• ベストアンサー

ファイバーコンクリートについて・・・

domoku1943の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

補足抜粋 1.>従来の施工法でもほぼおっしゃる通りに近い位の下準備や養生は行っておりますが、 回答 目地間隔は、通常5mくらいですが、1.5mにすると先ず、90%の確率で、目地以外の場所ではクラックは発生しませんね。但し、メッシュ鉄筋は必要です。一番安価で耐久性のある方法ですね。 目地板を入れない場合は、台形又は△の面木(深さ25mmくらい)を入れて、クラックをこの場所に発生させるようにします。面木の場所は、シール充填します。 2.>それに更にファイバーコンクリートを併用という事でしょうか? 回答 通常は、クラック制御のほか、ファイバーを使用します。なぜなら0.2mm以下のクラックも可能な限り抑えるためですね。必要かどうかは、客先の要望、施工側の技術者の考え方によります。 例えば公共物の橋梁の高欄コンクリートは、ファイバーを使用しています。(但し積算はなしです)業者のリスク改善策として入れていますね。コストアップはコンクリート1立方当たり3000円くらいです。発生により樹脂注入等で是正処置を施工した場合のコスト、美観などから業者負担で実施しているのが現状ですね。 但し、勝手に入れることは出来ませんね。協議により、試験練を実施、客先の承認後となります。未使用工事とと使用場所の差は歴然と出ますね。高得点が取れるわけです。耐久性も向上ですね。 3.>それだとコスト面では完全にNGになってしまいそうなので、 回答 ファイバー使用の場合、例えば、駐車場3m*10m厚さ0.15mで生コン4.5立方につき、4.5*3000=13500円コストアップになりますね。その他目地代がアップしますね。リスクをどう考えるかですね。 ファイバー使用の場合は、見積もりに計上するか。業者負担で実施するか。但しいずれも耐久性向上に勤めていることを記載することだと思いますね。 4.>例えば無筋でもノーマルのコンクリートと同等もしくはそれ以上の品質を得るという事は難しいのですか? 回答 確かに、無筋構造物にファイバーを入れ、クラック防止に寄与することは、間違いは無いですね。 高品質、高耐久性のためクラック制御のためには以下の方法がありますがいずれも大幅なコストアップになりますね。次のようなコンクリートがあります。参考にしてください。 膨張鉄筋コンクリート(膨張セメンと使用)、無収縮無筋コンクリート(無収縮セメント使用)、高炉セメント・低よう熱セメンと使用(コンクリート温度アップを下げる)等の使用ですね。 5.コンクリとの配合 普通コンクリートで、無筋でよりクラックを発生を抑える場合(通常の施工、養生、目地品質)は以下の方法がいいですね。 スランプ5cm以下で硬いコンクリートを打設する。通常は15cmとか18cmですね。又水セメント比を35%くらいに落とすことです。 配合設計で、(水分を少なく、セメンと量を少なく、スランプを小さく)ですね。 スランプ5cmは、道路工事のコンクリート舗装で使用されています。実質は3cm位を振動機をかけて打設してゆきます。 大体4m~5m間隔で目地ですね。厚さは路盤の強度で決まります。一般的には25cm~30cmです。 クラックは発生しませんね。無論鉄筋は入っていますが。クラックが入れば道路の構造は不合格ですね。 走行の役に立ちませんね。 一般家庭の駐車場の場合も、路盤を砕石で確実に作成(本来は平板載荷試験を実施)スランプ5cm打設、(確実にバイブレーターが必要)しっかりと養生し、目地を設ければ先ずクラックの発生は確実に抑えることが可能ですね。 投稿日時 - 2010-06-13 15:49:26

noname#120219
質問者

お礼

大変参考になりました。自分の現場状況に合わせてベストな選択をしてより良い施工を心掛けていきたいと思います。貴重なご意見本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車庫の土間コンクリートの施工方法について教えてください。

    自分で車庫の土間コンを施工しようと思います。あとはワイヤーメッシュをスペーサーで浮かして固定し、生コンを流すだけです。生コンは生コン屋さんにもってきてもらう予定です。そこで簡単に施工手順を教えてください。トンボで均一にならしてからどれくらいで木ゴテや金ゴテで仕上げるとかの生コンの目安、時間などです。道具は一通り揃っています。左官屋さん等で詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 土間コンクリートの見積もり

    至急お願いします。。97平米をコンクリート(土間)工事。見積もりをみてください。適正ですか?安いですか?福岡県です。 福岡県。97平米をコンクリート(土間)工事。見積もりをみてください。適正ですか?安いですか? 以前にもしつもんしましたが、この見積で平米単価とはいくらでどこを示しますか? 土工事 掘削工 97.0 m2 600 58,200 残土処理工97m2×0.2M×1.2×比1.8 41.4 t 1,800 74,520 重機回送費 1.0 式 35,000 小計 167,720 土間工事 砕石敷き T100 97.0 m2 600 58,200 目地クラックタイト 20.0 m 1,800 36,000 目地エラスタイト 17.0 m 600 10,200 ワイヤメッシュ5.5ミリ 97.0 m2 650 63,050 土間コンクリート T100 97.0 m2 1,850 179,450 金鏝押さえ 97.0 m2 700 67,900 生コン小運搬費 10.0 m3 3,500 35,000 ホッパー車セット 1.0 式 35,000 小計 484,800 安いほうですか?仕様は適正ですか? ※コンクリ100ミリです。

  • 古くなった土間コンクリートを綺麗にしたいのですが

     最近色あせてバタバタになってしまった土間コンをリホームしたいのですが、やはり既存のコンクリートは廃棄しないとだめなんでしょうか?  予算の関係もありますが、もったいないのでできれば下地に使うなど利用したいのですが...下地にすると後々クラック・浮き上がり等のトラブルの原因になりかねないんでしょうか?なにか良いアドバイスがあればなにとぞご指導ください。おねがいします

  • 土間コンクリートのクラック

    皆さんいつもお世話になっています。土間コンクリートのひびについてお尋ねいたします。 竣工後2ヶ月の在来工法の平屋住宅なのですが、床下に潜ってみたところ、土間コンクリートに2カ所、ひびを見つけました。ひとつは、ほぼ中央の人通口の下面で人通口の幅45cm一杯に、幅1mmくらいのクラックが走っています。もうひとつはその近く、浴室の配水管が土間コンクリートに埋まる位置から、部屋と部屋の間の壁の下の基礎立ち上がり部まで、約1mに渡って幅0.5mm程度の細いクラックが走っています。いずれも、基礎立ち上がり部分にはクラックはありません。いずれのクラックからも、水の侵入の痕跡はありません。基礎断熱、床下暖房なので、当然ながら床下はカラリとしています。 仕様は、捨てコンクリート(レベルコンクリート)なしで布基礎を作り、土間に0.2mmの防湿シートを敷いた上にワイヤーメッシュと厚さ70mmの土間コンクリートを施工したということになっています。 床下の防湿という見地から、これらのクラックに何か対処をしておいた方が良いでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

  • 土間コンクリート打ちの目地について

    新築の家の周囲(犬走り)部分を土間コンクリート打ちにしようと思います。 土間コンクリートのひび割れ防止に収縮目地を付けるにあたって エキスパンタイ、エキスパンタイトと二つの似た商品をインターネットで見かけましたが どちらが良いのか比較したサイトが見つかりません。 簡単で結構です。どちらの商品を採用したらよいか判断する資料等がございましたら 記載されているサイト教えていただくか、もしくはご回答でお返事下さい。 また、エラスタイトは前記の商品とどのように使い分けしたらよいでしょうか。

  • 土間コンクリートの見積もり

    先日、約7m2の土間コンクリートの見積もりをしてもらいました。下のような価格で予想より高かったのですが、平均的な相場なんでしょうか? 土間工事内訳 掘削 ¥55,000 残土・ガラ処分費 ¥15,000 RC砕石 \6,000 RC敷き手間 \7,930 メッシュ敷設(5枚) \7,600 伸縮目地(8m) \18,000 土間コンクリート工事打設 \60,000 左官工 \28,000 合計¥197,530

  • 土間コンクリート仕上がり

    車庫の土間コンクリートを打設後2ヶ月程経ちますが、全体が白くならず(一部は白い)、油の浮いたようなまだら状になっています。 これは生コンに問題があるのでしょうか?それとも職人さんの技術的な問題でしょうか?それと白というより青っぽく見えるのは何でしょうか?わかる方、思いついた方でもいましたら、よろしくお願いします。

  • 土間コンクリートの打設、仕上げについて

    いまガレージの床を土間コンクリートで仕上げようとしています。もうすでに型枠やワイヤーメッシュの施工は終わっており、後は生コンの打設を迎えています。そこで質問ですが、コンクリートの表面は金ごて仕上げで、鏡面とまではいかなくとも、できる限りツルツルした表面に仕上げたいと考えていますが、生コンを手配する際の配合や施したほうが良い工程、何でも結構ですのでアドバイスをお願いします。施工は、知り合いの左官屋さんに手伝ってもらい半DIY的に行う予定です。

  • 駐車場のコンクリート打ち作業でのメッシュについて

    駐車場を外構会社に頼んでコンクリート打ちしてもらいました。 当初は自分で施工するはずでしたが職場で人手が足りなくなり休みもままならないので 外注する事になりました なまがしに調べたのですが土間打ちする際に転圧しワイヤーメッシュを引いてそのメッシュを浮かして生コンを流し込むものだと思っていたのですが、その施工会社はワイヤーメッシュは浮かせずに生コンを流し込みました。厚みは10センチです。浮かせなくて意味があるのですか?と聞くとヒビ割れが発生することはありませんと言われました。 実際の所、ワイヤーメッシュを浮かせずに入れて意味があるのでしょうか? 転圧はしっかりしていました 土間打ちスペースは乗用車4台分なのですが15センチくぎりで敷ってあります 間には竜のひげを植えてあります この先、この施工で土間として持つものなのでしょうか? この作業員と話したのですが本来はモルタル造形が専門だと言われました 門柱のタイルもボーダータイルを張ったのですがところどころ曲がったり盛り上がったりしてます タイルの仕上がりは不満なので言いましたが回答なしです

  • 車庫の土間コンの厚さについて。

    車庫の土間コンについて質問です。現在車庫をつくっており土間コンの厚さを10センチにしようと思っています。自分は砕石又はリサイクルコンクリートを10センチ厚で点圧し、その上にメッシュを置き、コンクリートを10センチ厚で打設すれば問題ないと思います。ですが、知人は15センチ厚にしたほうがいいと言っています。「10センチでは車の重みでヒビが入りやすくなる。」と。たしかに15センチ厚なら間違いないと思うのですが、はたしてそこまで必要なのかと・・。ちなみに車庫の大きさは幅9メートル奥行き6メートルです。車3台入ります。