• ベストアンサー

弁護士資格の無い者がOKwaveで法律の質問に回答して「ありがとうポイ

弁護士資格の無い者がOKwaveで法律の質問に回答して「ありがとうポイント」をもらう行為は非弁行為に該当するか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

ありがとうポイントには金銭的価値が一切無いため報酬にならず非弁行為には該当しない。

その他の回答 (2)

  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.3

弁護士法 第72条 「弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。」 ここで禁止されている非弁の法律事務とは、上記の条文からすればOKwaveで法律の質問に回答することは該当するとは思えません。 ただし、弁護士でない者が(たとえば信託銀行が)「相続・法律相談会」なんて催しを開催したら、地元弁護士会から警告されるのは間違いありません。いわゆる資格による独占的職域に踏み込まれる恐れがあるからです。 余談ですが、次の第73条「何人も、他人の権利を譲り受けて、訴訟、調停、和解その他の手段によつて、その権利の実行をすることを業とすることができない。」という条文があったため、「債権管理回収業に関する特別措置法(サービサー法)」を作るとき困ったんです。 すいません余計なこと書きました。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

無駄に質問ばかりしている者は、業務妨害になるか?

関連するQ&A

  • 多数質問に回答すると業としてみなされるか

    多数質問に回答すると業としてみなされるか 弁護士資格を持っていないものが、 OKwaveの法律カテゴリ上で、 500回、法律関係の質問に答えると、 複数回、しかも反復して継続して回答している、 という理由で、業(ぎょう)として回答していると みなされて、非弁行為とされるか。

  • 弁護士等、法律系資格取得、転職について質問です

    30代男性、営業職です。 今回、法律系の資格を取得し、転職をしたいと考えています。 基本的には、やはり弁護士等の司法試験に関わるものが上位資格であるとは思いますし、可能であれば挑戦したいと思っています。 しかし、基本的に仕事をしながらの勉強(予備校通い)になるので、ちゃんとこなしていけるのかといった不安や心配がどうしても消えません。 ただ法律系の資格を取りたい(仕事をしたい)という思いは強く、他の系統の資格取得はあまり考えていません。 そこでいくつか調べるうち、司法書士や行政書士という選択もあるのかなとは思ったのですが、それなりに違いがあることが分かり、判断に迷っています。また唯一法律系資格以外では、中小企業診断士も興味があります。 ポイントとして、 ・あくまで第一希望は司法試験(弁護士) ・司法書士や行政書士、他各種資格は通信教育(ユーキャン等)があるが、司法試験は無いことなど、やはり司法試験はズバ抜けて難しいものなのか(特に司法書士試験と比べて) ・資格取得後の職業として軌道に乗るまでの時間(早い方がいい) ・そもそもその資格だけで食っていけるか(場合によっては高収入が見込める、逆に下手すると落ちぶれる等) ・やるからには勉強含めあらゆる努力を人生をかけて本気でやる(決して物は試し的感覚ではない) ・だからこそ無駄な努力(大きい回り道)はしたくない ・一方憧れだけ抱いて現実が伴わないのも避けたいため、法律系資格以外でも、取得難易度や実益等のバランスがいい選択肢(比較的転職向きな資格)があれば検討したい 法律系資格や転職に詳しい方、またこのような経験をお持ちの方、どんなことでもいいのでおしえて下さい。

  • 弁護士に知らない法律はあるのか?

    表題の通りですが、弁護士に知らない法律はあるのでしょうか?というよりこれだけ法案や条例が全国で制定されているので全て覚えて、且つ解釈できているとも思えないのですが、実際細かな法律の対処はどうしているのでしょうか? というのも司法試験では六法からしか出題されませんよね。その後の司法修習所である程度勉強したとしても、弁護士になった後で制定された新しい法律とかはどうやって吸収しているのでしょうか?弁護士がまさか知らなかったでは済まないでしょうし。 検察官は刑法犯罪関係だけでいいし、裁判官はもともと起訴内容や民事なら訴訟ないようがはっきりしているので、どの法律が該当するのかわかりやすいと思うんですが、弁護士の扱う法律の数は膨大ですよね。 できれば現役の弁護士の方いらしたら教えていただけませんでしょうか。 一応私も司法試験を目指しておりますので今は六法だけで精一杯なんですが、これからの参考にさせてください。

  • 目指せ!弁護士資格

    行政書士→司法書士と資格をとった者です 現在21歳です いよいよ最後の戦い・・・弁護士資格に挑みたいと思っています!! 司法書士をとるまではバイトをしつつ1日6時間独学でとっていましたが 弁護士資格は仕事をやめて1日10時間独学で励むつもりです 質問です 司法書士資格を取るレベルの人物が1日10時間勉強したとして 何年で弁護士資格をとれるものでしょうか

  • 無料法律相談での弁護士の回答

    今日、近隣トラブルについて区役所の法律相談に行ってきました。 その弁護士の回答に、腹立ちました。 弁護士「それぐらいの事では警察も動かないし、法には触れないから放っておく(我慢する)か相手と喧嘩するしかない」と言うので 私「喧嘩するっていうのはやり返すっていう事ですか?」と尋ねると 弁護士「そう」という回答でした。 相手が根負けするまでやり返すとかすればいいそうです。 そこで質問ですがこの弁護士に対して苦情とかいれてもいいでしょうか? ○○弁護士会に所属している弁護士です。

  • 弁護士資格

    弁護士でも法律をおかしたりするとはく奪される事ってありますよね・・ TVでも話題の元弁護士・・昔にはく奪された。 この弁護士資格ってはく奪、取り消しを受けた人って再度資格を取る事ってできるのですか? 自動車免許を更新忘れ、違反で取り消しをうけてもいずれは再度、試験を受ければ取得可能ですよね。

  • 弁護士資格について質問です。

    弁護士資格について質問です。 親が過去に起訴猶予処分を受けています。 その子供に弁護士資格(司法試験に合格したものとして)は与えられるでしょうか?

  • 一般人の法律相談の弁護士への仲介・斡旋と弁護士法

    「法律相談」を弁護士でない者が有料でやると弁護士法違反。 これは明らかです。 質問ですが、 (1)「一般人の法律相談を、弁護士へ仲介・斡旋するサービス」を、弁護士でない者が『無料サービス』でやると、弁護士法違反になるでしょうか。 (2)「一般人の法律相談を、弁護士へ仲介・斡旋するサービス」を、弁護士でない者が『有料サービス』でやる場合は、どうでしょうか。

  • 弁護士資格をもたない非弁行為の処罰・報告依頼

    とある都内にある弁護士事務所に所属する中年男性は弁護士・行政書士資格保持者ではありません。その事務所には二人弁護士はいますが、クライアントの応対はその男性が行っています。見た目は弁護士らしく、「先生」と呼ばれています。 以前所属していた事務所の同僚弁護士からは非弁行為で訴えられているそうです。 もちろん現事務所の契約などば事務所所属弁護士名で行われています。 業務内容としては借金返済相談~大口まで手広くやっています。 資格も持たない人間が先生と呼ばれ、まるで弁護士のように振舞うのが不快です。弁護士事務所ではよくある話なのでしょうか? 特に被害がでなくとも、弁護士会に注意勧告をお願いすることはできますか?

  • OKwaveの回答にポイントを与えて質問を締め切るのはどうするのですか

    OKwaveの回答にポイントを与えて質問を締め切るのはどうするのですか? デザインが変ってから、やりかた分からなくなりました。