 私は九大大学院の大学院生です。  研究の関係でデータの補間をする必要があり, スプライン曲線を描いて補間をしたいと考えております。そこで, fortranでスプライン補間処理をしたいのですが, 自分でプログラミングするとなるととてつもなく時間がかかりそうなので, すでにスプライン補間用に作成されたプログラムを手に入れることはできないかと思いまして…。  お詳しい方いらしましたら, ぜひ何かアドバイスいただけないでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 3次スプライン補間?

    3次スプライン補間ですが、3次関数で補間するので既知の3点より、 補間したい値を求めると思っていたのですが、 下記の資料を見ると、既知の2点から値を求めています。 接線を使って、計算しているみたいですが、イマイチ分かりません。 分かりやすく教えていただけないでしょうか? http://www.caero.mech.tohoku.ac.jp/publicData/Daiguji/Chapter4.pdf

  • 線形補間について教えてください。

    今手元にx、y、zの座標が140個分あるのですが、それをエクセルの散布図を使いグラフにしました。しかし、明らかにおかしな場所に座標がプロットされていたりするため、スプライン補間などを使いきれいにしたいと考えています。 インターネットなどで、線形補間について調べたのですが、表現が難しくなかなか理解できませんでした。 スプライン補間やラグランジェ補間、ニュートン補間など色々あるようですが、これらの違いは何なのでしょうか。どなたか簡単に教えてください。お願い致します。 また、エクセルを使ったスプライン補間のやり方も教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 3次スプライン補間法について

    x=3,7,4,7,5,8,3,2,3 (秒) Y=4,7,2,3,12,6,13,5,1,24 (cm) として、 速さa(cm/秒)はa=Y/xで出てくるのですが(a=1.7,1,0.5・・・)、 それぞれの点を結ぶと折れ線グラフになりますよね? 3次スプラインという補間関数を使うと、 それぞれの点を通過する滑らかな曲線を引けるらしいのですが、 この場合、x秒における速さaを求める計算式はどのようになるのでしょうか? a=? ご存知の方いらっしゃいましたらご教授・アドバイスよろしくお願い致します。

  • 単位円の方程式を3次スプライン補間で内挿するには

    三次スプライン補間でP(θ)と Q(θ)の内挿を求めたいです。 x(θ) = cosθ と y(θ) = sinθ 0≦θ≦2π N + 1 = 4、 8 、16 ここからどうやってPとQを求めればいいのでしょうか? 最終的にはPとQを求めて(P(θ)、Q(θ))の媒介変数を求めて 内挿で得られた値と実際の値との誤差をθの大きさでグラフ化したいのですが 単位円の方程式を内挿で求める事が出来ません。 単位円の方程式を3次スプライン補間で内挿するにはどうすればいいのでしょうか???

  • スプライン補間関数が実装されている数学ライブラリについて

    スプライン補間関数が実装されているC++のライブラリがあれば、教えていただけないでしょうか? Boostにありそうだったので見てみたのですが、探し方が悪かったせいか見つけることができなかったので、質問させていただきました。 ご存じの方がいらっしゃったら、ご教授いただければと存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 二次元スプライン補間のfortranソースプログラム

    地形データの処理に、二次元スプライン補間を使いたいのですが、どなたかfortranのフリーのソースプログラム(Subroutine)をご存じないでしょうか。